現在、のどがイガイガして空咳が出るという悩みを抱えている人は少なくありません。
そして、こののどのイガイガや、空咳の症状は夜から朝にかけて現れやすいのも一つの特徴です。なぜ夜から朝にかけて、布団に寝ているときにこのような症状が現れやすいのか。これにはちゃんとした理由があるんです。
スポンサードリンク
そして、特に時間帯に関係なくのどがイガイガして、息苦しさを感じるという場合は、ある呼吸器の疾患を患っている場合もあります。放置すると悪化する恐れもありますので、今回紹介する内容に心当たりがある方はすぐに病院へ行った方が良いでしょう。
今回の記事では、のどがイガイガする原因などについてまとめていきたいと思います。
目次
夜から朝にかけてのどがイガイガする、空咳が出る、その原因について解説します!

なんだか夜寝ていると、のどに違和感を感じ、イガイガして、なかなか眠れなくなってしまうという悩みを抱えている方は少なくありません。なぜこのようなことが起きてしまうのでしょうか。
実は、夜から朝にかけての時間というのは、昼間起きて行動しているときに比べてのどがイガイガして、息苦しさを感じやすいということをご存知ですか?
この理由は自律神経の働きを知ることによって理解することが出来ます。人間には、体内の様々な器官の働きを制御するうえで重要な自律神経という神経が備わっているのですが、この自律神経は、さらに交感神経と副交感神経という二つに分けることが出来ます。
そして、このうち交感神経というのは、昼間動いているとき、特に緊張しているときなどに優位に働いている神経であり、それに対して副交感神経は夜寝ているときなどリラックスしているときに優位に働いているということが分かっています。つまり、夜にのどがイガイガしやすいのは後者の副交感神経の働きが関与しているのです。
実は、昼間交感神経が優位にはたいているときは、気管支は拡張するため呼吸がしやすくなっているのですが、これに対して、副交感神経が優位に働いているときは気管支が収縮してしまうため呼吸がしづらくなってしまうという特徴があります。これが、のどのイガイガにつながる根本的な原因と言えます。
そしてこの収縮した気管支は、わずかな刺激に対しても反応してしまい、これが実際にのどのイガイガにつながってしまうのです。これを踏まえたうえで、では何がこの気管支を刺激する原因となってしまうのかということについて説明していきたいと思います。
まず、1つ目の原因として挙げられるのは、感染症です。まず、のどに違和感を感じた場合はほとんどの方が感染症を疑うと思います。のどがイガイガして、数日後に熱や咳の症状が現れた場合は感染症の可能性が高いですね。
しかし、一つ覚えておいていただきたいのは、感染症と言っても、それが単純な風邪であるとは限りません。結核、肺炎、など、風邪以外にも、熱や咳を特徴とする病気はほかにもたくさんありますので、決して自分の力のみで治そうとはせず、もし熱や咳が出た場合は一度医師に診てもらうようにしましょう。
また、感染症ではありませんが、熱や咳の症状は、実は肺がんの初期症状として現れることもあります。もし、酷い熱や咳が出たり、血痰が出たりした場合は、肺癌の検査についても考えた方が良いかもしれません。
そして、のどのイガイガの原因として2つ目に考えられるのは部屋の乾燥です。特に冬場は空気が乾燥していますので、のどがイガイガするならまずは加湿器などを使って部屋の湿度を高めることが大切です。また、冬場でなくても、夏にクーラーなどを付けて寝ると部屋の湿度はどんどん失われていきますので、この場合も加湿器などを使用した方が良いでしょう。マスクなどをして寝るのものどの乾燥を防ぐうえで効果的です。
しかし、ここで感染症、部屋の乾燥、どちらも心当たりがないという方もいると思います。このような場合考えられるのどのイガイガの3つ目の原因は、アレルギーです。実は、夜間寝ているとき、あなたの身近にはあるアレルギーの原因が潜んでいるということをご存知ですか?その原因とは、ダニです。
そして、これは知らなかった方からすると非常に知りたくなかった事実だと思うのですが、実は布団などの寝具には、小さなダニが数十万から数百万匹もいるともいわれています。私たちは普段これほど大量のダニと一緒に寝ているわけです。
そして、これも驚くべき事実なのですが、実は現在、ダニに対してアレルギー反応を示してしまう方は4人に1人とも言われており、非常に多くの方がダニに対してアレルギー反応を示してしまうということが分かっています。今まで自分がダニに対してアレルギーがあるとは知らなかったという方も、実はいつの間にかダニアレルギーの症状を患っていた可能性もあります。
アレルギー反応が起きると気管支は炎症を起こしてしまいますので、のどはイガイガしますし、アレルギー反応が起きた際に体内に放出されるヒスタミンなどの化学物質は気管支を収縮させる作用がありますので、これが空咳につながる原因になります。もし夜間のどのイガイガを感じやすいという方は、ダニアレルギーの可能性が高いので、ダニ対策から始めてみるといいかもしれません。それでは、ダニ対策について以下で詳しく説明していきたいと思います。
スポンサードリンク
ダニは生命力がとても強い!皆さんは布団を干してもダニはほとんど死なないということをご存知だろうか…
ダニを退治するために布団を干す…実はこれはあまり意味がないということを皆さんはご存知でしょうか?
実は、過去の実験から、ダニは布団を4時間干した程度ではほとんど死なないということが分かっています。また、洗濯もそれほど効果がなく、生きているダニは繊維にしがみついているため、掃除機で吸い取ろうとしてもなかなか除去できないそうです。なんてしぶとい生き物なのでしょう…
しかし、このダニにはある決定的な弱点があります。それは、熱です。
実はダニは約50度以上の熱を加えると簡単に死んでしまうといわれています。そこで、布団などの寝具についたダニを退治するのにおすすめなのが、コインランドリーなどにある乾燥機を使って加熱することです。
コインランドリーなどにある乾燥機は大体のものが50度以上の高温になりますので、この中に入れて20分も回せば、ほとんどすべてのダニは死滅させることが出来るでしょう。仕上げに全体を掃除機でかけ、死骸を吸い取れば、布団は非常に清潔な状態にすることが出来ます。(掃除機をかけることはダニの死骸やフンの除去には効果があります。ダニは死骸やフンもアレルギーの原因となりますので、これらの除去も非常に重要です。)
もし夜間にのどがイガイガするという症状に悩んでいる方が居ましたら、一度上記の方法でダニの退治をしてみてはいかがでしょうか?(^^)
風邪をひいているわけでもないのに、時間に関係なくのどがイガイガする場合…その原因とは?
時間に関係なくのどがイガイガして、息苦しさを感じ、空咳が出てしまう。こういった症状に悩んでいる方も中にはいるかもしれません。
このような症状がしばらく続いている場合、その方は喘息を患っている可能性があります。
喘息を患ってしまう場合、その方はこのような症状が現れる直前に体調に変化があった場合が多いといわれています。風邪をひいたり、出産をしたりして体力が落ちたりすると、そういったことをきっかけにして喘息の症状が現れてしまう場合が多いようです。また、季節の変化による気圧の変化が関係している場合もあります。
実は、喘息は子供に多い病気と考えている方もいるかもしれませんが、最近歳をとり大人になってから喘息を発症してしまう方が増えてきています。
もし息苦しさの症状がしばらくの間続いているという場合は、一度呼吸器内科を受診することを強くお勧めいたします。喘息は早期発見と早期治療がとても大切です。
喘息は現在はそれほど珍しくない病気、ともしかしたら思われる方もいるかもしれませんが、実は近年でも喘息による死者は年間2000人近く出ています。アレルギー反応などが起きると、喘息の患者はそれが発作の原因となって呼吸困難につながる恐れもあるため、もしのどに違和感を感じ、息苦しいという症状が続いている場合は、早めに医師に診てもらうようにしましょう。
まとめ
今回の記事では、のどがイガイガして、空咳が出てしまう場合に考えられる様々な原因に関する情報についてまとめました。
その中でも、特に時間帯に関係なくのどのイガイガを感じたり、息苦しさを感じる場合は要注意です。ひどくなる前に早めの対処を心がけてください。
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す