
アスピリン喘息とは、現在大人の喘息患者の約10%ほどが患っているといわれる疾患です。この症状を患っている患者は、アスピリンに代表される非ステロイド性の抗炎症剤(NSAIDs)の投与が禁忌であるといわれており、NSAIDsに分類される薬を投与されると、一時間以内に強い発作等の症状が誘発されてしまうといわれています。
市販で売られている解熱鎮痛剤はほとんどのものがこのNSAIDsに分類されるため、アスピリンによって症状がでてしまう患者は、ロキソニン等の解熱鎮痛剤の服用も容量に関係なく禁忌とされています。
スポンサードリンク
そんな中、アセトアミノフェンと呼ばれる鎮痛剤は、一般的には患者への使用が禁忌と言われているのですが、容量を守れば比較的安全に使用できるということが分かりました。
そこで今回の記事では、アスピリン喘息患者がアセトアミノフェンを服用する際禁忌とされる容量について書いていきます。(^^)
アスピリン喘息のメカニズムとは?

まずはじめに、アスピリン喘息が発症するメカニズムについて説明いたします。
アスピリン喘息とは、鎮痛剤の成分によって、発作や鼻水、鼻づまり等の症状が誘発されてしまうようになる後天性の疾患です。では、どうしてこの疾患の患者はほとんどの鎮痛剤が使えないのかというと、鎮痛剤は、その成分や商品名こそ異なりますが、鎮痛作用を示す作用機構自体はほとんど同じであり、その作用機構こそがまさに発作を誘発する原因となってしまうからなんです。
まず、頭痛や生理痛など、私たちの体内で痛みが生じているとき、その周りでは炎症が生じています。この炎症はプロスタグランジンと呼ばれる成分によって引き起こされており、解熱鎮痛剤の多くは、このプロスタグランジンの産生を抑え、炎症を鎮めることによって鎮痛作用を示します。
具体的には、このプロスタグランジンはアラキドン酸と呼ばれる成分から作られるのですが、その際シクロオキシゲナーゼと呼ばれる酵素がその合成を助けます。そして、解熱鎮痛剤の成分の多くは、このシクロオキシゲナーゼの働きを阻害することによって、結果アラキドン酸→プロスタグランジンへの合成を抑えることができるのです。
通常であれば、解熱鎮痛剤はこれ以上の作用を示すことはないのですが、アスピリン喘息の症状を患っている場合、このアラキドン酸からプロスタグランジンの合成を抑制してしまうと、今度は新たに余ったアラキドン酸からロイコトリエンと呼ばれる成分を大量に産生してしまうと考えられています。
このロイコトリエンとはアレルギー反応を引き起こす原因となるシグナル成分であり、これが多量に生成されると、急激なアレルギーのような症状を引き起こすため、患者は結果鼻づまりや発作等の症状が引き起こされてしまうのではないかと考えられています。この症状は薬の服用から一時間以内に表れるといわれており、重症化しやすいそうです。
強い鎮痛作用をしめす鎮痛剤ほどこの症状を誘発しやすいため、ボルタレン、ロキソニンなどの強い鎮痛剤は特に使用しないように注意が必要です。
鎮痛剤によるこうした症状は後天的な疾患であり、ある時から突然鎮痛剤によって症状が引き起こされてしまう可能性もあるので、今大丈夫な方も良く覚えておいてくださいね。
また、こうした症状は、服用薬以外にも、湿布薬や座薬等によっても引き起こされてしまう恐れがあるので、こうしたものも基本的には使用は禁忌です。なるべく使用は控えるようにしましょう。
スポンサードリンク
アセトアミノフェンとは?禁忌とされる容量はこちら!

アセトアミノフェンとは鎮痛解熱作用を示す成分の一種です。カロナールと呼ばれる薬などに含まれています。
実はアセトアミノフェノンの作用機構はNSAIDsと同じで、プロスタグランジンの生成阻害です。しかしアセトアミノフェノンは中枢神経系においてはプロスタグランジンの合成阻害に働きますが、末梢におけるプロスタグランジンには働かないため抗炎症効果はほとんどなく、NSAIDsではなく、鎮痛解熱剤に分類されるといわれています。
しかし、作用機構がプロスタグランジン合成阻害であるので、アセトアミノフェンも、一般的には説明書にアスピリン喘息患者の服用は禁忌と書かれているようです。
しかし先ほど述べたとおりアセトアミノフェンは抗炎症効果はほとんどなく、弱い鎮痛作用をしめす優しい薬であり、インフルエンザの患者や、子供、妊婦でも使用できるものとなっています。そのため、上記の禁忌という表現は誤りであるとの意見もありました。
また、調べてみたところ、容量を守りさえすれば、アスピリン喘息の患者にも投与が可能であるとの記載もあったので、そちらをご紹介いたします。
まず、一般的には、アセトアミノフェンの服用の際の容量は、一回300~1000mgとされ、投与感覚は4~6時間以上で、最大容量は1日4000mgまでとされています。
一方アスピリン喘息の患者は、1回300mg以下の容量であれば、比較的安全に使用が可能であるとの記載がありました。しかし、1回500mg以上を服用すると危険性が高まるとあり、これ以上の服用は禁忌のようです。使用の際は十分に注意し、もしものときはすぐに対応できるようにしておきましょう。
まとめ

今回の記事では、アスピリン喘息患者がアセトアミノフェンを服用する際禁忌とされる容量等について書いていきました。
この症状の患者は、ほとんどの鎮痛剤の服用が禁忌と言われているのが現状です。しかし、健常者が鎮痛剤を欲するように、患者の方もこういった薬が必要になるときがあるかと思います。
そういったときは、比較的安全に使用できるものを選んで使う必要があります。使用の際は、できれば自己判断ではなく、医師と相談して使用することをお勧めいたします。
また、鎮痛剤によって引き起こされるこうした症状は、なかなか自分では気づきにくいため、もし不安な方は、病院へ行って負荷試験等によって自分がアスピリン喘息かどうか確認してみることをお勧めいたします。
また、こちらのブログの記事をいくつかご紹介しておきますので、気になるものがありましたら是非ご覧になってみてください。私自身とても勉強になったことを詳しくまとめています(^^)
近年、慢性的な口呼吸は非常に多くの問題を伴う間違った呼吸法であるという指摘がされており、現在多くの医師の方がその改善を呼びかけています。なんと慢性的な口呼吸は、腎臓病やリウマチの発症につながるとも言われているんです。口呼吸が引き起こす問題についても詳しくまとめていますので、自分は口呼吸かも…と思う方は必見です。
今回の記事ではアスピリン喘息の患者でも比較的安全に使える鎮痛剤としてアセトアミノフェンについてご紹介しましたが、その他アスピリン喘息の患者でも使える可能性がある鎮痛剤に関する情報についても詳しくまとめました。
→【ストップ】長引く咳は細菌感染症が原因かも!細菌とウイルスの違いや抗生物質に関する情報はこちら…
抗生物質って、もともとは細菌が造りだしていたものであるということをご存知でしたか?こちらの記事では、知っているようで実は知らない細菌とウイルスの違いに関する情報や、抗生物質とはいったいなんなのかということについて詳しくまとめています。
是非、興味があればご覧になってみてください。最期まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す