※アスピリン喘息に投与禁忌なコハク酸エステル型ステロイドとは?

喘息という病気は、現在はさほど珍しくもなく一般的な病気ですね。日本だけでも、その患者数はなんと400万人以上もいるとされています。

小さなお子さんにみられる喘息の症状は、ほとんどがアトピー型、つまりアレルギーによって悪化するものとされており、ダニ、花粉、カビなど様々なアレルゲン物質がアレルギー症状を誘発することで引き起こされます。

しかし、これらのアレルゲン物質以外の要因によって引き起こされる非アトピー型の物も存在し、その1つにアスピリン喘息と呼ばれる症状が存在します。

この疾患は、ロキソニンやバブァリンなどの解熱鎮痛剤を服用すると、それからほどなくして鼻水、鼻づまりやなどの症状が表れ、気管支の収縮などが起こり、急激な発作などが起きてしまうこともある非常に注意すべき疾患です。

スポンサードリンク



アレルギー型のものとアスピリン喘息とでは、気管支が収縮し、発作などの症状が表れる点では似ているのですが、その治療においては両方で区別して正しい対処をしなければ、かえって症状を悪化させてしまう場合もあるといいます。

そして、そのアスピリン喘息の治療において使用が禁忌といわれているものに、コハク酸エステル型ステロイドと呼ばれるものがあります。このコハク酸エステル型ステロイドはアレルギー性の症状の治療には有効とされているのですが、アスピリン喘息の患者にこのコハク酸エステル型ステロイドを用いると、かえって症状を悪化させてしまうと言われているのです。

では、それはいったいどうしてなのか。今回の記事では、アスピリン喘息の概要や、そのアスピリン喘息の症状を悪化させてしまう怖れのあるコハク酸エステル型ステロイドについて書いていきたいと思います。

目次

アスピリン喘息とは?

アスピリン喘息とは、現在大人の喘息患者の10%ほどにみられるといわれている疾患であり、子供の患者にみられることは少ないことから、後天的に発症する疾患であると考えられています。そのため、それまでは普通に使用ができていた薬でも、あるとき突然この疾患を誘発してしまう原因になる恐れもあるため、特に喘息患者の方はこの疾患について理解しておくことは非常に重要です。

この疾患を患う方は、アスピリンやロキソニンなどの解熱鎮痛剤を使用すると、それからほどなくして鼻水、鼻づまりなどの鼻炎の症状が表れたり、気管支が収縮することによって気道が狭くなって、発作などの症状が表れてしまう危険性があると言われています。また、この症状は服用薬以外に、解熱鎮痛剤の成分を含んだ湿布薬や座薬などによっても誘発される可能性があります。

この症状は長い時は1日近く続くこともあると言われ、非常に重症化しやすいといわれています。そのため、症状が出てしまった場合は、早急に医師に相談をすることが大切です。

では、なぜ気管支喘息音患者の中には、解熱鎮痛剤の成分を摂取するとこのような症状が表れてしまう方がいるのか、その発症メカニズムについて説明したいと思います。

まず、私たちが解熱鎮痛剤を使用したいとき、つまり、体のどこかで痛みが生じているとき、その幹部の周りでは、痛みの原因となる炎症が生じています。

そして、この炎症はプロスタグランジンと呼ばれる原因物質によって引き起こされており、ロキソニンなどの解熱鎮痛剤に含まれる成分は、そのプロスタグランジンの生成を抑え、炎症を鎮めることで、痛みを鎮めることができるのです。

もう少し詳しく説明しますと、私たちの体内において、プロスタグランジンはアラキドン酸と呼ばれる成分から合成されるのですが、この反応の際には、シクロオキシゲナーゼと呼ばれる酵素の力をかります。

そして、解熱鎮痛剤の成分はこのシクロオキシゲナーゼの働きを阻害することによって、結果アラキドン酸からプロスタグランジンへの合成を抑制し、炎症を鎮めることができるのです。ここまでが、解熱鎮痛剤の成分による通常の作用メカニズムになります。

しかし、アスピリン喘息の患者では、このシクロオキシゲナーゼの働きが阻害され、アラキドン酸からプロスタグランジンの生成が抑制されてしまうと、今度はその余ったアラキドン酸から、新たにロイコトリエンとよばれる成分を大量に作り出してしまうのではないか考えられています。

このロイコトリエンとは、アレルギー反応の際肥満細胞から分泌され、アレルギー反応における諸症状を引き起こす原因物質の1つとして知られています。そのため、アスピリン喘息の患者は解熱鎮痛剤を使用するとこの大量に作られたロイコトリエンによって、鼻炎や発作などの症状が引き起こされてしまうのではないかと考えられているのです。

ちなみに、この作用機構では、結果的にロイコトリエンと呼ばれるアレルギーの原因物質が作り出されているわけですが、私たちが良く知るアレルギー反応とはこれとは大きく異なるものになります。花粉症などのアレルギー反応のigeと呼ばれる抗体が関与する免疫反応によって引き起こされるものであり、そのige抗体と抗原が結合することによって化学物質の放出が起こります。

このアスピリン喘息の症状においては、どうしてロイコトリエンの産生が始まってしまうのかその詳しい原因は未だに完全には解明されておらず、根本的な治療法が存在しないのが現状です。

スポンサードリンク



コハク酸エステル型ステロイドとは?

喘息の治療に用いられる薬の1つに、コハク酸エステル型ステロイドと呼ばれるものがあります。喘息は、まずは吸入用のステロイド薬などによる治療を施すのが基本ですが、症状がひどい場合は、このコハク酸エステル型ステロイドを注射や点滴によって投与することで症状の改善を図る場合があります。コハク酸エステル型ステロイドには、メチルプレドニゾンやハイドロコルチゾンなどの種類があります。

しかし、このコハク酸エステル型ステロイドはアレルギー性の症状には有効なのですが、アスピリン喘息の患者にこのコハク酸エステル型ステロイドを投与してしまうと、かえって症状を悪化させてしまう場合があるといわれています。特に、コハク酸エステル型ステロイドを急速静注すると重症化につながる恐れがあるといわれているのです。これは、何らかの原因によって、アスピリン喘息の患者が「コハク酸エステル」という構造に過敏に反応してしまうためであると考えられています。

このようなミスは、もともとアレルギー性の症状が出やすい方などで起きやすいのではないかと思います。というのも、自分がアスピリン喘息であると知らず、普段から発作などが起きやすい場合、医師に解熱鎮痛剤の服用後に発作が出てしまったということがきちんと伝わらなければ、コハク酸エステル型ステロイドが投与されてしまう可能性は十分にあるからです。

そもそも、解熱鎮痛剤は簡単に手に入るお薬なので、アスピリン喘息について知らなければまさか解熱鎮痛剤が原因となって発作が起きるとは思わない方もいると思います。ましてや、何度も服用したことがある方ならなおさらです。

治療の前に、医師からお薬の服用などがないか聞かれるのが普通だとは思いますが、それでもこのようなミスが起きないとは限りません。もし、普段から喘息の発作が出やすいかたで、今回この記事をご覧になっている方は、解熱鎮痛剤によって発作が起こる場合があるということ、そしてこのコハク酸エステル型ステロイドによって症状が重症化してしまう可能性があるということを覚えたいただけたらと思います。

まとめ

今回の記事では、アスピリン喘息の概要や、その症状を重症化させてしまう恐れのあるコハク酸エステル型ステロイドに関する情報について詳しくまとめました。

また、静注用のステロイドにはコハク酸エステル型ステロイドの他に、リン酸エステル型ステロイドというものがあります。リン酸エステル型ステロイドは、経口摂取や、点滴などによってゆっくりと投与すれば危険性は少ないといわれているのですが、急速に投与すると、やはりコハク酸エステル型ステロイドと同様に症状を悪化させてしまう恐れがあるといわれているので、そちらも合わせて覚えておくと良いかと思います。

今回の記事を読んで、それではアスピリン喘息の患者で症状が重症化してしまった場合どうすれば良いのかと思われる方もいるかと思いますが、この症状の患者には、アドレナリン(エピネフリン)の筋肉内注射が症状の改善に有効であることが分かっています。

また、今回はアスピリン喘息について詳しくまとめましたが、実はこのアスピリン喘息の症状は、解熱鎮痛剤以外のものによっても誘発される可能性があるということが分かってきています。これについては以下の記事で詳しくまとめていますので、皆さん是非一度目を通してみてください。

解熱鎮痛剤以外でアスピリン喘息の症状を誘発する可能性があるものとは…

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です