※アスピリン喘息の治療に有効なエピネフリンとは?

皆さんは、アスピリン喘息という病気をご存知でしょうか?

喘息は一般的にダニ、カビ、ペットの毛などのアレルゲン物質によって、発作が引き起こされる疾患であると考えられていますが、実は、アスピリンに代表される解熱鎮痛剤の服用がその症状悪化を招くこともあり、そのような症状をアスピリン喘息と呼びます。

先に挙げたようなアレルゲン物質によって引き起こされるものは、アトピー型の症状、つまり、ige抗体というものが関与するⅠ型アレルギー反応によって引き起こされるものなのですが、解熱鎮痛剤によって引き起こされるものは、非アトピー型、つまり、そういったアレルギー反応とは異なるメカニズムによって発症します。

スポンサードリンク



また、解熱鎮痛剤によって引き起こされる症状は重症化しやすいため、放置すると発作が悪化し、呼吸困難から意識障害などを招く恐れもあるといいます。こうなる前にしっかりとした対応をとることが望ましいのですが、症状がひどい場合は、エピネフリンと呼ばれる成分を皮下注射することが症状緩和に有効であることがわかってきています。

そこで今回の記事では、アトピー性の喘息とアスピリン喘息の違いについて説明しますとともに、症状緩和に使われるエピネフリンについて詳しくまとめていきたいと思います。

アトピー性喘息とは?

4d3f0bea159b483972d4022bed81133c_s

アトピー性のものは、ダニ、カビ、たばこの煙、花粉、動物の毛、または食べ物など、様々なものによって引き起こされる恐れがあります。どのようなアレルゲン物質によって引き起こされるかは人それぞれです。

そもそも、喘息患者の方は、気管支部分に慢性的に炎症が生じており、常に気管支が収縮しやすい状態になっています、そこに新たにアレルギー反応が起こると、気管支が過敏に反応して収縮し、発作などの症状が表れてしまうのです。

人によってアレルゲンの原因が異なるのは、人それぞれ体が何をどう判断するのかが異なってくるためです。例えば、実際は花粉は体に害を及ぼすものではないのに、体がそれを異物として判断して排除しようとすると、それがアレルギー反応を引き起こす原因になってしまいます。

具体的には、、体にあるものが侵入した時に、体がそれを異物であると認識してしまうと、そういった異物に対して特異的に結合するige抗体と呼ばれるものが生成されます。このこのigeとは免疫グロブリンと呼ばれるものの一種であり、体内に存在する糖タンパクです。

それでは、ここから具体的にどのようにしてアレルギー反応が起こるのか説明したいと思います。

まず、以前体が異物であると認識したものは、体内でそれに対するige抗体が作られています。そして、このige抗体は、その後肥満細胞と呼ばれる免疫細胞の表面に結合して、再びアレルゲン物質が侵入してくるのを待ちます。

その後、このアレルゲン物質が体内に侵入すると、それを排除しようとし、ige抗体がその抗原に結合します。すると、その信号が肥満細胞にも伝わり、その肥満細胞から、ヒスタミンや、ロイコトリエンといった化学物質が分泌され、これらの物質が鼻炎や発作などの症状を引き起こす原因となるのです。

あるアレルゲン物質に対して、免疫が過敏に反応してしまうと、ショック状態に陥ってしまう場合もあります、食物アレルギーや、蜂に刺されることによるアレルギーで、アナフィラキシーショックが起こるという話は有名ですよね。

残念ながら、現在アレルギーや喘息を根本的に治す方法というものはありません。しかし、こういった症状は、人によっては急に症状が出なくなってしまうこともあります。また、それとは逆に、以前は平気だったものが急にアレルギーの原因になってしまうことなどもあります。環境の変化や、重度の病気、そして出産などが原因で、体調に変化が生じるとこういったことがあるようです。人の体は不思議ですね。

アスピリン喘息とは?

それでは次に、解熱鎮痛剤の成分によって引き起こされるアスピリン喘息について紹介したいと思います。

アスピリン喘息とは気管支喘息の患者の一部に見られる症状とされているものであり、薬の服用から1時間ほどで、鼻水、鼻づまりの症状や、発作などの症状が引き起こされ、長い場合は一日以上こういった症状が続くこともあるといわれています。

この症状はアレルギー性ではないため、非アトピー型の喘息に分類されます。また、この症状は一般的にアスピリン喘息と呼ばれているのですが、アスピリン以外のロキソプロフェンやイブプロフェンなど多くの解熱鎮痛剤の成分によって引き起こされてしまうと考えられています。

こういった解熱鎮痛剤は、現在では薬局で簡単に手に入りますよね。頭痛や生理痛に聞くお薬として、CMで紹介されているのも良く見かけますし、普段こういったお薬を携帯している方も多いのではないでしょうか?しかし、こういった市販のお薬も症状を誘発する原因となりますので、特に喘息患者の方は使用の際は十分な注意が必要になります。

また、この症状は現在大人の喘息患者のうち約10%ほどが患っていると考えられており、子供の患者にはほとんどみられない症状であるため、後天的に発症する疾患であると考えられています。そのため、以前は解熱鎮痛剤を使用できていた方でも、急にこういった症状が現れてしまうという可能性もあるんです。

では、どうしてアレルギー反応でもないのにこのような症状が表れてしまうのでしょうか。実はこれには、そういった解熱鎮痛剤がその効果を発揮する際のメカニズムが大きく関係しています。

まず、普段私たちが解熱鎮痛剤を使用したいとき、つまり、体のどこかで痛みが生じているとき、その周辺ではその痛みの原因となる炎症が生じています。そして、この炎症はプロスタグランジンと呼ばれる化学物質の作用によるもので、解熱鎮痛剤の多くはこのプロスタグランジンの産生を抑えることで、炎症を鎮め、結果鎮痛作用を示します。

具体的には、このプロスタグランジンは私たちの体内において、アラキドン酸と呼ばれる成分から作られるのですが、この反応においては、シクロオキシゲナーゼと呼ばれる酵素の力を借ります。そして、解熱鎮痛剤の成分の多くは、このシクロオキシゲナーゼの働きを阻害することによって、結果アラキドン酸からプロスタグランジンへの合成を抑えることが出来るのです。

ただ、通常であれば解熱鎮痛剤の作用はここまでなのですが、このアスピリン喘息の患者の体内では、このアラキドン酸からプロスタグランジンの合成を止めてしまうと、何らかの理由で、今度はアラキドン酸からロイコトリエンと呼ばれる成分を大量に作り出してしまうと考えられています。

ここで、このロイコトリエンという言葉に見覚えはないでしょうか?このロイコトリエンは、先ほどアレルギーについて書いた際説明したアレルギー症状を引き起こす原因物質です。

そのため、この疾患の患者は、解熱鎮痛剤を使用すると、アレルギー反応とは異なるメカニズムによってロイコトリエンが放出され、結果鼻水、鼻づまりなどの鼻炎の症状や、気管支平滑筋が収縮することによって、発作の症状が誘発されてしまうと考えられているのです。

また、この病気の患者が注意しなければならないのは、こうした症状は、服用薬だけではなく、解熱鎮痛剤の成分を含んだ湿布薬、座薬、点眼薬などによっても誘発される恐れがあるということです。もし症状が出てしまったとき、こうしたことを知らないと放置して悪化させてしまう可能性があるので、是非今回の記事をきっかけに覚えていただければと思います。

スポンサードリンク



アスピリン喘息の治療に有効なエピネフリンとは?

アスピリン喘息の症状は、急激に悪化してしまう場合もあるので、そうなる前に医師による適切な治療を受ける必要があります。

症状が表れてしまった場合は、まずは通常の喘息と同じように吸入ステロイドなどによって治療を行うそうですが、症状がひどい場合は、エピネフリンと呼ばれる成分を筋肉内、皮下注射する場合があります。

エピネフリンとは、合成副腎髄質ホルモンのことであり、自律神経に作用して、気管支平滑筋を弛緩させ、発作などの症状を緩和させる効果があります。エピネフリンはnephrosが腎臓を表し、epiが上を表すことで、合わせて副腎を意味しています。また、アナフィラキシーショックなどによって気管支が収縮してしまった場合にも、このエピネフリンが用いられます。

ちなみに、日本の医療の現場で用いられるエピネフリンは、一般的にエピネフリンを1000倍希釈したものであり、これをボスミンと呼ぶそうです。しかし、エピネフリンを1000倍に希釈してはいますが、世界的にみるとこれは濃い濃度のエピネフリン薬と考えられているそうで、エピネフリンを10000倍に希釈したものが、世界標準的なエピネフリン薬なんだそうです。

また、エピネフリンとは米名であり、英名ではアドレナリンと呼びます。よくアドレナリンという言葉は耳にしたことがあるのではないかと思いますが、エピネフリンとアドレナリンの構造は同じです。このように名前が異なるのは発見した人物が異なるからであり、エピネフリンは1900年代の初めに米国のエイベル氏がヒツジの副腎から分離に成功しました。

エピネフリンは気管支の拡張以外に血管を収縮させることによる止血作用を示すため、出血を抑える用途で手術などにも用いられます。しかし、それゆえに高血圧や心臓病の方は、エピネフリンを使うとこれらの症状を悪化させてしまう恐れがあるので、このような症状がある方は事前に医師に伝えるようにしましょう。

また、エピネフリンは、他の薬と併用すると危険な場合がありますので、もし解熱鎮痛剤以外に、安定剤などの薬を服用している場合は、そちらもきちんと医師に伝えるようにしましょう。

まとめ

今回の記事では、アスピリン喘息の症状緩和に有効なエピネフリンなどに関する情報をまとめました。

エピネフリンは治療に有効ではありますが、人によってはエピネフリンの使用がさらに危険を招いてしまう恐れもあるようですね。エピネフリンの使用が行われる前に、自分の持病や服用しているお薬などについてきちんと伝えるようにしましょう。

また、今回お話したアスピリン喘息に関するさらに詳しい情報は以下の記事でまとめています。実は、そのアスピリン喘息の症状は解熱鎮痛剤以外のものによっても誘発される可能性があるとされており、もしこれを知らない方は是非一度以下の記事をご覧になってみてください。

解熱鎮痛剤以外でアスピリン喘息の症状を誘発する可能性があるものとは…

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です