アスピリン喘息の患者でも使える塩基性消炎鎮痛剤エモルファゾンとは?

アスピリン喘息とは、現在大人の喘息患者の約10%に見られるといわれている疾患です。逆に、子供の患者に診られることはほとんどないため、後天的に発症する疾患であると考えられています。

この疾患を患う方は、アスピリンなどの解熱鎮痛剤の成分を摂取すると、それからほどなくして鼻水、鼻づまりなどの鼻炎の症状や、発作などの症状が現れます。

この症状はひどい場合は1日以上続くこともあり、重症化しやすいため、体調の異変を感じたらすぐに医師による適切な治療を受ける必要があります。

スポンサードリンク



また、この症状を患う患者は、ほとんどの解熱鎮痛剤が使用禁忌といわれているのですが、実は塩基性消炎鎮痛剤に分類される、エモルファゾンと呼ばれる解熱鎮痛剤の成分は、この疾患の患者でも使用が可能であるといわれています。塩基性と聞いてもピンと来ないかもしれませんが、実は解熱鎮痛剤はその種類によって塩基性や酸性に分類されるのです。私たちが普段目にする、ロキソニンや、ボルタレンなどの解熱鎮痛剤のほとんどは酸性に分類されます。

今回の記事では、解熱鎮痛剤の中でも数少ない、アスピリン喘息の患者でも使える塩基性消炎鎮痛剤、エモルファゾンに関する情報についてまとめていきたいと思います(^^)

目次

ロキソニンなどの解熱鎮痛剤が重度の発作を引き起こす可能性のあるアスピリン喘息とは?

b578ed8844b706627041f6958880c33f_s

アスピリン喘息とは解熱鎮痛剤の成分によって鼻水、鼻づまりの症状や、気管支平滑筋が収縮することによって、発作等の症状が引き起こされる疾患のことを指します。

この症状は、一般的にアスピリン喘息と呼ばれていますが、実はアスピリン以外のイブプロフェンやロキソプロフェンなどの酸性消炎鎮痛剤を飲んでしまうと症状が現れてしまうため、この症状の患者は市販で売られているような解熱鎮痛剤はほとんどのものを使用することが出来ません。(市販のものはほとんどが酸性消炎鎮痛剤に分類され、塩基性のものはあまりありません。)

また、この症状は、最初に述べたとおり後天的に発症する可能性のある疾患ですので、それまでは解熱鎮痛剤を飲んでもなんともなかったのに、ある日飲んだら突然症状が出てしまう可能性もあります。そのため、例えばこの記事をご覧になっている方で、喘息の症状の疑いがある方は、特に今後注意した方が良いかと思います。

では、この症状を患う患者はどうしてほとんどの酸性の解熱鎮痛剤によって症状が現れてしまうのか、その発症メカニズムについて説明したいと思います。

まず、私たちが解熱鎮痛剤を使用するとき、つまり体に痛みが生じているとき、その患部では炎症が生じています。この炎症はプロスタグランジンと呼ばれる成分によってひきおこされており、解熱鎮痛剤の多くはこのプロスタグランジンの合成を抑えることによって炎症を鎮め、鎮痛作用を示します。

更に具体的に説明しますと、このプロスタグランジンは、私たちの体内でアラキドン酸と呼ばれる成分から合成されるのですが、その際、シクロオキシゲナーゼと呼ばれる酵素の力を借ります。解熱鎮痛剤の成分の多くは、このシクロオキシゲナーゼの働きを阻害することによって、アラキドン酸からプロスタグランジンへの生成の流れを抑制し、消炎鎮痛作用を示すのです。

通常、解熱鎮痛剤の成分による作用はここまでなのですが、アスピリン喘息の患者は、このアラキドン酸からプロスタグランジンへの流れを抑制しまうと、何らかの理由で、アラキドン酸からロイコトリエンと呼ばれる成分を急激に合成してしまうと考えられています。

このロイコトリエンとは花粉症などにおけるアレルギー反応の際、肥満細胞から分泌されるアレルギー症状の原因物質です。そのため、この疾患の患者はこの急激に作られたロイコトリエンによって、先ほど述べた様々な症状が誘発されてしまうのではないかと考えられています。

またこの症状は、発症してしまった場合放置すると重症化して呼吸困難や意識障害を招き、命の危険につながる恐れもあるため、迅速に対応を行うことが必要になります。

通常、まずは普通の喘息と同様に、ステロイド吸入剤などによって症状の緩和を図るのですが、それでも症状が治まらない場合は、気管支の拡張効果のあるアドレナリンの皮下注射を行って症状の改善を図る場合があります。

しかし、このアドレナリンの投与は、心臓病や高血圧の症状がある方や、安定剤の服用をしている方などには危険な場合があるため、もし治療を受ける場合は、持病や薬の服用状況などについて、医師にきちんと伝えるようにしましょう。

スポンサードリンク



アスピリン喘息の患者でも使える塩基性消炎鎮痛薬エモルファゾンとは?

では、この疾患の患者はどんな解熱鎮痛剤も使えないのかというと、そんなことはなく、塩基性消炎鎮痛薬に分類されるエモルファゾンという解熱鎮痛剤の成分はこの疾患の患者でも使用が可能であるといわれています。

この塩基性消炎鎮痛成分エモルファゾンは、ペントイルと呼ばれる薬に含まれている成分です。塩基性消炎鎮痛剤に分類されるペントイルについてご存知ない方も多いかもしれませんが、ペントイルは1984年から発売されており、現在も広く用いられています。

上でも少し触れましたが、ロキソニンのような、私たちが普段よくCMなどで目にする解熱鎮痛剤で、この疾患の症状を誘発させるものは、酸性消炎鎮痛剤という種類に分類されるのです。しかし今回紹介するエモルファゾンは塩基性消炎鎮痛剤に分類され、酸性消炎鎮痛剤が示すような、プロスタグランジン生合成阻害作用を示しません。

それでは、具体的にどのように作用するかと言いますと、塩基性に分類されるエモルファゾンは血管壁の安定化作用によって血管透過性の亢進を抑制し、白血球の遊走を抑制することに加え、キニンの遊離を抑制し、痛みの原因物質であるブラジキニンの発痛作用に拮抗することによって、痛みを抑えることが出来ます。少しややこしいですが、つまり、痛みの発生に関係するブラジキニンの働きを抑えるということが分かっていただければ大丈夫です。

この塩基性消炎鎮痛剤に分類されるエモルファゾンの消炎鎮痛作用自体は、酸性消炎鎮痛剤に比べると弱いといわれているのですが、その分副作用も少なく、塩基性消炎鎮痛剤であるエモルファゾンの方が安全性は高いといわれています。

具体的には、塩基性に分類されるエモルファゾンは、アスピリン喘息の方にも使えるということ以外にも、酸性消炎鎮痛剤によって引き起こされる消化管出血などの症状が認められないなどのメリットがあるそうです。

このような利点から、塩基性に分類されるエモルファゾンは、腰痛症、肩関節症候群、変形性関節症の治療や、手術や外傷による炎症や痛みを抑える際などに現在も広く用いられているそうです。

しかし、塩基性消炎鎮痛剤に分類され、比較的安全といわれているエモルファゾンですが、用法用量はしっかりと守って服用するようにしましょう。エモルファゾンが含まれたペントイル錠は、通常成人は1回の服用が200mgまでで、1日3回まで服用しても良いとされています。

そして、安全性が高いといわれるエモルファゾンですが、エモルファゾンを服用する際にもいくつか注意点がありますので、説明したいと思います。

まず、エモルファゾンは、消化性の腫瘍がある患者、重篤な血液の異常がある患者、重篤な肝障害がある患者、重篤な腎障害がある患者、妊婦、そしてエモルファゾンに対して過敏症の患者は服用が禁忌といわれていますので、十分注意してください。

また、他の薬との併用や、飲酒後のエモルファゾンの服用は控えるようにしましょう。

塩基性消炎鎮痛剤に分類され、副作用が少ないといわれているエモルファゾンですが、ごく稀に、エモルファゾンの服用によって食欲不振、嘔吐、胃痛、胸やけ、下痢、眠気、頭痛、めまい、便秘、口内炎などの症状が現れることもあるようです。もし、エモルファゾンの服用によって、体調が悪くなってしまった場合は、服用をやめ、医師に相談するようにしましょう。

まとめ

今回の記事では、塩基性消炎鎮痛剤に分類され、アスピリン喘息の患者でも服用が可能といわれているエモルファゾンに関する情報などについてまとめました。

塩基性消炎鎮痛剤に分類されるエモルファゾンであれば、酸性の消炎鎮痛剤に分類されるロキソニンなどの鎮痛剤に比べて、安全性も高いといわれていますので、もしアスピリン喘息の患者で鎮痛剤が必要な方は、医師に相談の上で使用してみてはいかがでしょうか?

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です