アスピリン喘息とは、現在大人の喘息患者の約10%ほどが患っていると考えられている気管支喘息の合併症です。気管支喘息の症状は、ダニ、カビ、ペットの毛などが原因によるアレルギー反応や、タバコの煙、香水の香りなどの刺激によって悪化するのが一般的ですが、中には、ロキソニンやバファリンなどの解熱鎮痛剤の成分によって発作などを引き起こす人もおり、この症状をアスピリン喘息と呼びます。
解熱鎮痛剤を服用すると症状が悪化すると聞くと、この症状はアレルギー反応のように感じると思いますが、これは解熱鎮痛剤の作用メカニズムが関係して引き起こされるものであり、アレルギー反応とは異なります。詳しくは、後程詳しく説明していきたいと思います。
通常の気管支喘息の治療においては、その治療薬は長期管理薬と発作治療薬という主に2種類にものに分類されます。このうち、長期管理薬とは発作が出ないように長期的に使用する薬であり、発作治療薬とは発作が出た時にその症状を鎮めるために使うお薬です。長期管理薬、発作治療薬はそれぞれ、コントローラーやリリーバーとも呼ばれます。気管支喘息の治療薬に関する情報はこちらの記事でまとめていますので、気になる方はこちらをご覧になってみてください。
→【※喘息大人の治療に使われる薬の種類一覧はこちら】吸入ステロイドの効果とは?…
スポンサードリンク
ここで今回の記事の中心的な内容に入っていきたいと思いますが長期管理薬として使う薬の中に、オノンと呼ばれる薬があります。このオノンはロイコトリエンと呼ばれる成分の働きを抑えることで、発作の予防改善に有効な作用を示す薬です。ところで、ロイコトリエンとはいったい何かというと、これはアレルギー反応が起きた際に、ヒスタミンなどとともに体内に放出される化学物質であり、気管支を収縮させる作用があることから、気管支喘息の症状を悪化させる物質として知られています。
このオノンは、その働きから、最初に説明したアスピリン喘息に対してもその症状を抑える作用が期待されています。これは何故かというと、アスピリン喘息は、先ほど説明したロイコトリエンと呼ばれる化学物質と密接な関係がある病気だからです。
それでは、なぜこのオノンという薬はアスピリン喘息の症状にも有効であるとされているのでしょうか。今回の記事では、アスピリン喘息とオノンの関連について詳しくまとめていきたいと思います。
目次
気管支喘息ってどんな病気?アレルギーが悪化の原因になるのは何故?

まず、そもそも気管支喘息とはいったいどのような病気かということですが、これは一言で言いうと、気管支に慢性的に炎症が起きるようになってしまう病気です。普通気管支などの喉の炎症は、細菌やウイルスなどが感染した際に、その免疫反応として表れる症状ですが、気管支喘息を発症すると、気管支において好酸球と呼ばれる免疫細胞が増加して、気管支が常に炎症を起こした状態になってしまうのです。
すると、この炎症が原因となって気管支がむくむため、この病気の患者では慢性的に呼吸がしづらくなるほか、炎症を起こした気管支は非常に敏感な状態となっているため、ここに何らかの刺激が与えられると、気管支の収縮が起き、呼吸が非常に困難になってしまう場合があります。これが気管支喘息における発作と呼ばれる症状です。
この発作の原因には、タバコの煙や運動、お酒などが挙げられますが、特にアレルギー反応によって症状が悪化してしまう方は数多くいらっしゃいます。アレルギーの原因は、ダニ、カビ、ペットの毛、花粉など、人それぞれですが、そのとき体の中で起こる反応は皆同じで、その抗原に対して特異的に結合するigE抗体と呼ばれる抗体が作用することによって、気管支の収縮などが誘発される化学物質が体内に放出されます。

具体的なアレルギー反応のメカニズムは、上の図に示すようなものになります。まず、ある方とって、花粉がアレルギーの原因物質であるき、その方の体の中では、花粉に対して特異的に結合するigE抗体と呼ばれる抗体が存在しています。このigE抗体は、体内に入ってきた花粉を排除するために、肥満細胞と呼ばれる細胞に結合して、花粉の侵入を待ち構えています。
そして、実際に花粉が入ってくると、このigE抗体が花粉に結合し、その信号が肥満細胞へと伝わります。すると、肥満細胞は、ヒスタミンやロイコトリエンといった化学物質を体内に放出し、これがアレルギー反応おける鼻水や痰などの分泌を増加させるほか、気道を収縮させる原因となります。気管支喘息の患者においては、このアレルギー反応が発作の原因になってしまうので、なるべく抗原を生活の中から排除するように気を付けなければなりません。
オノンとは?

ここまで読んでいただくと、抗体は人それぞれ持っているものが異なるため、根本的な治療は難しいということが分かっていただけるかと思います。しかしそれと同時に、原因は違っても、アレルギー症状の原因となるヒスタミンやロイコトリエンなどの成分は全員に共通しているということもわかりますね。
そこで登場するのが、最初に説明したオノンという薬です。オノンはロイコトリエンの受容体に結合することで、ロイコトリエンがこの受容体に結合することを防ぎ、ロイコトリエンによって引き起こされる鼻炎や気道収縮などの症状を防ぐことが出来ます。オノンは、いわゆる抗アレルギー薬に分類される薬であり、オノンは一般的にはプランルカスト水和物とも呼ばれています。
オノンは2006年ころから販売されており、比較的新しい薬であるといえます。オノンは、成人に対しては1日450mgを朝食後と夕食後の計2回に分けて摂取するのが一般的ですが、年齢や症状の程度によって摂取すべきオノンの用量は変わります。
最初に述べたとおり、このオノンは長期管理薬であり、既に起こっている発作などの症状を緩和するものではありませんので、その点は注意して使う必要があります。また、稀にオノンに含まれる成分に対して過敏に反応してしまう方もいるようなので、もしオノンを使用して何らかの異変を感じた場合には使用を中止しましょう。
スポンサードリンク
アスピリン喘息とは?

アスピリン喘息とは、ロキソニンなどの解熱鎮痛剤を服用すると、それからほどなくして鼻水、鼻づまりの症状や、発作などが誘発されてしまう疾患です。この症状は現在大人の喘息患者の約10%ほどに見られるといわれる疾患であり、子供の患者に診られることは少ないことから、後天的に発症する疾患であると考えられています。
この病気は特に大人になってから気管支喘息を発症してしまった方に多くみられる合併症であるとされているので、これにあてはまる方はロキソニンなどの解熱鎮痛剤を使用する際には十分に注意してください。
では、どうしてアスピリン喘息の患者は、解熱鎮痛剤を服用すると発作などの症状が誘発されてしまうのか、そのメカニズムについて説明したいと思います。
まず、私たちが解熱鎮痛剤を服用するとき、つまり体に痛みが生じているとき、体内ではその痛みの原因となる炎症を引き起こすプロスタグランジンと呼ばれる成分が合成されています。解熱鎮痛剤の成分は、このプロスタグランジンの産生を抑えることによって、炎症を鎮め、痛みを緩和させることができるのです。
更に具体的に説明すると、この痛みの原因となるプロスタグランジンは、アラキドン酸と呼ばれる成分をもとに合成されるのですが、その際、シクロオキシゲナーゼと呼ばれる酵素がこの合成を助けます。解熱鎮痛剤の成分は、この酵素シクロオキシゲナーゼの働きを阻害し、アラキドン酸→プロスタグランジンへの合成を抑制することによって、プロスタグランジンによる痛みの症状を緩和することができるのです。ここまでが、ロキソニンなどの解熱鎮痛剤に期待される通常の作用になります。
しかし、アスピリン喘息の患者では、このアラキドン酸からプロスタグランジンへの合成を阻害してしまうと今度は、余ったアラキドン酸から、新たにロイコトリエンを過剰に作り出してしまうと考えられています。
このロイコトリエンは先ほどアレルギーの際説明したアレルギー症状を引き起こす原因物質です。つまり、アスピリン喘息とは、解熱鎮痛剤を服用すると、アレルギー反応とは異なるメカニズムによって、アレルギーのような症状が引き起こされてしまう疾患なのです。
どうしてこのような反応が進んでしまうのか、詳しいことは未だにわかっていません。このアスピリン喘息の症状は非常に重症化しやすく、呼吸困難などを引き起こしてしまう場合もありますので、症状が表れてしまった場合はまずは気管支拡張剤や経口ステロイドなどの発作治療薬によって症状改善を図り、すぐに医師に診てもらった方がいいでしょう。
この疾患もロイコトリエンが原因でおこりますので、オノンによるコントロールは有効であるといわれています。オノンによってコントロールが出来れば、この疾患の患者でも解熱鎮痛剤が服用できるかもしれません。
しかし、なるべくならこの疾患の患者は、症状を誘発する可能性のある解熱鎮痛剤の服用は避けるのが望ましいでしょう。オノンを飲んでるからと言って安心はできないということは覚えておいてください。
そして、怖いのはアレルギー性の喘息の治療のためにオノンを飲んでいる患者で、潜在的にアスピリン喘息の症状を患っている患者です。こういった患者はオノンの服用を中断した際、解熱鎮痛薬を飲んで症状が出てしまうということも考えられますので、もし現在オノンなどのロイコトリエン拮抗薬を飲んでいる方は注意した方が良いかもしれません。
まとめ

今回の記事ではロイコトリエン受容体に結合することで喘息の症状を緩和させるオノンに関する情報などについてまとめていきました。
アレルギー性の喘息とアスピリン喘息はどちらもロイコトリエンが原因ですので、オノンによる予防は有効であると考えられています。しかし、このアスピリン喘息の症状は非常に重症化しやすいといわれていますので、もし気管支喘息の患者で、解熱鎮痛剤を服用した後に息苦しさなどを感じた場合には、その後は解熱鎮痛剤の服用は避けた方が良いでしょう。
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す