皆さんは、気管支喘息がどういった病気であるかご存知でしょうか?この疾患の患者は現在国内に400万人以上いるといわれており、決して珍しい病気ではありません。そのため、この病気ではない方も、気管支喘息は咳がでたり、発作が起こってしまう病気という認識がある方は多いと思います。しかし、どうしてそのような症状が現れてしまうのかといったことについてまでは知らない方が多いのではないでしょうか?
この病気の根本的な原因は、気管支に慢性的に生じている炎症です。この病気の患者はその炎症によって気管支が狭くなっており、健康な方に比べて気管支が常に敏感で収縮しやすい状態になっています。そして、この気管支は、花粉やダニ、特定の食べ物などによるアレルギー反応、冷気、たばこの煙、香水など様々な要因によって収縮をおこし、その結果発作の症状が現れます。これが気管支喘息の発作が起こるメカニズムです。
スポンサードリンク
この発作が起こってしまう原因は先ほど挙げたように様々なものが挙げられ、人によってそれぞれ異なりますが、気管支喘息の患者の中にはロキソニンなどの解熱鎮痛剤によって発作が引き起こされてしまう方もいます。この疾患はアスピリン喘息と呼ばれており、現在成人の気管支喘息の患者の約10%ほどがこの症状を患っていると考えられています。逆に小児の患者はほとんどいないことから、この疾患は後天的に突然発症すると考えられています。
気管支喘息の患者であればこの疾患について知っているという方もいるのではないかと思いますが、実はこのアスピリン喘息の症状は、解熱鎮痛剤以外のものによっても引き起こされてしまう場合があります。その一つがサクシゾンと呼ばれるお薬です。解熱鎮痛剤を避けていても、医薬品の中にはサクシゾンのようにこの疾患を誘発してしまうものがあるため、この疾患の患者は解熱鎮痛剤の使用を避けても安心してはいけません。
それでは、このサクシゾンとはどういった際に用いられるお薬なのでしょうか。今回の記事では、このサクシゾンに関する情報を中心に書いていきたいと思います(^^)
目次
サクシゾンとは?

サクシゾンとはステロイド剤の一種であり、炎症を抑えたり、免疫を抑制したりする効果があります。このサクシゾンとは商品名であり、主な有効成分はヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウムと呼ばれる成分になります。
サクシゾンは主に静脈注射などの注射用のお薬であり、その注射部位によって少し用法用量が変化します。サクシゾンは主に抗炎症に働くお薬ですので、炎症が原因となって起こる、リウマチ、気管支喘息、脳脊髄炎などの治療に用いられます。特に気管支喘息の発作時には、気管支の炎症を抑え、発作を鎮めるためにサクシゾンが用いられる場合があります。
サクシゾンは注射によって投与され、水溶性も高いため、早い効果が期待できる優れたお薬です。しかし、実はこのサクシゾンは、アスピリン喘息の患者への投与は症状をさらに重症化させてしまう恐れがあるため、アスピリン喘息の患者へサクシゾンは投与してはいけないとわれています。それはいったいなぜでしょうか?
その答えは、サクシゾンの主要成分の構造にあります。サクシゾンの主要成分は、先ほど述べたようにヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウムと呼ばれる成分なのですが、アスピリン喘息の患者はこの成分のコハク酸エステルと呼ばれる構造に過敏に反応してしまい、症状が悪化してしまうと考えられています。そのため、通常の気管支喘息の発作には有効に働くサクシゾンですが、アスピリン喘息の発作時の投与は禁忌であるとされています。
でも、サクシゾンは病院で投与されるお薬だから、医師に任せていれば大丈夫じゃないの?と思われる方もいるかもしれません。しかし、このアスピリン喘息と呼ばれる疾患は最初に述べましたように、気管支喘息の患者が後天的に発症する疾患ですので、もし気管支喘息の患者が解熱鎮痛剤などを服用して発作が現れても、それがアスピリン喘息であるとは気づいていないという可能性も十分に考えられます。そして、普段から気管支喘息の発作などがたびたび起きている方であれば、通常の気管支喘息の発作と勘違いされ、このサクシゾンなどのコハク酸エステル型ステロイドが投与されてしまう可能性は十分にあります。
また、このアスピリン喘息と呼ばれる疾患は、その症状や注意点などが全ての医師に浸透しているとは言えないのが現状です。そのため、このようなミスが引き起こされてしまう可能性は0ではありません。
アスピリン喘息に限った話ではありませんが、近年でも気管支喘息による死者数は年間2000人近くいるといわれています。どの病気についてもいえることですが、自分の身を守るためには、患者自身が常に危機意識を持ち、何を気を付ければ良いのか把握しておくことはとても大切です。もし、この記事を読んでくださっている気管支喘息の患者の方が居ましたら、今後アスピリン喘息を発症してしまう可能性があるということ、そしてその場合はサクシゾンが危険であるということを覚えておいてください。コハク酸エステル型のステロイドには、サクシゾン以外に、ソルメドロール、ソルコーテフ、水溶性ブレドニンなどがありますので、そちらも合わせて覚えておくと良いかと思いますが、たくさんあっても覚えづらいかと思いますので、とりあえずアスピリン喘息にはコハク酸エステルが危険ということだけはしっかりと覚えておくと良いかと思います。
それでは次に、この疾患の概要についてもう少し詳しく説明したいと思います。
スポンサードリンク
アスピリン喘息とは?
アスピリン喘息とは、解熱鎮痛剤の成分によって発作などの症状が誘発されてしまう疾患です。解熱鎮痛剤の服用から早くて30分以内に症状が現れ始めるといわれています。
この疾患は薬局においてあるような解熱鎮痛剤のほとんどのものが誘発物質となりえます。そのため、この疾患の患者は限られた鎮痛剤しか使うことが出来ません。この疾患の患者でも使える鎮痛剤としては、ペントイル、セレコックス、モービックなどが挙げられます。
多くの解熱鎮痛剤がこの疾患の原因となりえることからもわかるように、この疾患は特定の解熱鎮痛剤に対すアレルギー反応ではありません。この疾患の発症には、解熱鎮痛剤がその作用を示す際のメカニズムが関係しています。以下でそのメカニズムについて詳しく説明したいと思います。
まず、私たちが解熱鎮痛剤を使用したいとき、すなわち熱や痛みなどの症状があるとき、体内ではそれらの原因となるプロスタグランジンと呼ばれる成分が合成されています。
このプロスタグランジンは視床下部の体温調節枢に作用して体温をあげたり、血管を拡張させて周囲を圧迫し、痛みの原因となる炎症を悪化させたりします。解熱鎮痛剤の成分はこのプロスタグランジンの産生を抑えるように働き、熱や痛みの症状を抑えます。
更に具体的に説明しますと、このプロスタグランジンは私たちの体内でアラキドン酸と呼ばれる成分から合成されるのですが、その際シクロオキシゲナーゼと呼ばれる酵素がこの合成を助けます。解熱鎮痛剤の成分はこのシクロオキシゲナーゼの働きを阻害することによって、アラキドン酸からプロスタグランジンへの流れを抑制することが出来るのです。これが解熱鎮痛剤の通常の作用メカニズムになります。
しかし、アスピリン喘息の患者では、シクロオキシゲナーゼの働きを抑え、アラキドン酸からプロスタグランジンへの合成を抑制してしまうと、今度はアラキドン酸からロイコトリエンと呼ばれる成分を合成してしまうと考えられています。このロイコトリエンとはアレルギー反応の際も体内に放出される成分であり、気管支を収縮させる作用があります。つまりアスピリン喘息の患者は解熱鎮痛剤を服用すると、このロイコトリエンによって気管支が収縮させられ、発作の症状が現れてしまうのです。これがアスピリン喘息のメカニズムになります
この疾患は解熱鎮痛剤によって引き起こされるのが基本的な症状ですが、最初に説明したように、サクシゾンなど解熱鎮痛剤以外のものも誘発物質になりえることがあります。サクシゾンなどのコハク酸エステル型ステロイド以外には、着色料であるタートラジンや、食品や化粧品などの防腐剤として用いられるパラベンなどもこの疾患を誘発する可能性があるそうなので、この疾患の患者はこのような添加物が含まれた食品などの摂取は避けた方が良いでしょう。
また、香辛料や、ミント、歯磨き粉、サリチル酸化合物を多く含む食品などもこの疾患を誘発する可能性があるそうです。気管支喘息の患者で、これらのものを摂取した後に息苦しさを感じたりした場合は、アスピリン喘息の可能性がありますので、注意してください。
まとめ
今回の記事では、アスピリン喘息の誘発物質のコハク酸エステル型ステロイドの一つである、サクシゾンに関する情報などを中心にまとめました。
気管支喘息の患者は、今後アスピリン喘息を発症してしまう可能性があるため、是非今回の記事で紹介したことを覚えておいてください。
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す