アスピリン喘息の発作時にもステロイドの内服が効果的な理由とは?

通常の気管支喘息の発作や、アスピリン喘息の発作が現れてしまった場合、どのような処置をすれば良いのかご存知でしょうか?

これらの発作を鎮めるには、気管支拡張剤で気管支を拡張した後、ステロイドの内服を行うことが非常に効果的です。

スポンサードリンク



喘息の薬には、同じステロイド薬でも、吸入ステロイドと、内服によって摂取する経口ステロイドとその種類が分かれていますが、このうち主に発作時に使用するのは内服薬である経口ステロイドの方です。ではなぜ同じステロイド薬なのに、吸入ステロイドや内服のステロイドに分けられているのでしょうか?

今回の記事では、発作時に用いるべき内服薬のステロイドに関する情報や、気管支喘息とアスピリン喘息に関する情報などについて説明していきたいと思います。

目次

アスピリン喘息の発作時にもステロイドの内服が効果的な理由とは?

cb8b25ea1612d128e06186a487ca2c65_s

気管支喘息の患者が発作を起こしてしまう原因には、花粉、カビ、ダニ、冷気、お酒、運動、ストレスなど様々なものが挙げられますが、気管支喘息の患者の中にはアスピリンやロキソニンなどの解熱鎮痛剤によって発作が引き起こされてしまう方もおり、この症状は一般的にアスピリン喘息と呼ばれています。

この症状は現在成人気管支喘息患者の約10%ほどに見られるといわれており、小児の患者はほとんどいないことから、後天的に発症する疾患であると考えられています。

このように、気管支喘息の発作の発症には様々な原因があるのですが、そもそもなぜ気管支喘息の患者は発作が起きやすいのかという根本的な原因はこれらとは別にあります。

気管支喘息の根本的な原因は気管支に慢性的に生じている炎症です。気管支喘息の患者では、この炎症によって気管支が常に過敏な状態となっており、その気管支が先ほど挙げたような様々な理由によって刺激を受けると、収縮して発作の症状が現れるのです。気管支喘息に含まれるアスピリン喘息の症状も、根本的な原因はこの気管支に生じている炎症です。

そのためこれらの治療では、吸入ステロイドを継続して使用することによって、少しずつ炎症を抑えることが第一となります。このように、気管支喘息による炎症をしずめ発作が起きないようにコントロールするための吸入ステロイドのようなお薬はコントローラーと呼ばれます。吸入ステロイドは気管支に直接作用するため、一回の使用量はごく少量です。

しかし、コントローラーを使用していたにも関わらず、何らかの原因で実際に発作が起きてしまった場合は吸入ステロイドでは発作を抑えることは難しいため、その場合は、リリーバーと呼ばれるものに分類される発作治療薬を用います。

このリリーバーには、最初に挙げたような気管支拡張剤や、内服タイプの経口ステロイドなどが挙げられます。気管支拡張剤の代表的なものとしては、短時間作用性β2刺激薬などがあります。

まず、実際に発作が起きてしまった場合は、即効性のある気管支拡張剤を用いて、収縮して狭くなった気管支を拡張させます。そして、その後経口ステロイドを内服することによって、徐々に気管支の炎症を抑え、発作を鎮めます。気管支拡張剤が即効性であるのに対して、内服薬の経口ステロイドは効果が現れるまでに2時間程度かかるため、この2つを組み合わせて使うということがとても重要です。

先ほども書きましたように、普段発作が起きないよう用いる吸入ステロイドは、1回の使用量が非常に少ないため、すぐに副作用が現れるような心配はほとんどありません。しかし内服薬の経口ステロイドは、長期にわたって使用しますと骨粗鬆症や白内障などの副作用が現れてしまう可能性があります。そのため、基本的には長くとも1週間程度の使用が目安であるといわれています。

しかし、そのような副作用の心配から、勝手に内服の量を減らしたり、内服をやめてしまうのは、発作を再発させて治療を長引かせる原因となります。もし内服のステロイドを使用する場合はそういったことは避け、医師に指示された用法用量を守るようにしましょう。

スポンサードリンク



通常の気管支喘息とアスピリン喘息の違いとは?

気管支喘息と言っても、人によってその原因は様々ですし、症状の程度も異なります。冷気やたばこの煙などによる刺激が原因となってなって発作が誘発されることもあれば、アレルギー反応によって発作が誘発されてしまうこともあります。特に花粉、ダニ、ペットの毛、特定の食品などによるアレルギー反応によって発作が引き起こされてしまうという方は多いと思います。それではなぜアレルギー反応が起こると発作が引き起こされてしまうのか説明したいと思います。

まず、アレルギー反応の原因が人によって異なるのは、人によって特定のものに対する体の認識が異なるからです。つまり、体があるものを異物として認識してしまうと、その物質はそれ以降アレルギーの原因となってしまうのです。

人の体が何か特定のものを異物であると認識した場合、それを排除しようとする働きから、その物質に対する特異的なigE抗体と呼ばれるものが作られます。このigEとは免疫グロブリンと呼ばれるものの一種です。このigEはその後、肥満細胞と呼ばれるものの表面に結合し、また異物が侵入してくるのを待っています。

そしてそこに再び異物と認識されたものが侵入してくると、このigEがその異物と結合します。するとigEと結合している肥満細胞にもその信号が伝わり、肥満細胞からヒスタミンや、ロイコトリエンとよばれる化学物質が放出されます。

これらの化学物質が放出されたという情報はさらに体内に伝わります。すると、その結果免疫反応が起こり鼻水、鼻づまり等の症状や、気管支を収縮させろという信号から発作が現れてしまうのです。これが、アレルギー反応によって発作が誘発されてしまう仕組みになります。

また、気管支喘息の患者の中には、解熱鎮痛剤によって発作が引き起こされてしまう方もおり、この症状はアスピリン喘息と呼ばれています。解熱鎮痛剤によって発作が引き起こされると聞くと、これも先ほど述べたようなアレルギー反応なのではないかと思う方もいると思いますが、その発症メカニズムはアレルギー反応とは異なります。それではなぜこの疾患の患者は解熱鎮痛剤を服用すると発作が引き起こされてしまうのか説明したいと思います。

解熱鎮痛剤による発作が起こるメカニズムには、解熱鎮痛剤が体内で正常に作用する際のメカニズムが大きく関係しています。

まず、私たちが解熱鎮痛剤を使用したいとき、つまり熱や痛みなどの症状があるとき、体内ではその原因となるプロスタグランジンと呼ばれる成分が合成されています。

このプロスタグランジンは視床下部にある体温調節枢に作用して体温を挙げたり、痛みの原因となる炎症を悪化させてしまう作用があります。解熱鎮痛剤の成分は、このプロスタグランジンの生成を抑えることで、これらの症状を鎮めることが出来るのです。

更に詳しく説明しますと、解熱鎮痛剤に含まれる成分は、実際にはシクロオキシゲナーゼと呼ばれる酵素の働きを阻害します。このシクロオキシゲナーゼには、プロスタグランジンがアラキドン酸という成分から合成される際その合成を促す作用があり、そのためこのシクロオキシゲナーゼの働きを抑えることによって結果的に熱や痛みの原因となるプロスタグランジンの生成を抑えることが出来るのです。これが、解熱鎮痛剤に期待される通常の作用になります。

しかし、アスピリン喘息の患者では、解熱鎮痛剤を使用して、このアラキドン酸からプロスタグランジンへの流れが抑制されてしまうと、今度はアラキドン酸からロイコトリエンと呼ばれる成分を合成してしまうと考えられています。このロイコトリエンに見覚えがあると思うのですが、このロイコトリエンはアレルギー反応の際も体内に放出される成分で、気管支の収縮を促す作用があります。つまり、アスピリン喘息の患者は、解熱鎮痛剤を使用するとこのロイコトリエンによって発作が引き起こされてしまうのです。これがアスピリン喘息のメカニズムになります。

このアスピリン喘息の発作は通常の気管支喘息の発作と比べて重症化しやすいといわれているため、もし症状が誘発されてしまった場合はひどくなる前に対処する必要があります。通常の気管支喘息の症状に悩んでいる方も同じですが、急な発作にも対応できるように、これらの患者はなるべく普段から気管支拡張剤や内服のステロイド薬を携帯するようにいしましょう。

まとめ

今回の記事では、発作が起こった際に用いる気管支拡張剤や内服薬である経口ステロイドに関する情報、また、アレルギーによっておこる気管支喘息と解熱鎮痛剤によっておこるアスピリン喘息のメカニズムに関する情報などについてまとめました。

普段から発作が起こりやすいという方は、発作治療薬である短時間作用性β2刺激薬や内服薬の経口ステロイドなどを持ち歩くようにしましょう。

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です