【注意】ロキソニンが喘息を悪化させる原因に??…今は大丈夫でもいずれ発症する可能性のあるアスピリン喘息とは…

あなたは、ロキソニンが喘息の発作を引き起こすことがあるということをご存知ですか?この発作は非常に重症化しやすいため、もし喘息患者の方で今まで知らなかったという方は、是非今回の記事でお伝えすることを覚えておいてください。

ロキソニンによって発作が引き起こされるこの病気は、アスピリン喘息と呼ばれています。この病気は大人の喘息患者の約10%ほどに見られる症状であり、逆に小児の患者はほとんどいないことから、後天的に発症する疾患であると考えられています。そのため、喘息患者の方は、今はまだ大丈夫でも、ある日を境に急にロキソニンに対して過敏な体質になってしまうことも考えられますので気を付けなければなりません。

スポンサードリンク



特に、このロキソニンは頭痛や生理痛に効くお薬として非常に有名なので、普段から持ち歩いているという方も多いと思いますが、もしロキソニンを飲んだ後に、鼻水、鼻づまりの症状や、息苦しさの症状が表れた場合には、すぐに医師に相談をするようにしてください。また、この病気はロキソニンによって引き起こされるといいましたが、実はロキソニンのような頭痛や生理痛に効く薬として薬局に販売してあるものは、ほとんどがのものがこのアスピリン喘息の発作を誘発する原因となります。そのため、ロキソニンを避ければ良いというわけではありません。

それでは、ロキソニンによって引き起こされるアスピリン喘息とはいったいどのような病気なのか、わかりやすくまとめていきたいと思います。

アスピリン喘息とは?ロキソニンなどの鎮痛剤に潜む危険性とは…?

a0001_016740

それでは、このアスピリン喘息とはいったいどのような病気であるのかまとめていきたいと思います。

このアスピリン喘息は、現在大人の喘息患者の約10%に見られるといわれる病気であり、ロキソニンなどの解熱鎮痛剤を服用すると鼻水、鼻づまりの症状に加えて、重度の発作が引き起こされてしまうのが主な特長として挙げられる病気です。特に、大人になってから喘息を発症してしまった方はこのように急にロキソニンなどの鎮痛剤に過敏な体質になってしまうことがあるといわれています。

また、このアスピリン喘息の患者は、合併症として副鼻腔炎と呼ばれる症状を発症している場合が多いということも言われています。この副鼻腔炎とは、鼻の粘膜において炎症がおきるもので、鼻水や、鼻づまりの症状が特徴的であるといわれています。そのため、大人になってから喘息を発症した方で、鼻づまりの症状が続いている方は、ロキソニンなどの鎮痛剤に対して過敏性がある可能性が高いといわれています。

そして、この副鼻腔炎の症状は、そのままにしておくと鼻茸というポリープが鼻の中にいくつもできてしまい、症状の進行に伴って鼻づまりの症状がひどくなることがあるといわれています。また、アスピリン喘息の患者が発症する副鼻腔炎は、一般的に知られている副鼻腔炎とは異なり、炎症部分において好酸球と呼ばれる免疫細胞の増加が確認される場合が多いといわれています。この、好酸球性の副鼻腔炎は、通常の副鼻腔炎よりも難治性であるといわれています。好酸球性の副鼻腔炎に関する情報は以下の記事でまとめています。

【※アスピリン喘息と好酸球性副鼻腔炎の関連とは?】抗生剤で治療する好中球性副鼻腔炎との違いや、その治療に有効なステロイド、鼻茸の切除手術に関する情報などについてまとめます…

しかし、特にこの副鼻腔炎の症状がない方でもロキソニンなどの鎮痛剤に対して過敏性を示してしまう方はいますので、喘息患者の方はロキソニンなどの鎮痛剤を使用する際は注意が必要です。

そもそも気管支喘息ってどういう病気なの?この病気の根本的な原因とは?

アスピリン喘息のメカニズムは後程説明しますが、その前に、そもそも気管支喘息とはいったいどのような病気なのか、わかりやすくまとめていきたいと思います。

一言でいうと、気管支喘息とは、何らかの原因によって、気管支に慢性的に炎症が起こるようになってしまう病気です。気管支喘息は、発作が起きてしまう病気という認識を持っている方も多いと思いますが、この発作が起きてしまうのも、根本的な原因はこの気管支の炎症にあります。

まず炎症というのは、普通ウイルスが感染した時などにそのウイルスを倒すために表れる免疫反応のことを言うのですが、気管支喘息の患者は、特にウイルスなどが感染していなくても、何らかの原因によって気管支が常に炎症を起こすようになってしまいます。このように、免疫システムの誤作動がこの病気の根本的な原因なのです。

そして、このように炎症を起こした気管支は、炎症の影響によってむくみを起こすため、気道が狭くなることから、気管支喘息の患者は常に息苦しさを感じるようになります。

また、炎症を起こした気管支は非常に敏感な状態となっており、収縮しやすい状態となっているため、ここに何らかの刺激が与えられると、空咳が出たり、場合によっては急激な収縮を起こして呼吸が困難になってしまうことがあります。これが、いわゆる発作と呼ばれる症状です。

このように発作を引き起こしてしまう原因は人それぞれです。発作を引き起こす原因に関する情報は以下の記事でまとめています。

【注意】喘息大人の発作の症状を引き起こす原因とは?…

気管支喘息の根本的な原因である気管支の炎症ですが、この炎症は放っておけばよくなるものではなく、むしろこのように炎症を起こした気管支を放っておくと、気管支が炎症と修復を繰り返すリモデリングといわれる現象を引き起こすことによって、さらに気管支の壁が厚くなり、治療が困難になるといわれています。特に、発作が起きるとこのリモデリングが起こるため、気管支喘息は完全に症状が落ち着くまで治療を行うことが大切です。

この気管支喘息は、抗炎症作用のある吸入ステロイドなどを毎日継続して使用することで、徐々に気管支の炎症を抑えていくことが治療の基本となります。自己判断で治療をやめてしまうと症状がぶり返してしまう可能性があるため、医師との相談のうえで治療を行っていくことが重要となります。

そして今回、この気管支喘息を悪化させてしまう原因としてロキソニンを挙げていますが、ロキソニンによって発作が引き起こされるというと、この症状はアレルギー反応のように聞こえると思います。しかし、実際はこのアスピリン喘息のメカニズムはアレルギー反応とは異なります。それでは、なぜ気管支喘息の患者はロキソニンによって発作が引き起こされてしまうことがあるのか、そのメカニズムについて説明していきたいと思います。

スポンサードリンク



アスピリン喘息のメカニズムとは?

それでは、どうしてアスピリン喘息の患者はロキソニンによって発作が引き起こされてしまうのか、そのメカニズムについて説明していきたいと思います。

まず、私たちがロキソニンを使用したいとき、つまり体のどこかで痛みが生じている時、体の内部ではプロスタグランジンと呼ばれる成分が合成されています。

このプロスタグランジンはアラキドン酸と呼ばれる成分から合成される化学物質であり、痛みを引き起こす原因となる炎症を生じさせる物質として知られています。そのため、ロキソニンなどの鎮痛剤は、このプロスタグランジンが合成されるのを抑えることによって炎症を鎮め、痛みを抑えることが出来るのです。

それではいったいロキソニンは、どうやってこのプロスタグランジンの合成を抑制するのかと言いますと、先ほど、このプロスタグランジンはアラキドン酸と呼ばれる成分から合成されると言いましたが、この合成は、シクロオキシゲナーゼと呼ばれる酵素の助けが必要な反応となっています。

そこで、ロキソニンやバファリンなどの鎮痛剤は、この酵素シクロオキシゲナーゼの働きを阻害することによって、アラキドン酸からプロスタグランジンへの流れを抑制することが出来るのです。ここまでが、ロキソニンに期待される通常の作用になります。

しかし、今回説明しているように、ロキソニンなどの解熱鎮痛剤によって発作が引き起こされてしまう方は、ここである問題が生じてしまうと考えられています。このアスピリン喘息の患者では、ロキソニンによってアラキドン酸からプロスタグランジンへの流れが抑制されてしまうと、今度は、余ったアラキドン酸からロイコトリエンと呼ばれる成分を大量に作り出してしまうと考えられているのです。

このロイコトリエンは気管支の収縮作用のある物質であり、アスピリン喘息の患者は、このロイコトリエンの作用によって急激に気管支の収縮が起こってしまうと考えられているのです。以上がアスピリン喘息のメカニズムとなります。

また、このロイコトリエンは、アレルギー症状の原因物質としても知られています。つまり、このアスピリン喘息とは、ロキソニンなどの鎮痛剤によるアレルギー反応ではないが、結果的にアレルギー反応が起きた際と同じような反応を引き起こしてしまう病気なのです。

アレルギー反応のメカニズムに関する情報は、こちらの記事でもまとめていますので、よろしかったらご覧になってみてください。

【※気管支喘息とアスピリン喘息の違いとは?】その症状や原因、薬による気管支喘息の治療に関する情報はこちら…

まとめ

今回の記事ではロキソニンなどの鎮痛剤によって引き起こされるアスピリン喘息に関する情報についてまとめました。

このロキソニンは年間約5000万人もの方が使用しているといわれる、非常に多くの方が利用している鎮痛剤であり、現在喘息の患者でもロキソニンを使っている方は多いかもしれません。しかし、もし今は大丈夫であっても、いずれ急にロキソニンなどの鎮痛剤に過敏な体質になってしまうことも考えられますので、気を付けてください。

また、よろしかったらこちらの記事もご覧になってみてください。

hiv感染症の初期症状は空咳?感染経路や感染率、検査の方法から治療法まで詳しく解説します!…

長引く咳に効く薬や、子供でも飲める手作り咳止めシロップをご紹介します…

降圧剤の副作用で表れる空咳の症状とは?国内に4000万人も患者がいる高血圧の原因や仕組みについて詳しく解説します!…

【※結核は入院が必要?その症状や薬、治療法とは?】空咳や痰が絡む咳の原因について解説します!…

空咳の原因が貧血?貧血の改善に効く鉄分が多い食品をご紹介します…

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です