
「喘息という病気を知っていますか?」と聞かれたとき、ほとんどの方は知っていると答えると思います。
しかし、それは本当に知っているといえるでしょうか?
この病気について、ほとんどの方は、発作や咳などが起こり、呼吸器に障害がでる病気という認識があると思いますが、確かに主な症状は今挙げたようなものであっています。
しかし、この症状を悪化させる原因には、花粉、ハウスダスト、ストレス、お酒、たばこなどの代表的なものの他、人によっては着色料、歯磨き粉にいたるまで、非常に様々なものがあります。正直、喘息の患者の方であっても、自分がどのような原因によって症状が誘発されてしまうのかを完全に把握している方は少ないと思います。
スポンサードリンク
そして、これが非常に重要な部分なのですが、その気管支喘息の患者の中には、ロキソニンやバファリンといった解熱鎮痛剤の成分によって発作等の症状が引き起こされてしまう方もおり、この症状はアスピリン喘息と呼ばれています。
解熱鎮痛剤のお薬は、おそらくほとんどの方が使用したことがあるのではないでしょうか?今では薬局で簡単に手に入りますし、もともと頭痛などを起こしやすい方の中には普段から持ち歩いているという方もいると思います。
ただ、そのアスピリン喘息の症状がある患者は、こういった解熱鎮痛剤はそのほとんどのものが使用禁忌といわれているため、解熱鎮痛剤の服用には十分な注意が必要です。ちなみに、このアスピリン喘息の症状は、特に大人の気管支喘息の患者にみられることがある後天的に発症する可能性がある症状として知られているため、これまで解熱鎮痛剤を問題なく使えていたという方でも、喘息の症状がある方は常に気をつけておいた方が良いでしょう。
そして、このアスピリン喘息の症状がある方は、解熱鎮痛剤のほとんどが使用禁忌とされているのですが、中にはこの疾患の患者でも使える薬があるといいます。
そこで今回の記事では、アスピリン喘息とはどのようなものなのかということについてご説明しますとともに、アスピリン喘息の患者でも使える薬についてご紹介していきたいと思います。(^^)
目次
解熱鎮痛剤とは?

アスピリン喘息について説明をする前に、そもそも、私たちがよく知っている解熱鎮痛剤とはどのようなものなのかということについて簡単にお話したいと思います。
まず、解熱鎮痛剤は頭痛、生理痛にきく薬として販売されており、ロキソニンやバファリンなどの名前をCMなどでもよく見かけますが、では、どうしてこれらの薬はそういった痛みを鎮めることができるのでしょうか?
また、そもそも痛みってどうして生じているのでしょうか?
ということで、まずは痛みが生じるメカニズムについて説明したいと思いますが、まず、体の中で痛みが生じているとき、その周辺ではその原因となる炎症が生じています。この炎症は、その部分で血管が膨張し、周りを圧迫することが原因によって起こってしまいます。
そして、結論から言うと、私たちがよく知る解熱鎮痛剤の薬の多くは、この炎症を鎮め、血管を元の状態に戻してあげることで、結果痛みを鎮めることができるのです。
ではどうして血管が膨張してしまうのかというと、これは体の中で作られるプロスタグランジンという成分によって引き起こされてしまいます。つまり、プロスタグランジンの生成を抑えてあげれば、血管の拡張を抑え、炎症を抑え、結果痛みも鎮めることができるのです。
具体的には、解熱鎮痛剤に含まれる有効成分は、そのプロスタグランジンが、原料となるアラキドン酸と呼ばれる成分から生成される際、その合成を促すシクロオキシゲナーゼと呼ばれる酵素の働きを阻害することで、プロスタグランジンの生成を抑えます。
つまり、アラキドン酸→プロスタグランジンという反応を助ける、シクロオキシゲナーゼという酵素の働きを阻害することによって、結果痛みなどを抑えることができるんですね。
このように、抗炎症作用をもつ薬には解熱鎮痛剤の他ににステロイド剤などもあります。喘息の症状がある方ならご存知の方も多いと思いますが、このステロイドは吸入薬としてよく喘息の治療に用いられます。
しかし、ロキソニンなどの解熱鎮痛剤はこのステロイドとは別のタイプに区分され、それゆえに、解熱鎮痛剤をまとめて、非ステロイド抗炎症剤、通称NSAIDsなどと呼ぶこともあります。また、これからお話するアスピリン喘息のことを、NSAIDs過敏性喘息と呼んだりもします。
このように画期的なメカニズムで抗炎症作用、鎮痛作用を示すNSAIDsですが、喘息の中にはこういった薬が使える人とそうでない方がいます。それでは次に、そのアスピリン喘息について詳しく説明していきたいと思います。
アスピリン喘息とは?

アスピリン喘息とは、大人の喘息患者の約10%程度が患っているといわれる疾患で、解熱鎮痛剤を服用することによって、発作等の症状が誘発されてしまう病気です。
この疾患は後天的に発症するものと考えられており、子供の喘息患者の方でこの症状を患っている方は稀であるといわれています。そのため、逆に言うと今使える薬でも、あるときから突然使えなくなってしまう可能性もあります。
この病気はアスピリン喘息とよばれていますが、その「アスピリン」とはアセチルサリチル酸という成分を有効成分とする解熱鎮痛剤のことを言います。アスピリンは非常に歴史の古い解熱鎮痛剤の代表ともいえるものなので、解熱鎮痛剤によって喘息が悪化するものをいつしかまとめて「アスピリン喘息」というようになったということなんですね。
ただ、この疾患の症状自体は、アスピリンだけではなく、ロキソニンに含まれているロキソプロフェンなど、その他ほとんどの解熱鎮痛剤の成分によって引き起こされてしまいます。これは、解熱鎮痛剤はその有効成分に違いはあれど、そのほとんどが同じメカニズム、すなわち先ほど説明したプロスタグランジンの生成阻害によってその効果を発揮するためなんですね。
逆に言うと、今お話しているアスピリン喘息という症状は、そのプロスタグランジンの生成阻害の作用によって引き起こされる疾患ということができます。
では、これを具体的に説明したいと思いますが、そのアスピリン喘息の患者においては、シクロオキシゲナーゼという酵素の働きが阻害され、アラキドン酸→プロスタグランジンへの反応が阻害されてしまうと、なぜかそのアラキドン酸からロイコトリエンと言いう成分の合成が始まってしまうと考えられています。
このロイコトリエンとは、アレルギー反応が起きた際に体内に放出される成分として知られており、アレルギー反応の諸症状を引き起こす原因になる成分として知られています。また、気道収縮なども招いてしまうため、アスピリン喘息の症状があるは、そのロイコトリエンの生成によって急激にアレルギー様の症状が引き起こされ、それによって喘息症状が悪化してしまうと考えられているのです。
ちなみに、花粉症やダニアレルギーなどのアレルギー反応は、IgEと呼ばれる抗体が反応することによって引き起こされるものなので、アスピリン喘息のにおける反応とは異なります。
では、もしアスピリン喘息の症状がある方が解熱鎮痛剤を飲んでしまったらどうなるのかというと、まずこれに該当する方は、その薬の服用から1時間以内に、鼻水、鼻づまりなどの症状に加え、発作等の症状が誘発されてしまうといわれています。また、腹痛や吐き気などを催すこともあるそうです。
基本的に薬の成分が体から失われればこの症状はおさまるといわれていますが、それまで人によっては症状が1日以上続くこともあると言います。
この症状の怖いところは、急激に症状が表れ始め、重症化しやすいといわれている点です。喘息の症状は重症化すると、呼吸困難、意識障害等を引き起こすこともあるため、薬を飲んで症状がでてしまった場合は、迅速な対応が必要になります。
もし今回この記事をご覧になった方で、今後鎮痛剤の服用で今説明したような症状が出てしまった場合は、早めに医者に相談をして適切な処置を受けるようにしましょう。
スポンサードリンク
アスピリン喘息の患者でも使える薬とは?

ここまで、アスピリン喘息とはどのようなものなのか詳しくまとめてきましたが、では、この疾患の患者は全ての鎮痛剤を使うことができないのでしょうか。
そこで調べてみましたところ、アスピリン喘息の患者でも、比較的安全に使える薬があるということが分かりました。それが、ペントイルやカロナールといった鎮痛剤です。
このうちカロナールは、今から30年以上前から鎮痛剤として使われてきた薬で、この疾患の患者でも比較的安全に使える薬といわれています。ただ、このカロナールはアセトアミノフェンと呼ばれる有効成分が鎮痛作用を示すのですが、これも作用メカニズムはシクロオキシゲナーゼ阻害によるプロスタグランジンの生成抑制とされているため、薬の添付文書には、一般的にアスピリン喘息には使用禁忌と書かれています。
しかし、このアセトアミノフェンはとても弱い作用を示すお薬なので、用量に注意をすればこの疾患の患者でも比較的安全に使えると言われています。アスピリン喘息の患者の中には、ロキソニンは使用すると症状が出てしまうけれども、カロナールはもう長い間使っているが症状が出たことはないという方もいらっしゃいました。
具体的には、アセトアミノフェンは1回の服用で300~1000mgまで服用できる薬なのですが、アスピリン喘息の患者では、1回300mgまでの服用で、使用の間隔を約6時間ほどあければ比較的安全に使えると言われています。
これ以上服用しますと症状を誘発する可能性が高くなるため、ご使用の際は注意してください。また、使える方がいるのも事実ですが、個人差がありますので、もし少ない用量でも使用してみて異変を感じた場合は使用を控えましょう。また、一度医師にご相談のうえで使用することをお勧め致します。
また、アスピリン喘息の患者でも使える薬としてペントイル錠というお薬も挙げられるのですが、こちらはその効果を示す際にプロスタグランジンの生合成阻害作用は示さないため、この疾患の患者でも使える薬といわれているようです。
具体的には、ペントイル錠の有効成分であるエモルファゾンという成分が、発痛物質となるブラジキニンの作用を抑えることが鎮痛効果のメカニズムであると添付文書には記載されています。こちらのペントイル錠の添付文書には、アスピリン喘息に禁忌との記載はありません。
※追記※
アスピリン喘息の患者でも比較的安全に使える薬として、カロナールやペントイル以外にもいくつかの薬があるということが分かりました。
その理由や薬の詳細については以下の記事でまとめておりますので、もしよろしければご覧になってみてください。
→アスピリン喘息でも使える可能性がある薬に関する情報はこちら…
まとめ

今回の記事では、アスピリン喘息の概要についてまとめますとともに、そのアスピリン喘息の患者でも使える薬についてご紹介しました。
また、記事の冒頭で少し説明しましたが、喘息患者の中には着色料や歯磨き粉によって症状が悪化してしまう方がいるというのも、実はそのアスピリン喘息の症状がある方であるといわれています。これにつきましては以下の記事で詳しく説明していますので、気になる方は是非一度読んでみてください。
→解熱鎮痛剤以外でアスピリン喘息の症状を誘発する原因になるものとは…
今回の記事は以上になります。最期まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサードリンク
コメントを残す