近年【気管支喘息】の患者の数は増加傾向にあるといわれており、その数は現在400万人を超えるとも言われています。
この気管支喘息とは、一言でいうと気管支に慢性的に炎症が生じるようになってしまう病気です。普通、気管支などの喉の炎症は、細菌やウイルスなどが感染した時に、その免疫反応として見られる症状ですが、気管支喘息を発症すると、特に感染症を患っているわけでもないのに気管支が慢性的に炎症を起こすようになってしまうのです。
気管支が炎症を起こすようになると、その結果気管支がむくみを起こすため、この病気の方は常に息苦しさを感じるようになります。また、この炎症を起こした気管支はとても敏感な状態になっているため、気管支喘息の患者が、ダニ、花粉、カビなどよってアレルギー反応を起こしたり、刺激の強いたばこの煙を吸い込んだりすると、この過敏になった気管支が収縮して呼吸が困難になってしまうことがあります。これが、気管支喘息における発作の症状です。
気管支喘息は、発作が起きると入院が必要になることもある他、最悪の場合命を落とす危険さえあります。気管支喘息はその治療は日々進歩していますが、現在もこの病気が原因で年間2000人近い方が亡くなっているそうです。
このように、気管支喘息は発作が起きると重症化してしまう可能性のある注意すべき病気ですので、そうならないように適切な治療を行っていく必要があります。この気管支喘息という病気は、先ほど述べたとおり気管支に慢性的に生じている炎症が根本的な原因であるため、その治療においてはこの炎症を鎮めてあげることが何よりも重要です。ここで用いられるのが、吸入ステロイドと呼ばれる抗炎症剤になります。吸入ステロイドとは、その名前の通り、抗炎症作用のあるステロイドを吸入するタイプの薬であり、気管支喘息の治療において第一選択で使用されます。
スポンサードリンク
先ほどいくつか例を示したように、気管支喘息の発作を招く原因には、アレルギー反応、タバコの煙などがありますが、気管支喘息の患者の中にはロキソニンやボルタレンなどの解熱鎮痛剤の成分によって発作が引き起こされてしまう方もおり、この症状は現在アスピリン喘息と呼ばれています。
このアスピリン喘息は、現在大人の喘息患者の約10%ほどが患っていると考えられており、逆に小児の患者はほとんどいないため、大人になってから後天的に発症する疾患であると考えられています。特にこの病気は大人になってから気管支喘息を発症した方に多い合併症として知られているため、これにあてはまる方は解熱鎮痛剤を使用する際には注意が必要です。
解熱鎮痛剤を服用すると発作が引き起こされると聞くと、このアスピリン喘息は一種のアレルギー反応のように聞こえるかもしれませんが、そのメカニズムはアレルギー反応とは異なります。詳しいことは記事の中でご説明していきます。
今回の記事では、吸入ステロイドの概要や、使用の際の注意点などについてご説明するとともに、このアスピリン喘息に関する情報をまとめていきたいと思います。アスピリン喘息は現在その治療法が確立されていない難病ですが、その長期管理においても、吸入ステロイドが有効であるといわれています。それではさっそく説明していきたいと思います。
目次
吸入ステロイドって何?副作用はあるの?吸入ステロイドについて解説します…

吸入ステロイドとは、気管支喘息の治療において第一選択で用いられる薬のことであり、その名の通り吸入するタイプのステロイド薬です。ステロイドには抗炎症作用があるため、吸入ステロイドを継続的に使って、徐々に気管支の炎症を抑えていくのが気管支喘息の治療の基本となります。
しかし、この吸入ステロイドは即効性のある薬ではないので、気管支喘息の発作が起きた時には、これとは別に、即効性のある気管支拡張薬や、吸入ステロイドよりも強い抗炎症作用が期待される服用タイプの経口ステロイドなどを使用して発作を鎮めます。気管支喘息の治療に用いられる薬には、今述べましたように、長期管理薬として用いられるものと、発作治療薬として用いられるものの2つのタイプがあり、吸入ステロイドなどの長期管理薬がコントローラーと呼ばれるのに対して、経口ステロイドなどの発作治療薬はリリーバーと呼ばれます。
吸入ステロイドと聞くと、長く使うと副作用があるのではないかと心配になる方もいるのではないかと思います。しかし、吸入ステロイドは、全身に作用する服用タイプのステロイドとは違い、気管支に直接作用指せることから、1回の使用量がごく少量で済むため、副作用の心配はほとんどありません。
むしろ、吸入ステロイドの使用を怠り、気道の炎症をそのままにしてしまうと、発作が起こってしまったときに、経口ステロイドなどのより強い薬を使わなければならないため、その方が体にとっては大きな負担となります。そのため、吸入ステロイドを継続して使い、炎症を抑えておくことがとても重要なのです。
とは言え、もし発作の症状が表れ、仮に1回経口ステロイドなどを使用したとしても、それによって深刻な副作用が表れる心配はありません。ただ1回使用しただけで深刻な副作用が表れるのであれば、そもそも薬として使用されません。ステロイドの副作用としては、骨粗しょう症や、糖尿病、緑内障、白内障などが挙げられますが、これは相当長期にわたってステロイドを摂取した場合に表れるものですので、必要以上に心配する必要はありません。
私は成人を迎えてから気管支喘息を発症し、一ヶ月ほど吸入ステロイドを使用しましたが、それによる副作用などは一切感じたことはありません。むしろ、吸入ステロイドを使用しないとひどい息苦しさが続くので、吸入ステロイドは喘息を改善するためにはなくてはならない必須の薬です。
そもそもステロイドとは、体内の副腎皮質で作られるホルモンを人工的に合成したものであるため、もともとは体内にある物質ですから、取り入れたからといってすぐに害を及ぼすようなものではないのです。
しかし、ステロイドホルモンを体外から摂取するようになると、その影響から体内で作られるステロイドホルモンの分泌が減ることがあるため、急に吸入ステロイドなどの服用をやめると体内でステロイドの不足が起き、倦怠感や吐き気、頭痛、血圧の低下などが起きることはあるようです。もし吸入ステロイドの服用をやめた際に、このような症状が表れた場合には医師に相談をするようにしましょう。
ステロイドは、喘息の治療において50年以上使われている非常に優秀な薬です。もし現在喘息を患っている方は、この吸入ステロイドを正しく使用して、症状が改善されるよう治療を頑張りましょう。
吸入ステロイドの使用後にうがいが必要なのはなぜ?

しかし、吸入ステロイドの使用に当たっては、1つだけ注意しなければならないことがあります。それは、使用後にはうがいをして口内に残った余分なステロイドの成分を洗い流すようにするということです。
これは頻繁に表れる症状ではありませんが、口内にステロイドが残ると、その影響から、カンジダ菌が異常に繁殖する口腔カンジダと呼ばれる病気を発症してしまうことがあります。このカンジダ菌とはカビの一種であり、常在菌(体内に存在している菌)の1つですので、これが存在していること自体はなんら珍しいことではないのですが、吸入ステロイドによって口内の免疫機能が低下したりすると、その影響からカンジダ菌が繁殖してしまうことがあるのです。
これは吸入ステロイドの副作用ともいえますが、うがいをしてきちんと余分なステロイドを洗い流せば、ほとんど起こる心配はありません。また、余分なステロイドを口内に残してしまうことは、声枯れなどの原因にもなるそうですので、もし吸入ステロイドを使用する場合には、必ず使用後にうがいをして、余分な成分を洗い流すように気を付けましょう。
スポンサードリンク
アスピリン喘息とは?大人の気管支喘息の患者は要注意!

一般的に、気管支喘息の発作を誘発する原因として、アレルギー反応、タバコの煙、運動などが挙げられますが、中には、ロキソニンなどの市販薬の解熱鎮痛剤によって発作が誘発されてしまう方もおり、この症状はアスピリン喘息と呼ばれています。
この「アスピリン」とはアセチルサリチル酸と呼ばれる成分を主成分とする、解熱鎮痛剤の中で最も古いものの1つです。しかし、このアスピリン喘息の症状自体は、ロキソプロフェンやイブプロフェンなどほとんどの解熱鎮痛剤の成分によって引き起こされてしまうため、この疾患の患者は基本的には市販で販売されている解熱鎮痛剤はほとんどのものが使用禁忌となっています。
もし、アスピリン喘息の患者が解熱鎮痛剤を服用してしまった場合、服用から約1時間ほどで、鼻水、鼻づまりの症状に加えて、重度の発作の症状が引き起こされてしまうといわれています。この症状は非常に重症化しやすいといわれているため、もし症状が現れてしまった場合は、酷くなる前に医師に診てもらって適切な対処してもらう必要があります。
解熱鎮痛剤を服用すると鼻水や発作の症状が表れると聞くと、このアスピリン喘息という症状は一種のアレルギー反応のように聞こえますが、そのメカニズムはアレルギー反応とは異なります。では、このアスピリン喘息の症状はどのようにして引き起こされるのか、そのメカニズムについてご説明したいと思います。
まず、私たちが解熱鎮痛剤を使用していとき、つまり熱が出たり体に痛みが生じているとき、体の中ではその原因となるプロスタグランジンと呼ばれる成分が産生されています。
このプロスタグランジンには、痛みが生じている患部で痛みの原因となる炎症を生じさせたりする他、視床下部の体温調節枢に作用して体温を上昇させる働きなどがあります。解熱鎮痛剤は、このプロスタグランジンの生成を抑えることによって、鎮痛作用や解熱作用を示すのです。
もう少し詳しく説明しますと、解熱鎮痛剤の成分は、実際はプロスタグランジンの生成において重要な役割を果たすシクロオキシゲナーゼと呼ばれる酵素の働きを阻害します。
このシクロオキシゲナーゼは、プロスタグランジンがアラキドン酸と呼ばれる成分から合成される際、その合成を促すように働く酵素であり、この反応においては不可欠な成分になります。つまり、解熱鎮痛剤の成分は、この酵素シクロオキシゲナーゼの働きを抑えることによってアラキドン酸から、痛みや熱の原因となるプロスタグランジンが合成されるのを防ぐことが出来るのです。ここまでが、解熱鎮痛剤に期待される通常の作用メカニズムになります。
しかし、アスピリン喘息の症状がある方においては、解熱鎮痛剤の成分によってアラキドン酸からプロスタグランジンへの生成が阻害されてしまうと、今度は余ったアラキドン酸からロイコトリエンと呼ばれる成分を大量に産生してしまうと考えられています。
このロイコトリエンとは、アレルギー反応が起きた際、肥満細胞と呼ばれる細胞からヒスタミンなどの化学物質とともに分泌されるアレルギー反応の原因物質であることで知られています。鼻水などの粘液の分泌を促す他、気管支を収縮させる作用などがあります。つまり、アスピリン喘息の患者は、解熱鎮痛剤の成分の副作用によって生成されたこのロイコトリエンによって鼻水、鼻づまりの症状や、発作の症状が誘発されてしまうのです。
アレルギー反応では、肥満細胞表面に存在するigEという抗体が抗原と反応することによって、こういった化学物質の放出が起こるため、このアスピリン喘息はアレルギー反応ではありません。しかし、結果的にはロイコトリエンによって諸症状が誘発されてしまうため、このアスピリン喘息という病気は、アレルギー反応ではないが、結果的にアレルギーのような症状が誘発されてしまう病気なのです。
もしアスピリン喘息を発症した場合は、通常の気管支喘息と同様に吸入ステロイドによる治療が基本となります。基本的にはアスピリン喘息の患者も気管支に炎症が生じているため、気管支の炎症を抑えることで、発作の重症化を防ぐことが出来ます。
このアスピリン喘息の症状は難治性であり、現在その根本的な治療は確立されていませんが、吸入ストロイドによる治療によって、気道の過敏性が改善された結果、解熱鎮痛剤への過敏性も改善された例があるそうです。このことから、気管支喘息の重症化が解熱鎮痛剤に対する過敏性を発現させるのではないかとも考えられています。
このアスピリン喘息の症状は解熱鎮痛剤の成分が体内にある間は続き、長い人は1日近く症状が続くこともあるといわれています。何度も申し上げますが、このアスピリン喘息の症状は非常に重症化しやすいといわれていますので、もし今後解熱鎮痛剤の服用後に体に違和感を感じた場合は、すぐに医師に相談するようにしましょう。
また、このアスピリン喘息の症状は、解熱鎮痛剤の成分が含まれた座薬や湿布薬によっても引き起こされる可能性がある他、特定の防腐剤や着色料、歯磨き粉、ミント、香辛料などによっても症状が誘発される可能性があります。詳しい情報は以下の記事でまとめていますので、よろしかったらご覧になってみてください。
【※パラベンが発作の原因に?】アスピリン喘息と化粧品や歯磨き粉の劣化を防ぐ防腐剤の関連について解説します!…
まとめ

今回の記事では、気管支喘息の治療に用いられる吸入ステロイドに関する情報や、この気管支喘息の患者の一部に見られるアスピリン喘息に関する情報などについて書いていきました。
吸入ステロイドは症状が改善されるまで継続して使うことが大切です。もし使用する場合には、感染症や声枯れなどの副作用を防ぐためにも、使用後にはきちんとうがいをするようにしましょう。
また、よろしかったらこちらの記事もご覧になってみてください。
【※喘息大人の治療に使われる薬の種類一覧はこちら】吸入ステロイドの効果とは?…
【ストップ】長引く咳は細菌感染症が原因かも!細菌とウイルスの違いや抗生物質に関する情報はこちら…
鼻水、鼻づまりの解消方法を4つご紹介!その他空咳や痰が絡む咳の原因についても解説します!…
【長引く咳に効く!】市販薬で迷ったらアネトン咳止めZ液がおすすめです!…
【※結核は入院が必要?その症状や薬、治療法とは?】空咳や痰が絡む咳の原因について解説します!…
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す