アスピリン喘息とは、ロキソニンやバファリンなどの解熱鎮痛剤の成分によって、鼻水、鼻づまりの症状や、発作が引き起こされてしまう疾患です。
この症状は、現在大人の喘息患者のうち約10%ほどにみられるといわれており、子供の患者はほとんどいないことから、後天的に発症する疾患であると考えられています。
スポンサードリンク
この症状の特徴は、患者の多くが嗅覚障害を患っているということです。成人になってから喘息を発症し、嗅覚の低下などの嗅覚障害がある患者は、アスピリン喘息の可能性が高いといわれています。
そこで今回の記事では、アスピリン喘息の症状と、それに伴う嗅覚障害の症状、及びその治療の方法などについて書いていきたいと思います。
目次
アスピリン喘息とは?

アスピリン喘息とは、解熱鎮痛剤の成分によって、鼻水、鼻づまりの症状や発作などが引き起こされてしまう疾患です。
アスピリンとは非常に歴史のある解熱鎮痛剤の一つなのですが、この症状はアスピリンだけではなく、解熱鎮痛作用を示す成分であればほとんどのものがその症状を誘発する原因となってしまいます。そのため、この疾患の患者は基本的に薬局で販売されているような解熱鎮痛剤の多くは服用してはいけないといわれているのです。
もし服用してしまうと、その服用から約1時間以内に鼻水、鼻づまりなどの症状や、発作が誘発されてしまうといわれています。また、その発作は通常の気管支喘息の症状に比べ重症化しやすいといわれており、放置すると呼吸困難などが起こって命を落としてしまう可能性もあります。そのため、症状が表れてしまった場合は、急いで医師に相談して治療を受ける必要があります。
また、この症状は後天的に発症する可能性があるというのもその特徴の1つです。そのため、自分がこの疾患の患者であると気付いてない方も多いといわれています。
これは非常に怖いことであり、自分の症状について把握していないと、治療が遅れて重症化につながったり、また治療において医療ミスが引き起こされてしまう場合があります。なぜ医療ミスが起きてしまう可能性があるかというと、実は通常の気管支喘息の治療には有効であっても、アスピリン喘息の治療に用いると、とさらに重症化を招いてしまうような治療薬もあるのです。
その代表がコハク酸エステル型ステロイドの投与です。このコハク酸エステル型ステロイドには、「メチルプレドニゾン」や「ハイドロコルチゾン」などがあります。
通常の気管支喘息の治療では、まず吸入薬などによって落ち着かせることが第一なのですが、それでも症状が安定しなかったり、症状が酷い場合には、治療薬としてコハク酸エステル型ステロイドというものを投与する場合があります。
しかしこのコハク酸エステル型ステロイドは、アスピリン喘息の患者の治療に用いると症状を悪化させてしまう恐れがあるため、この疾患の患者への投与は使用してはいけないといわれています。特に、急速静注すると急激な悪化を招いてしまう恐れがあるといわれているのです。
医師がアスピリン喘息について十分把握しており、またその患者がアスピリン喘息の患者であると気付き、それに適した治療をすれば問題ありません。しかし、もともと気管支喘息の発作が良く起きる方などは、解熱鎮痛剤の服用後に発作が表れたということが伝わらないと、その治療において医療ミスが起きてしまう可能性は0ではありません。
そもそも、もともと解熱鎮痛剤を服用しても問題なかった方などは、まさか普通に薬局で売られている一般的なお薬が原因で発作が起きるとは思わない方が多いと思います。この疾患を重症化させないためには、現在この症状がない方であっても、今後起きる可能性があるという意識を持っておくことが大切なのです。
また、この疾患の患者は、服用タイプの解熱鎮痛剤だけではなく、そういった成分を含んだ湿布薬、座薬などに加え、なんと、香辛料、練り歯磨き、ミント、着色料、防腐剤、柑橘系などによっても症状が誘発される場合があるといわれています。
もし気管支喘息の患者で、こういったものを摂取した後に体に強い違和感が生じた場合は、アスピリン喘息である可能性があります。アスピリン喘息かどうかは専門の病院で負荷試験などによって確かめるとことが出来ますので、気になる方はこういったものを受けることをお勧めいたします。
アスピリン喘息のメカニズムとは?

通常の気管支喘息は、アトピー型と非アトピー型、つまりアレルギー反応によって症状が悪化してしまうケースとそうではないものに分けられます。
このうち、アトピー型の原因としては、ダニ、カビ、花粉、動物の毛、特定の食品などが挙げられ、その原因は人それぞれですが、これらが体内でアレルギー反応を引き起こす原因になることによって、気管支喘息特有の発作が引き起こされると考えられています。
しかし、気管支喘息の根本的な原因は気管支に慢性に生じている炎症です。気管支喘息の患者は、特に風邪などをひいていない時でも、慢性的に気管支に炎症が生じており、健康な方に比べ気管支が狭くなっており、その炎症の影響によって、気管支が常に過敏な状態になっています。
そして、アトピー型の場合には、このような状態でアレルギー反応が起きると、そのとき体内に放出されたアレルギー症状を引き起こす化学物質によって、炎症の悪化や、気管支の収縮が引き起こされ、発作などが引き起こされてしまうと考えられています。
しかし、アスピリン喘息の症状はこのようなアレルギー反応ではありません。特定の解熱鎮痛剤の成分に対してアレルギー症状を示す方もいるのですが、解熱鎮痛剤の成分全般に対して過敏に反応してしまう場合は、解熱鎮痛剤が作用する際のメカニズムがその原因であると考えられています。
では、解熱鎮痛剤を服用すると、なぜアスピリン喘息の症状が表れてしまうのか、そのメカニズムについて説明していきたいと思います。
まず、私たちが解熱鎮痛剤を服用するとき、つまり熱が出たり痛みが生じているとき、体内ではアラキドン酸と呼ばれる成分から、プロスタグランジンと呼ばれる成分が合成されています。
このプロスタグランジンは痛みのもととなる炎症を生じさせたり、体温調節枢に作用して体温を挙げる働きなどがあります。そして、アスピリンのような解熱鎮痛剤の成分は、このプロスタグランジンの生成を抑えることによって、結果炎症を鎮め、痛みを抑えたり、熱を下げたりすることが出来るのです。
もう少し具体的に説明しますと、このプロスタグランジンは、アラキドン酸から合成される際、シクロオキシゲナーゼと呼ばれる酵素の力を借ります。そして、解熱鎮痛剤の成分は、この酵素シクロオキシゲナーゼの働きを阻害することによって結果アラキドン酸→プロスタグランジンへの流れを抑えることが出来るのです。
そして、通常ならここまでが解熱鎮痛剤に期待される一般的な作用になるのですが、アスピリン喘息の患者の場合、解熱鎮痛剤の成分によって、このアラキドン酸からプロスタグランジンへの流れが抑制されてしまうと、今度は、余ったアラキドン酸からロイコトリエンと呼ばれる成分を大量に合成してしまうと考えられています。
このロイコトリエンとは、アレルギー反応が起きた際、際肥満細胞から分泌されるアレルギー症状を引き起こす原因物質であることが知られています。そのため、アスピリン喘息の患者は、解熱鎮痛剤を服用すると、この大量に作られたロイコトリエンによって、鼻水、鼻づまりの症状や、発作の症状が引き起こされてしまうと考えられています。
つまり、このアスピリン喘息とは、私たちがよく知るアレルギー反応とは異なるメカニズムによって、結果アレルギーのような症状を引き起こしてしまう疾患なのです。私たちがよく知る花粉症などのアレルギー反応は、IgE抗体と呼ばれる抗体と抗原となる物質の結合によって引き起こされます。
スポンサードリンク
アスピリン喘息の特徴である嗅覚障害、及びその治療の方法とは?

アスピリン喘息の患者にはある共通した特徴があります。それは、患者の多くが嗅覚障害の症状があるということです。
特に、成人になってから喘息を発症した患者で、においを感じなくなるなどの嗅覚障害のある方は、解熱鎮痛剤に過敏に反応してしまう可能性が高いと考えられています。
このように嗅覚障害が生じる原因としては、鼻の中に鼻茸と呼ばれるポリープが出来ていることによって、鼻の空気の通りが悪くなっていることが考えられます。このような症状は呼吸性の嗅覚障害と呼ばれます。
呼吸性の嗅覚障害のみの場合は、それほど酷い嗅覚の低下は見られないのですが、嗅粘膜性の嗅覚障害というものが起きると嗅覚の機能は著しく低下し、ほとんどにおいを感じなくなってしまう場合もあります。
この嗅粘膜性の嗅覚障害は、副鼻腔炎などが生じた際に引き起こされます。また鼻茸の原因は大部分がこの副鼻腔炎であると考えられています。つまり、呼吸性の嗅覚障害を患う方はほとんどの方が嗅粘膜性の嗅覚障害も患っているものと考えられるのです。
そして、気管支喘息であるということがわかっているうえで、先ほど述べた嗅覚障害の原因となる鼻茸と副鼻腔炎を患っている方は、解熱鎮痛剤に反応してしまう可能性が高いといわれています。特に、鼻粘膜に多数の好酸球の存在が認められる、好酸球性の副鼻腔炎という症状は、解熱鎮痛剤への過敏性との関連が高いといわれています。
先ほど述べたように、嗅覚障害の原因となる鼻茸の原因の大部分は副鼻腔炎によるものであり、鼻茸は薬による治療は難しいため、手術による治療が第一に考えられます。しかし、鼻茸の症状は再発の可能性もあり、手術後は薬による治療も必要なようなので、鼻茸をとったからと言って安心というわけでもありません。
また、このような手術による治療によってアスピリン喘息の症状が治るというわけでもないようです。基本的に、この疾患は一度発症したら慢性的に続くと考えられています。
しかし、吸入ステロイドによる治療を続けた結果、この疾患の症状がなくなったという例もあるそうです。この疾患の原因には体質的な問題も多いのかもしれませんが、早く治療の方法が確立されてほしいですね。
まとめ

今回は、アスピリン喘息の症状や、それに伴う嗅覚障害の症状、及びその治療の方法などについてお伝えしていきました。
嗅覚障害の原因となる鼻茸や副鼻腔炎は、放置すると治療が長引く原因となります。もし鼻茸が出来てしまった場合は、早めに手術を受けるようにしましょう。
また、解熱鎮痛剤による症状は重症化する可能性がある危険な疾患です。もし嗅覚障害などが表れ、気管支喘息を同時に患っている場合には、専門の病院へ行ってアスピリン喘息の検査を受けることをお勧めいたします。
また、今回の記事ではお伝えしていない、気管支喘息、およびアスピリン喘息に関する情報は以下の記事で詳しくまとめておりますので、是非一度ご覧になってみてください。
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す