皆さんは、アスピリン喘息と呼ばれる症状をご存知でしょうか?
アスピリン喘息とは、普段多くの方が使用しているロキソニンやバファリンなどの解熱鎮痛剤の成分によって、鼻水、鼻づまりの症状や発作が誘発されてしまう疾患です。
この疾患は重症化しやすいといわれているため、もし解熱鎮痛剤の使用後に息苦しさなどを感じた場合は、ひどくなる前に病院へ行って治療を受けることをお勧めいたします。
スポンサードリンク
気管支喘息の症状は、アレルギー性と非アレルギー性のものがありますが、アレルギー性の気管支喘息の場合、自分がどのようなアレルゲン物質に反応してしまうのかは、病院で血液中の抗体を調べる検査を行うことよって知ることができます。
しかし、アスピリン喘息の場合は、解熱鎮痛剤の成分に抗体が反応しているわけではなく、解熱鎮痛剤の作用メカニズムが関係している特殊な例ですので、小さな病院ではなかなか検査を行うことができません。
そこで今回の記事では、アスピリン喘息の概要、この疾患の検査ができる病院、そして病院でどのような検査を行うのかといった情報などについてまとめていきたいと思います。
目次
アスピリン喘息の特徴とは?

アスピリン喘息とは、解熱鎮痛剤の服用後に発作などの症状が現れる疾患です。現在大人の気管支喘息患者の約10%ほどがこの症状を患っていると考えられています。また、3:2の割合で女性に多いと言われています。この疾患はアスピリン喘息と呼ばれていますが、実際にはアスピリンだけではなく、ほとんどの解熱鎮痛剤の成分によって引き起こされるため、この疾患の患者は薬局においてある解熱鎮痛剤はほとんどのものが使用が禁忌であるとされています。
また、この疾患の患者は好酸球性副鼻腔炎、及びそれに伴う鼻茸と呼ばれる症状を発症している場合が多いとされています。好酸球性副鼻腔炎では、炎症部位で好酸球とよばれる白血球の一種の増加が見られます。
この副鼻腔炎とは、主にウイルスが感染が原因で、鼻の粘膜が腫れることによって気道がふさがり、嗅覚障害等の症状が現れる疾患です。蓄膿症とも呼ばれます。そして、この粘膜に膿がたまり、ポリープ状になったものを鼻茸と呼びます。
一般的な副鼻腔炎では発症部位で好中球が多くみられるため、この好酸球性副鼻腔炎とアスピリン喘息には何らかの因果関係があるとされているのですが、詳しいことは未だによくわかっていません。しかし、気管支喘息の患者が好酸球性副鼻腔炎などを患うと、解熱鎮痛剤への過敏性が高まるのではないかと考えられています。
一般的な好中球性の副鼻腔炎は現在、抗生剤投与や手術によって治療することが出来ます。抗生剤とは、感染している細菌に直接作用して、その増殖を防ぎ、死滅させるお薬です。副鼻腔炎の治療では、比較的少量の抗生剤を長期にわたって投与して治療します。抗生剤投与をしても効果が得られない場合は手術治療を行います。また、鼻茸が出来てしまった場合は、薬による治療は難しいため、手術を行い切除します。約30分ほどの手術で、入院などをする必要もないそうです。
しかし、アスピリン喘息と関連が強いとされる好酸球性の副鼻腔炎は、好中球性のものと比べると治療が難しいそうで、手術をしても再発しやすい傾向にあるそうです。しかし、抗炎症作用のあるステロイドの内服が症状の改善に有効であるとされています。このステロイドは喘息の治療にも使われるものであり、喘息の治療においては吸入タイプのステロイドが第一選択のお薬となります。
最近においを感じづらくなった、などの症状がある方は副鼻腔炎などの疑いがあります。好酸球性の副鼻腔炎も、ウイルスの感染が起きるとさらに重症化してしまうそうなので、もし少しでも気になったら病院へ行き検査を受けることをお勧めいたします。
アスピリン喘息の患者が注意すべきこととは?
このような特徴があるアスピリン喘息ですが、実は注意しなければならないことが他にもたくさんあります。
まず、この疾患は解熱鎮痛剤の使用によって引き起こされると言いましたが、実はこの症状は服用薬だけではなく湿布薬や座薬などによっても引き起こされる可能性があります。そのため、この疾患の患者はこれらの使用も避けた方が良いでしょう。
また、この疾患は、解熱鎮痛剤の成分以外の物質によっても症状が誘発される場合があり、その例として着色料として使用されるタートラジンや、防腐剤であるパラベン等の添加物が挙げられます。この疾患を患っている方は、添加物が含まれているものはなるべく避けるようにしましょう。
また、サリチル酸化合物を多く含むもの、つまり、香辛料、歯磨き粉、一部の野菜や果物などによっても症状が誘発されてしまう場合があります。特に、野菜ではピクルスに加工されるガーキン、果物ではラズベリーなどがサリチル酸化合物を多く含むといわれているため、これらを食べた後に息苦しさを感じた場合はアスピリン喘息の疑いがあります。摂取後に苦しくなってしまった場合は我慢せずに病院へ行くようにしましょう。
また、この疾患の患者は、コハク酸エステルという構造に過敏に反応してしまうと考えられています。コハク酸エステル構造は、一部の薬剤の一種に見られる構造で、抗生剤の一種であるクロラムフェニコールや、喘息の治療にも使われる静脈注射用のステロイドにもこの構造を持っているものがあります。コハク酸エステルステロイドは、今述べたように気管支喘息の治療にも用いられますので、アスピリン喘息と知らずに投与されてしまうと、症状が重症化してしまう恐れがあります。もしこの疾患の患者でこの記事を読んでくださっている方が居ましたら、今後発作が生じて病院へ行った場合、自分がアスピリン喘息であるということをきちんと伝えるようにしましょう。
また、ここまでにアスピリン喘息の患者は解熱鎮痛剤を使うことが出来ないと何度も書いていますが、中にはアスピリン喘息の患者でも使用が可能なものもあるといわれています。詳しくは次の記事をご覧ください。
スポンサードリンク
アスピリン喘息のメカニズムとは?
それでは、どうしてこの疾患の患者は解熱鎮痛剤の成分によって発作などが誘発されてしまうのでしょうか?その発症メカニズムについて説明したいと思います。
まず、私たちが解熱鎮痛剤を使用したいとき、つまり熱が出たり頭痛などの症状があるとき、私たちの体の中ではその原因となるプロスタグランジンと呼ばれる成分が合成されています。
このプロスタグランジンは、体温調節枢に作用して体温をあげたり、痛みの原因となる炎症を生じさせたりします。解熱鎮痛剤の成分は、このプロスタグランジンの生成を抑えることによってこれらの症状を鎮めることが出来るのです。
もう少し具体的に説明しますと、解熱鎮痛剤の成分はシクロオキシゲナーゼと呼ばれる酵素の働きを阻害します。このシクロオキシゲナーゼとは、プロスタグランジンがアラキドン酸と呼ばれる成分から合成される際、その合成を促す働きがあります。
つまり、解熱鎮痛剤の成分はアラキドン酸からプロスタグランジンへの生成を促す酵素の働きを阻害することによって、結果的にプロスタグランジンの生成を抑えることが出来るのです。これが一般的な解熱鎮痛剤の作用になります。
そして、本来ならばこの作用が起こることに大きな問題はないのですが、アスピリン喘息の患者では、解熱鎮痛剤の成分によってこのアラキドン酸からプロスタグランジンへの合成が抑制されてしまうと、今度はアラキドン酸からロイコトリエンと呼ばれる成分が大量に合成されてしまうと考えられています。
このロイコトリエンはアレルギー症状の際も体内で放出される物質で、気管支の収縮作用などがあります。そのため、この疾患の患者は解熱鎮痛剤を使用すると、生成されたロイコトリエンによって気管支が収縮させられて発作が起こってしまうのです。これがアスピリン喘息のメカニズムになります。
この症状は薬が作用している間は続くため、発作が出たら我慢をせず、ひどくなる前に病院へ行き治療を受けるようにしましょう。
アスピリン喘息に限らず、喘息は症状がひどくなると病院に入院する必要性も出てきます。もし喘息の症状が表れた場合、どの程度の症状が表れると病院に入院する必要があるのかといった情報は、こちらの記事で詳しくまとめていますので、よろしかったらご覧になってみてください。
また、喘息の患者で、急に発作が起きてしまった際の対処法に関する情報は次の記事でまとめています。
アスピリン喘息の検査が受けられる病院とは?
アスピリン喘息は未だに簡単な検査の方法がありません。そのためアスピリン喘息の検査は小さな病院でやっているところはほとんどなく、診断を得るためには、呼吸器内科などがある大学病院などの大きな病院へ行き、負荷試験と呼ばれる検査を受ける必要があります。
負荷試験とは、実際にアスピリンなどの誘発物質の服用などを行い、症状が現れるか確認する検査です。
症状があるか確認するためには仕方がありませんが、少し怖い検査ですね。この検査は被験者に危険が伴う検査であるため、症状が現れてしまってもすぐに対応できる設備がしっかりとした大学病院などの大きな病院でしか検査が行われていないようです。
また、この検査を受けるためには、安全性を考慮して少なくとも一日以上病院に入院する必要があるそうです。
検査内容に抵抗のある方もいると思いますが、病院で検査を行いアスピリン喘息だと分かれば、しっかりとした診断書がもらえます。今後病院で何らかの治療を受ける際、診断書があれば医師から不用意に解熱鎮痛剤を処方されることもなくなると思いますので、自分の症状がアスピリン喘息なのかどうか悩んでいるのであれば、大きな病院でしっかりとした検査を受けてみても良いのではないかと思います。一度、近くの大学病院などに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回の記事では、アスピリン喘息の概要、また検査が行われている病院や、病院で行われている検査の内容などに関する情報をまとめました。
この疾患の検査は小さな病院では行われていないことが多いようです。もし検査を受けてみたい方は、一度大学病院などに検査をしているかどうか問い合わせてみるか、かかりつけの病院の医師に聞いて、紹介状を書いていもらうなどして大きな病院で検査を受けるようにしましょう。
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す