アスピリン喘息の患者でも生理痛の際使える鎮痛剤とは?

女性のアスピリン喘息の患者は、生理痛の際どういった鎮痛剤なら使用しても大丈夫なのでしょうか?辛い生理痛の痛みを抑えるためにアスピリン喘息の患者でも使える鎮痛剤が知りたいという方は多いと思います。

一般的に、生理痛の痛みを抑える薬としてロキソニンやバファリンなどがよくCMでも宣伝されていますが、アスピリン喘息の患者はこれらの解熱鎮痛剤の多くは発作を誘発する原因となってしまう場合が多いため、使用してはいけないといわれています。では、なぜ解熱鎮痛剤を使用すると発作が引き起こされてしまうのかご存知でしょうか?

スポンサードリンク



アスピリン喘息の患者は、解熱鎮痛剤を服用すると発作が誘発されてしまいますが、これは解熱鎮痛剤の成分に対するアレルギー反応ではありません。ロキソニン、バファリン、その他多くの解熱鎮痛剤はその種類によって成分の構造が異なるのに、ほとんどのものが発作の原因となってしまうことがそれを説明していますね。この疾患では鎮痛成分の化学構造に過敏に反応するために症状が現れてしまうわけではないのです。

しかし、成分の構造は異なっても、鎮痛成分の多くは同じメカニズムによって鎮痛作用を示します。つまり、この疾患は解熱鎮痛剤の成分が生理痛などによる痛みを抑える際のメカニズムが関係して引き起こされてしまうのです。

今回の記事では、アスピリン喘息がどのようなものか、またそのメカニズムについて説明した後、どのような鎮痛剤であれば生理痛などの際に使用できるのかお伝えしていきたいと思います。

目次

アスピリン喘息とは?

444075

アスピリン喘息とは、本来生理痛などによる痛みを抑えるために用いられる解熱鎮痛剤によって発作が引き起こされてしまう疾患です。この症状は現在成人気管支喘息患者の約10%ほどに見られるといわれており、子供の患者はほとんどいないことから後天的に発症する疾患であると考えられています。特に成人を迎えてから気管支喘息を発症、再発してしまった方は解熱鎮痛剤の成分に対して過敏に反応しやすくなると考えられています。

アスピリン喘息の症状は未だ謎が多く、難治性であると考えられています。気管支喘息の治療の基本である、吸入ステロイドによる長期管理によって症状が改善された例もあるそうですが、基本的には一度発症したら解熱鎮痛剤への過敏性を改善するのは現時点では難しいといわれています。

そのため、アスピリン喘息の患者はもちろん解熱鎮痛剤の使用は極力避け、通常の気管支喘息の患者も解熱鎮痛剤を使用する際は十分に気を付けなければなりません。以前、アスピリン喘息の患者が歯科治療の後に痛みどめとして解熱鎮痛剤を処方され、それを服用した後に発作で命を落としてしまったケースもあるそうです。

このように、解熱鎮痛剤によって誘発される発作はとても重症化しやすいといわれているため、もし気管支喘息の患者で解熱鎮痛剤を使用した後に息苦しさなどを感じた場合は、すぐに使用をやめ、酷くなりそうだと感じたらなるべく早い段階で医師に診てもらうようにしましょう。

また、アスピリン喘息の患者は発作治療薬などを携帯しておくことも大切です。発作治療薬には、気管支拡張剤である短時間作用性β2刺激薬や、気道の炎症を抑えてくれる内服薬の経口ステロイドなどが挙げられます。

短時間作用性β2刺激薬の方は即効性があり、経口ステロイドの方は効果が出るまでに時間がかかるため、まず気管支喘息の発作が現れた場合短時間作用性β2刺激薬などで発作の症状をいったん落ち着かせたのちに、経口ステロイドで気道の炎症を徐々に抑え、発作を鎮めるというのが発作時の対応の基本です。

アスピリン喘息の場合もそうですが、基本的に気管支喘息の根本的な原因は気管支に慢性的に生じている炎症です。気管支喘息の患者はこの炎症によって気管支が常に狭くなっており、敏感になっているため、1つ例を挙げると、ダニや花粉などによってアレルギー反応が起こるとその刺激によって気管支が収縮してしまいます。これが気管支喘息の発作が起こる基本的なメカニズムです。また、収縮の原因はアレルギー反応の他に、冷気、ストレス、お酒、香水など様々なものが挙げられます。

このように様々なものが発作の原因となる気管支喘息の症状ですが、先ほど述べたようにこの患者の中には生理痛などを抑える際に用いられる解熱鎮痛剤によって発作が引き起こされてしまう方もいるのです。それではなぜ本来生理痛などの痛みを抑える鎮痛剤が発作の原因となってしまうのでしょうか?詳しく説明していきたいと思います。

生理痛などの痛みを抑える鎮痛剤が発作を引き起こすメカニズムとは?

それでは、なぜ生理痛や頭痛などの痛みを抑えてくれるはずの一般的なお薬が発作の原因となってしまうのでしょうか?その発症メカニズムについて説明したいと思います。

まず、生理痛や頭痛などの痛みを感じるとき、その部分では痛みの原因となる炎症が生じています。また、炎症が生じると、体内では発痛の原因となるブラジキニンやプロスタグランジンなど複数の成分が合成されるのですが、このうちプロスタグランジンには、体温をあげたり、痛みを感じさせやすくする働きがあります。そのため、普段薬局で目にするロキソニンなどのお薬は、このプロスタグランジンの生成を抑えるよう作用することによって、プロスタグランジンによる痛みへの反応性を抑え、生理痛などの痛みを鎮めてくれるのです。

更に詳しく説明しますと、実際には解熱鎮痛剤の成分はシクロオキシゲナーゼ、通称COXと呼ばれる酵素の働きを抑えます。このCOXには、プロスタグランジンがアラキドン酸と呼ばれる成分から合成される際にその合成を促す働きがあります。つまり、解熱鎮痛剤の成分はこのCOXの働きを阻害することによって、アラキドン酸からプロスタグランジンへの流れを抑えることが出来るのです。これが、解熱鎮痛剤が生理痛などの痛みを抑える際のメカニズムになります。

しかし、アスピリン喘息の患者では、解熱鎮痛剤によってアラキドン酸からプロスタグランジンへの流れが抑制されてしまうと、今度はアラキドン酸からロイコトリエンと呼ばれる成分を大量に合成してしまうと考えられています。このロイコトリエンとは、アレルギーの際にも肥満細胞から放出される成分で、気管支を収縮させる働きがあります。つまり、アスピリン喘息の患者は、解熱鎮痛剤を使用すると、このロイコトリエンによって気管支が収縮させられて発作が引き起こされてしまうのです。これがアスピリン喘息の発作が起こるメカニズムになります。

解熱鎮痛剤の多くはその作用がCOXの阻害です。そのため、ほとんどのものが発作を引き起こす原因となってしまいます。それでは、この疾患の患者は生理痛などの際どのような鎮痛剤なら使用できるのでしょうか?

スポンサードリンク



アスピリン喘息の患者でも生理痛の際使える鎮痛剤とは?

それでは、生理痛の際どのような鎮痛剤ならこの疾患の患者でも使うことが出来るのでしょうか?

この疾患の患者でも、生理痛などの際服用しても比較的安全といわれている成分には、セレコキシブ、エドトラク、メロキシカム、エモルファゾン、アセトアミノフェンなどがあります。

このうち、エモルファゾンに関しては、そもそも痛みを抑えるメカニズムがブラジキニンによる発痛の抑制などが主なので、アスピリン喘息との関連は少ないのですが、その他の4つは痛みを抑えるメカニズムがCOXの阻害になります。これを見て、それではなぜ使えるのかと疑問に思われると思います。

まず、アセトアミノフェンに関しては、そもそもこの成分のCOX阻害作用が弱いため、少量であれば使用が可能であるといわれています。アセトアミノフェンを主成分とするお薬にはカロナールなどがあるのですが、アスピリン喘息の患者では一回の服用が300mg以下であれば比較的安全に使用が可能であるといわれています。しかし、この成分はCOX阻害作用が弱い分、鎮痛作用もそれほど強くないといわれています。

その他の3つの成分、セレコキシブ、エドトラク、メロキシカムに関しては、COXを阻害するのですが、これらの成分は、COX2と呼ばれるものを選択的に阻害するといわれています。実は、COXには主にCOX1、COX2の2つがあり、このうち主にアスピリン喘息に関連しているのはCOX1の阻害であると考えられています。解熱鎮痛剤の多くはCOX1とCOX2の両方を阻害してしまうのですが、この3つの成分はCOX2の方をより選択的に阻害するため、この疾患の患者でも比較的安全に使用が可能であるといわれているのです。

セレコキシブを主成分とするお薬にはセレコックス、エドトラクを主成分とするお薬にはオステラック、ハイペンなどがあり、メロキシカムを主成分とするお薬にはモービックなどがあります。また、エモルファゾンを主成分とするお薬にはペントイルがあります。アスピリン喘息の患者で、生理痛などの際に鎮痛剤が使用したい場合は、これらのお薬を使用してみてはいかがでしょうか?

まとめ

今回の記事では、アスピリン喘息の概要や、この疾患の患者でも生理痛などの際に比較的安全に使用できる鎮痛剤に関する情報などについてまとめました。

生理痛などの際、今回紹介したような鎮痛剤であれば比較的安全に使用できると思いますが、息苦しさを感じるなどの異変を感じた場合は、いったん使用をやめ、アセトアミノフェンの例のように少量を用いるなどして様子を見るようにしましょう。

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です