※アスピリン喘息の確定診断の方法とは?

アスピリン喘息とは、現在大人の喘息患者の約10%ほどにみられるといわれている症状です。

この疾患の患者は、解熱鎮痛剤を服用すると、それからほどなくして、鼻水、鼻づまりの症状や発作の症状が誘発されてしまうといわれています。解熱鎮痛剤とは、わかりやすいものでいうと、ロキソニンやバファリンなどの、痛み止めのお薬がこれに該当します。

また、この疾患は大人の喘息患者にはみられますが、小児の患者に診られることはほとんどないため、後天的に発症する可能性が高い大人特有の症状であるとも考えられています。

スポンサードリンク



そのため、それまでは特に解熱鎮痛剤を服用しても問題なかったという方でも、ある日突然にこの疾患を発症してしまう可能性もあります。

そして、もし解熱鎮痛剤を服用してみて、実際に鼻や喉に異変を感じた場合は、アスピリン喘息の確定診断を得るための検査を受けた方が良いのですが、この確定診断はどのような検査で得ることが出来るのか気になるという方もいるのではないかと思います。

そこで今回の記事では、そのアスピリン喘息の確定診断を得るための方法について書いていきたいと思います。

アスピリン喘息とは?

b24ad6f6e521b030d26cf6bc127c9096_s

アスピリン喘息とは、解熱鎮痛剤を服用すると、鼻水、鼻づまりの症状や、発作などが誘発されてしまう疾患です。現在、大人の喘息患者の約10%ほどが患っているといわれています。

この症状は非常に重症化しやすいといわれており、放置すると、呼吸困難、意識障害などを引き起こし、最悪の場合には命を落としてしまう可能性もあります。なので、もし症状が表れてしまったら、なるべく早急に医師に診てもらって、適切な治療を受ける必要があります。

また、今回この記事を見てくださっている方で、今後このような症状が表れてしまった場合は、治療を受ける際に、医師に解必ず熱鎮痛剤の服用によって発作が出たということをしっかりと伝えてください。

通常の喘息の場合、もし発作が起きてしまい、症状がひどいときには、コハク酸エステル型ステロイドという成分を、注射や点滴などによって投与される場合があるのですが、実はこのコハク酸エステル型ステロイドは、アスピリン喘息の症状に関してはさらに症状を悪化させる可能性があるといわれています。

そのため、もし普段からアレルギー性の喘息による発作などが起きている方で、以前コハク酸エステル型ステロイドを投与され症状が安定した場合がある方などは、解熱鎮痛剤によって症状が表れてしまったということがしっかりと伝わらなければ、再びコハク酸エステル型ステロイドを投与されてしまうという可能性もゼロではありません。

また、この問題を回避するためには患者自身がこのアスピリン喘息の症状について知っていなければなりません。もし喘息の症状がある方で、この記事を見てくださっている方がいましたら、今後この疾患を発症するかもしれないということを是非覚えておいてください。

また、この症状は、実は服用薬だけではなく、解熱鎮痛剤の成分が入った座薬、湿布薬などによっても誘発される可能性があります。こちらも合わせて覚えておいてください。

もし、薬を飲んで症状が表れた、ということなら、何となく飲んだ薬が原因かもしれないと思うかもしれません。しかし湿布薬の場合は、この疾患について知らなければまさか湿布薬が原因で発作が起こるとは思わない方もいるのではないでしょうか。

話は少し変わりますが、私は大人になってから、重度の風邪と併発して喘息を発症しました。近年、大人になってから喘息を発症する方は増加傾向にあるといわれています。

この原因は私のように重度の病気を患ったり、出産などによって体調が大きく変化することが原因として挙げられます。

そして、注目すべきなのは、実はこのアスピリン喘息という疾患は、大人になってから喘息を発症した方に多くみられるということです。

今回紹介しているアスピリン喘息の症状は、いまだに広く認知されているとは言えない疾患の一つです。何度も申し上げていますが、今回の記事を読んでくださっている方は、もしもの時のために正しい対応が取れるよう、この疾患について是非覚えておいてください(^^)

アスピリン喘息のメカニズムとは?

では、どうしてこの疾患の患者は、解熱鎮痛剤を服用すると発作などの症状が誘発されてしまうのでしょうか。そのメカニズムについて説明していきたいと思います。

まず、私たちが解熱鎮痛剤、並びに湿布薬や座薬などを使用したいとき、私たちの体には痛みなどが生じていますよね。このとき、痛みが生じている部分では、私たちの体内で産生されるプロスタグランジンと呼ばれる成分の作用によって炎症が引き起こされています。

そして、ロキソニンやバファリンなどの解熱鎮痛薬は、このプロスタグランジンの産生を抑えることで炎症を鎮め、結果痛みを抑えてくれるのです。

具体的には、このプロスタグランジンと呼ばれる成分は、アラキドン酸と呼ばれる成分から合成されるのですが、その際、シクロオキシゲナーゼと呼ばれる成分がこのアラキドン酸からプロスタグランジンへの合成を助けます。

そして、解熱鎮痛剤の成分は、そのシクロオキシゲナーゼの働きを阻害することで、結果アラキドン酸からプロスタグランジンが合成されるのを防ぐことが出来るのです。これが解熱鎮痛剤が抗炎症剤として働くメカニズムになります。

しかし、このアスピリン喘息の患者では、このシクロオキシゲナーゼの働きを阻害し、アラキドン酸からプロスタグランジンへの合成を抑制してしまうと、アラキドン酸からロイコトリエンと呼ばれる成分を大量に作りだしてしまうと考えられています。

このロイコトリエンとはアレルギー症状を引き起こす原因物質であり、気道の収縮などを促します。そのため、アスピリン喘息の患者は、解熱鎮痛剤を服用すると結果発作などの症状が誘発されてしまうのです。

この症状は、薬の成分が体内から排出されるまで続き、長い場合は1日近く続くとも言われています。

もし症状が表れてしまった場合は、重症化してしまう前に早めに医師に相談をするようにしましょう。

スポンサードリンク



アスピリン喘息の確定診断を得る方法とは?

実は、このアスピリン喘息の患者は、解熱鎮痛剤や湿布薬などの他に、防腐剤や、着色料、そして練り歯磨きや柑橘系の食べ物などによっても症状が誘発される可能性があることがわかっています。

もし、これらを摂取して、気管支などに異変を感じた場合は、医師に相談して、この疾患の疑いが強い場合は確定診断を得る必要があります。

この疾患の確定診断は、特に負荷試験によって得ることが出来ます。確定診断のための負荷試験とは、実際にこの疾患の疑いが強い患者に対して薬を投与し、異変が生じるか確認するための試験のことをいいます。

確定診断を得るための負荷試験では、発作が起こったときの対応がしっかりとできるように、十分な準備がされたうえで行われ無ければなりません。アスピリン喘息の負荷試験では、「スルピリン」や「トルメチン」といった解熱鎮痛剤の成分の吸入などがその方法として挙げられます。

しかし、確定診断のための負荷試験は、先ほど述べたようにこの疾患の疑いが強いと判断された際に行われます。具体的には、この疾患の患者に共通する条件(大人になってから喘息発症したか、鼻ポリープの症状がないか、2種以上の解熱鎮痛剤によって症状が誘発されたかなど)が認められた場合に行われます。

もし、1種類の解熱鎮痛剤による発症しか確認されない場合は、その解熱鎮痛剤に含まれる成分に対するアレルギー反応が起きている可能性も考えられます。

また、確定診断を得るための負荷試験は、この疾患を専門としている病院でのみ受けることが出来ます。小さな病院では基本的には行っていないようなので、もし確定診断を受けたいという方は、一度大学病院などの大きな病院にご相談してみることをお勧めいたします。

まとめ

今回の記事では、アスピリン喘息の確定診断を得るための方法についてまとめました。

この疾患の患者は、その確定診断を受けている方は少なく、そもそも自覚症状がないという方も多いかと思います。

なので、もし今回紹介したような、服用タイプの解熱鎮痛剤、湿布薬や座薬、食品添加物などによって体に違和感が生じた場合は、専門の病院へ行って、確定診断のための試験を受けてみてはいかがでしょうか?

そもそも、その確定診断を受けることにはどのようなメリットがあるのかというと、その診断書を持っていることで、その処置がスムーズに行われることなどが挙げられます。

また、中には医師の中にもその存在を良く知らないという方もいるそうなので、緊急の場合には、その診断書の存在は非常に大きいのではないかと思います。

また、今回の記事ではお伝えしていない、気管支喘息や、アスピリン喘息に関するさらに詳しい情報は、以下の記事でまとめていますので、気になる方は一度ご覧になってみてください。

気管支喘息、アスピリン喘息に関する詳しい情報はこちら…

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です