解熱鎮痛剤によって苦しい発作が起こるアスピリン喘息とは?

皆さんは、アスピリン喘息と呼ばれる症状をご存知でしょうか?

アスピリン喘息とは、解熱鎮痛剤を服用すると、鼻水、鼻づまりの症状や、苦しい発作などが誘発されてしまう疾患です。

スポンサードリンク



この症状は、現在大人の喘息患者の約10%にみられ、小児の患者はほとんどいないことから、後天的に発症する疾患であると考えられています。

今回の記事では、この苦しい発作が引き起こされるアスピリン喘息に関する様々な情報をまとめていきたいとおもいます。

目次

アスピリン喘息の特徴とは?

ba319f2ba2f4bcacd758a43c591d5476_s

アスピリン喘息とは、解熱鎮痛剤の成分によって苦しい発作などが誘発されてしまう疾患です。気管支喘息を患っている大人の患者の約10%ほどがこの症状を患っていると考えられており、3:2の割合で女性に多い症状であるといわれています。また、小児の患者はほとんどいないため、なんらかの原因で後天的に発症すると考えられています。

この疾患の患者は嗅覚障害の症状を訴える場合が多いというのも特徴の1つです。その場合、嗅覚障害の原因となる副鼻腔炎、及び鼻茸の症状を患っている可能性があります。副鼻腔炎とは、鼻の粘膜に細菌が感染して、粘膜が腫れ、嗅覚障害などが起こる病です。ここに膿がたまってポリープ状になったものを鼻茸と呼びます。気管支喘息の患者で、最近においを感じずらくなったという方はアスピリン喘息の疑いがありますので、薬を服用する際は十分に注意してください。

また、副鼻腔炎を患い、嗅覚に異常を感じた場合には、放置すると鼻茸が増えてしまう可能性もありますので、早期に医師に診てもらうことをお勧めいたします。現在、副鼻腔炎に対する治療は抗生剤による治療と、手術による治療が挙げられます。抗生剤とは、細菌に直接作用してその増殖を抑え死滅させるお薬で、抗生剤による治療の場合は、比較的少量を長期にわたって投与します。しかし、抗生剤による治療を続けてもあまり効果が見られない場合は、手術が必要になります。副鼻腔炎がひどくなり鼻茸が出来てしまった場合は、手術によって切除する必要があります。

アスピリン喘息の患者の多くがなぜこの副鼻腔炎の症状を患っているのか、詳しいことは分かっていませんが、副鼻腔炎を患うことが解熱鎮痛剤への過敏性の獲得と関連している可能性は高いと考えられています。

アスピリン喘息の名前に含まれるアスピリンとは、ドイツのバイエル社によってつけられた商品名であり、100以上もの歴史があります。その有効成分はアセチルサリチル酸とよばれる化合物です。

この名前からすると、この疾患の原因はアスピリンだけのように思われますが、実際は薬局においてある解熱鎮痛剤のほとんどが、この疾患の苦しい発作などを誘発する原因になりえます。この疾患は非常に重症化しやすいといわれており、服用から一時間ほどで症状が現れ、放置すると苦しい発作が起こり、呼吸困難などにつながる恐れもあり非常に危険です。今回この記事を読んでくださっている方で、今後解熱鎮痛剤の服用後に息苦しさを感じた場合は、酷くなる前に医師に診てもらうようにしましょう。

先ほど、この症状はアスピリンだけではなく、他の解熱鎮痛剤によっても引き起こされると書きましたが、実は解熱鎮痛剤の成分以外のものによってこの症状が誘発されることもあります。

その代表として、黄色の着色料であるタートラジン、防腐剤である安息香酸ナトリウムやパラベンなどの添加物が挙げられます。この疾患の患者は添加物が含まれた食品は避けた方が良いでしょう。

また、サリチル酸化合物を多く含む、香辛料、歯磨き粉、ミント、特定の果物や野菜などもこの症状を誘発する原因となる可能性があります。特に果物ではラズベリー、野菜ではピクルスに使用されるキュウリであるガーキンなどに多く含まれているといわれています。また、アーモンドにも比較的多く含まれているそうなので、これらを摂取した後に苦しいと感じたらアスピリン喘息の可能性があります。

また、一般的に気管支喘息の症状の改善に用いられるステロイド剤もこのアスピリン喘息の症状を悪化させる原因となる場合があります。そのステロイド剤とは、コハク酸エステル型ステロイドと呼ばれるものです。

この、コハク酸エステル型ステロイドは、苦しい発作が続き、吸入薬などでは症状の改善が見られない場合などに投与されます。しかし、このコハク酸エステル型ステロイドは、通常の気管支喘息の症状の改善には有効に働くのですが、アスピリン喘息の患者に投与すると、さらに症状が悪化させてしまうといわれています。これは、この疾患の患者がコハク酸エステル型構造に過敏に反応してしまうためであると考えられています。

医師や患者が解熱鎮痛剤の服用によって発作が現れたということをしっかり把握していないと、このような医療ミスが起こってしまう可能性があります。解熱鎮痛剤という一般的なお薬がこのような苦しい発作の原因になることがあるということを知らない方は多いと思いますが、今回この記事を読んでくださっている方は是非覚えておいてください。

このコハク酸エステル型構造を持っているのは実はステロイド剤だけではありません。そもそも、コハク酸エステル型ステロイドがコハク酸エステル型構造を持っているのはステロイドの水溶性などを高めるためです。このコハク酸エステル型ステロイドのように、水溶性や安全性を考慮して、化合物の一部を構造変化させた医薬品をプロドラッグと呼びます。

例として、ステロイド以外に、クロラムフェニコールと呼ばれる抗生剤もこのコハク酸エステル構造を持っています。アスピリン喘息の患者が医薬品を使用する場合は、その有効成分の構造についても注意した方が良いかと思います。

アスピリン喘息かどうかは、専門の病院で負荷試験によって確かめることが出来ます。負荷試験とは、医師の管理のもと、実際にその症状を誘発する物質を服用したりして、症状が現れるか確かめるテストです。もし、自分の症状がアスピリン喘息かもしれないと感じている方は、こういった試験によって確かめてみることをお勧めいたします。

スポンサードリンク



アスピリン喘息のメカニズムとは?

それでは、どうしてこの疾患の患者は、解熱鎮痛剤を服用すると苦しい発作が誘発されてしまうのでしょうか?その詳しいメカニズムについて説明したいと思います。

まず私たちが解熱鎮痛剤を服用したいとき、つまり体に熱や痛みが生じているとき、体内ではその原因となるプロスタグランジンと呼ばれる成分が合成されています。具体的には、このプロスタグランジンは体温調節枢に作用して体温を挙げたり、痛みの原因となる炎症を生じさせたりします。解熱鎮痛剤の成分はこのプロスタグランジンの生成を抑えることによって熱や痛みの緩和作用を示すのです。

もう少し具体的に説明しますと、このプロスタグランジンと呼ばれる成分はアラキドン酸と呼ばれる成分から合成されるのですが、その際シクロオキシゲナーゼと呼ばれる酵素がこの合成を促します。解熱鎮痛剤の成分は、この酵素シクロオキシゲナーゼの働きを阻害することによって、アラキドン酸からプロスタグランジンへの流れを抑制することが出来るのです。これが解熱鎮痛剤に期待される通常の作用になります。

しかし、アスピリン喘息の患者では、解熱鎮痛剤の成分によってアラキドン酸からプロスタグランジンへの流れが抑制されてしまうと、アラキドン酸から新たにロイコトリエンと呼ばれる成分の合成が進んでしまうと考えられています。

このロイコトリエンとは、ダニや花粉などによるアレルギー反応の際、肥満細胞から放出される物質で、アレルギー症状を引き起こす原因物質です。また、このロイコトリエンは気管支の収縮作用があるため、アスピリン喘息の患者は解熱鎮痛剤を服用すると、このロイコトリエンによって気管支が収縮させられ、苦しい発作の症状が誘発されてしまうと考えられています。これがアスピリン喘息の発症メカニズムです。

解熱鎮痛剤のほとんどはその作用がシクロオキシゲナーゼ阻害なので、アスピリン喘息はほとんどの解熱鎮痛剤の使用が禁忌とされています。しかし、アセトアミノフェン、エモルファゾンといった薬は、この疾患の患者でも比較的安全に使用できるそうなので、もしどうしても解熱鎮痛剤が必要な場合は、こういったお薬を医師との相談のもとで使うようにしましょう。

まとめ

今回は解熱鎮痛剤の服用によって苦しい発作が誘発されるアスピリン喘息に関する情報をまとめました。

アスピリン喘息は後天的に発症すると考えられているため、今まで普通に服用できていた薬でも、服用後に苦しいと感じた場合はこの疾患である可能性が考えられます。この疾患は重症化しやすいといわれているので、症状が現れてしまった場合は、酷くなる前に医師に診てもらうようにしましょう。

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です