現在では様々な機関で薬剤に関する研究が進み、それぞれの病気にあったとても数えることが出来ないほどの薬が存在しています。
しかし、ある病には有効に働く薬であっても、副作用としてそれが他の病を悪化させてしまう場合があるというのも事実です。
スポンサードリンク
そして、気管支喘息の場合も服用を避けた方が良い薬が2種類ほどあります。1つが今では薬局でも容易に手に入る解熱鎮痛剤で、もう1つが血圧が高い方が、血圧を下げるために使用するβ遮断薬と呼ばれるお薬です。
では、どうしてこの疾患の患者はこれらの薬の使用を避けた方が良いといわれているのでしょうか?詳しく説明していきたいと思います。(^^)
目次
アスピリン喘息とは?

気管支喘息の患者の中には、解熱鎮痛剤を服用すると発作が現れてしまう方がいます。この症状はアスピリン喘息と呼ばれており、現在大人の気管支喘息患者の約10%ほどがこの症状を患っていると考えられています。
そのため、全ての患者が解熱鎮痛剤を服用できないというわけではありませんが、この疾患は大人に多く、後天的に発症する疾患であると考えられているため、気管支喘息の患者であるならば解熱鎮痛剤の使用には注意が必要です。
そして、この疾患はアスピリン喘息と呼ばれていますが、実際はアスピリンだけではなく、ほとんどの解熱鎮痛剤の成分によって引き起こされるため、この疾患の患者は基本的にロキソニンやバファリンなどの解熱鎮痛剤はほとんどのものが使用禁忌であるといわれています。
また、実はこの疾患は解熱鎮痛剤の成分以外のものによって引き起こされる場合があるため、解熱鎮痛剤を避ければ安心というわけでもありません。
解熱鎮痛剤の成分以外の誘発物質としては、着色料であるタートラジンや、食品や化粧品の防腐剤として用いられるパラベンなどが挙げられます。そのため、この疾患の患者はこうした添加物が含まれたものはなるべく避けた方が良いでしょう。
このほかに、サリチル酸化合物を多く含む香辛料、歯磨き粉、特定の野菜や果物もこの疾患を誘発する可能性があります。特に野菜ではピクルスに加工されるガーキン、果物ではラズベリーがサリチル酸化合物を多く含んでいるそうなので、これらを食べた後に息苦しさを感じたり、発作が起こってしまった場合はアスピリン喘息の可能性が高いと思われます。
また、この疾患の患者はコハク酸エステルと呼ばれる構造に過敏に反応してしまうと考えられています。このコハク酸エステル構造は特定の薬剤に見られる構造で、薬剤の水溶性を高めるためにこの構造に変化させられています。実は、ひどい気管支喘息の症状を回復させるための静脈注射用のステロイドの中にはこのコハク酸エステル構造を持っているステロイドがあり、これを誤ってこの疾患の患者に投与してしまうと症状を悪化させてしまう恐れがあり非常に危険であるといわれています。
このような医療ミスを起こさないためには、患者自身がこのような情報をしっかりと知っておくことも大切です。もし気管支喘息患者でこの記事を読んでくださっている方が居ましたら、今後解熱鎮痛剤で発作が起こる可能性があるということ、そしてその場合はコハク酸エステル構造が危険であるということをしっかりと覚えておいてください。
また、この疾患の症状は一般的に通常の気管支喘息に比べて重症化しやすいといわれています。そのため、重い気管支喘息の患者や、アスピリン喘息の患者は、発作が起きた時に対応できるように、気管支拡張剤や、経口ステロイドなどのお薬を常に持っておくことが大切です。
気管支拡張剤には、一般的にβ2刺激薬と呼ばれるものがよく用いられます。このβ2刺激薬は、本来アドレナリンが結合するβ2受容体に作用し、気管支平滑筋を弛緩させ気管支を拡張させる効果があります。副作用として血圧をあげる効果があるため、血圧が高い方は使用する前に医師に相談するようにしましょう。
スポンサードリンク
血圧を下げるβ遮断薬とは?
気管支喘息の患者にとって、もう1つ避けた方が良いお薬が、血圧を下げる効果があるβ遮断薬と呼ばれるお薬です。このβ遮断薬とは、先ほど説明したβ刺激薬と逆で、アドレナリンがβ受容体に結合するのを防ぎ、血圧を下げる効果があるため、血圧が高い方の治療によく用いられます。しかし、先ほどβ2刺激薬が気管支拡張作用を示したのに対して、β遮断薬は気管支を収縮させる働きがあるので、気管支喘息の患者の使用は危険であるといわれています。
しかし、全てのβ遮断薬が完全に危険であるというわけではありません。アドレナリンを受け取るβ受容体にはβ1、β2、β3などがあり、このうち気管支の収縮に関わるのは、β2受容体です。そのため血圧を下げるために非選択的のβ刺激薬を使用すると、β2にも作用してしまうため危険ですが、選択的にβ1受容体に作用する場合は非選択的のものよりはこの疾患の患者にも比較的安全に投与でき、効果的に血圧を下げることが出来ます。
しかし、この選択的β1遮断薬は、β2に比べるとβ1を遮断するお薬であり、完全に安全とは言えません。なので、気管支喘息の症状がある方はできる限り避けた方が良いでしょう。血圧が高い方で、どうしても薬が必要な方は医師によく相談した上で、別の降圧剤を使用するか、β遮断薬の中でなるべく安全なものを使用するようにしましょう。
また、β遮断薬は、血圧を低下させる目的以外に、緑内障、頻脈性不整脈、狭心症の治療などにも用いられます。このように、発作などを誘発する原因は思わぬところに潜んでいたりするので、何かの治療を受ける際は必ず自分の疾患について医師にしっかりと伝えるようにしましょう。また、患者自身が、どのようなものが自分にとって危険であるのかしっかりと把握するように心がけましょう。
まとめ
今回の記事では、気管支喘息の患者が注意するべきお薬として、解熱鎮痛剤と、血圧を下げるために用いるβ遮断薬などの情報についてまとめました。
気管支喘息の患者で血圧が高い方は治療の際十分な注意が必要なようですね。血圧を下げるためにβ遮断薬を使用すると、血圧は低下するが発作が誘発されてしまう可能性がありますし、逆に発作を抑えるためにβ2刺激薬を用いると、今度は血圧がさらに上がってしまいます。もともと血圧が高い気管支喘息の患者の方は、どのように治療したらよいかしっかりと医師と相談し、なるべくリスクの少ない薬を使用するようにしましょう。
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す