※クループ症候群は人にうつるの?クループの意味とは…

クループ症候群とは、特に生後数か月から小学生くらいまでの子供に多くみられるものであり、犬吠様咳嗽(けんばいようがいそう)と呼ばれるまるで動物が鳴いているかのような独特な咳などを特徴とする症状のことを言います。

このクループ症候群は何らかの感染症に伴って表れる症状のことであり、安静にしていれば、通常はそれほど重症化することもなく回復していくと言います。しかし、その影響から呼吸困難に陥ってしまうと、ステロイド治療や入院治療が必要になる他、最悪命に係わるほどひどくなってしまうこともあるといわれているため、もし子供が変な咳をしていたら早めに医師に相談をしに行くことが大切です。

スポンサードリンク



またこの「クループ症候群」という名前から、これは何か特別な病気であって、人にうつるのではないかと思う方もいるかも知れませんが、基本的にこの病気は人にうつる病気ではありません。

では、それはいったいどうしてなのか。今回の記事では、クループ症候群とはいったいどのような病気なのかということについて詳しくまとめますとともに、これが人にうつることが無いのはどうしてなのかということについて詳しくまとめていきたいと思います。

目次

クループ症候群ってどんな病気?人にはうつるの?

クループ症候群とは、特に小さな子供に多くみられる症状のことであり、基本的に大人の方でこのクループ症候群の症状が表れる方は少ないと言います。

これがまさにそのクループ症候群が人にうつるかうつらないのか説明するうえで重要になる点ともいえるかも知れないのですが、このクループ症候群とは、基本的に人にうつる病気ではありません。というのも、このクループ症候群とは、何らかの感染症を患った際に表れる症状の1つであって、何か特定の病原体によって引き起こされる特別な感染症というわけではないからです。

例えば、肺結核という感染症は、結核菌という特定の細菌によって引き起こされる病気であるわけですが、今回お話しているクループ症候群というのは、何らかの感染症に伴って表れる症状の一種なんです。例えば、普通の風邪であっても、そこからクループ症候群の症状が表れてしまうことがあります。

では、これはどうしてなのかというと、このクループ症候群における犬吠様咳嗽などの症状が表れてしまう場合、その患者は、喉の奥に位置する喉頭という部分で炎症が生じてしまっていることがその原因であると考えられています。

実は、特に風邪と一口に言っても、その炎症が起こる位置によって、その症状は変わってくることがあるのです。私たちがよく知る風邪という病気は、喉の上気道において何らかの細菌やウイルスが感染し、それによって急性の炎症が見られるもののことを言うのですが、実は、その上気道という部分は、さらに鼻腔、咽頭、喉頭という3つの部分に分けることができます。

これについては、以下の画像を参考にしていただくと分かりやすいと思います。

そして、この上気道の中で一番奥に位置する喉頭という部分で炎症が起きてしまうと、特に小さい子供の場合は、まだ気管の構造自体が大人と比べると未発達であるため、そういった様々な要素が関連して、結果的にちょっと変わった咳の症状が表れてしまうことがあると考えられています。

つまり、クループ症候群とはまだ気管の構造が未発達な小さい子供が、感染症を患った際に発症してしまう症状の一種であって、実際は普通の風邪などがその原因になってしまうことも少なくないのです。そのため、そういった感染症の原因となっている病原体が周りの人にうつることはあっても、それによってクループ症候群の症状がうつるということではありません。

クループ症候群と呼ぶのは何故?クループの意味とは?…

では、どうしてこのような症状をクループ症候群と呼ぶのか、皆さん気になると思います。クループとはいったいどのような意味なのでしょうか…

このクループという言葉は一般的にはあまり聞きなれない言葉ですが、実はこの言葉は、初期近代英語の「馬のように鳴く」という意味を持つ、「croup」という動詞に由来しているそうです。つまり、風邪をひいてしまった際に、その喉の炎症が喉頭部分にまで及び、それによってまるで動物が鳴いているような咳が出てしまうものを、いつしかクループ症候群と呼ぶことになった、ということなんですね。

では、ちなみにそのクループ症候群における咳とはいったいどのようなものなのかというのは、以下の動画が参考になるのではないかと思います。これをみていただくと分かると思いますが、確かにこの動画の中の男の子がしている咳は、ゲホゲホ、ゴホゴホという一般的な咳とはちょっと違いますよね。本当に、何かの動物が鳴いているかのように聞こえます。

また、このクループ症候群の原因になっていると考えられる炎症が起きている喉頭という部位は、声を出すために必要な声帯がある部分なので、そういった変わった咳に加えて、声が嗄れるなどの症状が表れることもあると言います。

または、気管が細くなることによって聞こえる喘鳴(ぜんめい)の症状などが表れることもあるといわれているため、ちょっとでも変だなと感じたらなるべく早めに病院に連れて行ってあげて、無理をさせないようにしましょう。

スポンサードリンク



細菌とウイルスの違いをご存知ですか?真正クループと仮性クループとは…

病原体には細菌とウイルスという2つのタイプのものがいるということは皆さんもご存知だと思いますが、では、実際この2つはどんなところが違うのかということについてはよく知らないという方も多いと思います。

実は、この2つはどちらも感染症の原因になることは間違いないのですが、その性質自体は全然違います。また、よく感染症を患った際には抗生物質というお薬が処方されることがありますが、これは細菌にのみ効果を発揮するお薬であって、ウイルスにはその効果を示しません。

そして、実際私たちが知る風邪という病気は、その原因のほとんどがウイルスであるため、今現在も、風邪を治す薬というものはありません。風邪をひいたときに処方されるお薬は、その風邪による諸症状を緩和するためのお薬であって、その風邪の原因となっているウイルスを退治するためのお薬ではないのです。

では、この細菌とウイルスはいったいどう違うのか、どうして抗生物質は細菌に効くのかということについては、以下の記事で詳しくまとめていますので、気になる方は是非一度ご覧になってみてください。

細菌とウイルスの違いとは?…

ちなみに、今回お話しているクループ症候群の症状は、細菌とウイルスの両方によって引き起こされる可能性があるものなのですが、このうち、ジフテリア菌によって引き起こされるものを真性クループと呼び、それ以外によって引き起こされるものを、仮性クループと言って以前は区別していました。

今現在もその区別自体が無くなったわけではないのですが、今ではジフテリア菌の予防接種を受ける方が大半なので、その真性クループを発症する方はほとんどいなくなったそうです。

まとめ

今回の記事では、クループ症候群とはいったいどのような病気なのかということについて詳しくまとめますとともに、そのクループ症候群は人にうつるのか、うつることが無いのはどうしてなのかということについて解説しました。

クループ症候群は感染症に伴って表れる症状の1つであって、なにか特別な病原体がその原因となっているわけではありません。しかし、最後にちょっとだけ説明しましたが、そういったクループ症候群の中でも、ジフテリアによるものは真性クループと呼んで区別するという背景があるようです。

また、このクループ症候群の症状で、重症化してしまう場合などに関する情報は以下の記事でまとめています。気になる方は是非一度目を通してみてください。

※クループ症候群とは?大人と子供の症状の違いはこちら!

それでは今回の記事は以上になります。最期まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です