クループ症候群の治療に使われるステロイド、その量や副作用とは?

クループ症候群とは、特に風邪などの感染症に伴って発症する症状の1つであり、まるで動物が鳴いているかのような犬吠様咳嗽(けんばいようがいそう)と呼ばれる咳の症状や、声嗄れなどをその特徴とする病気です。

具体的には、細菌やウイルスの感染によって、喉の奥にある喉頭という部分が炎症を起こしてしまうと、今回お話するクループ症候群の症状が引き起こされてしまうことがあります。実際には、感染症以外にもアレルギー反応や心の問題(心因性のもの)もクループ症候群の原因になるといわれているのですが、基本的には喉頭における感染、炎症の症状がその原因の大半を占めています。

この病気は、特にまだ気管の発達が十分ではない、生後数か月の赤ちゃんから小児までの時期に多いものとして知られており、最悪の場合は命を落としてしまうこともある非常に注意すべき症状の1つです。もちろん、どんな感染症であっても重症化や命を落としてしまう危険性はありますが、特にクループ症候群の症状が見られた場合には、様子を見ることなく早めに医師に相談をすることが大切です。

スポンサードリンク



実際、もし小さな子供がクループ症候群を発症してしまった場合、症状の程度によっては入院を視野に入れた治療が必要になります。また、症状がひどい場合にはステロイドのお薬などを使ってその症状の改善をはかることがあるのですが、特にステロイドというものに対してそれがどんなものなのかよくわからないままこういう話を聞くと、ステロイドってどんなものなの?どのくらいの量を使うの?副作用はないの?と様々なことが心配になってしまう方って、結構多いのではないかと思います。

そこで今回の記事では、クループ症候群とはいったいどのような病気なのかということについて詳しくまとめますとともに、そのクループ症候群の治療に使われるステロイドに関する情報や、どのくらいの量を使うのか、ということなどについて詳しくまとめていきたいと思います。

目次

クループ症候群とは?小さい子供の感染症には要注意!

クループ症候群とは、犬吠様咳嗽(けんばいようがいそう)や声嗄れ、ひどくなると吸気性の喘鳴(ぜんめい)などを特徴とする呼吸器の病気の一種です。重症化すると命にもかかわることがあるため、なんだか子供が変な咳をしているなと感じたら、早めにお医者さんに相談をすることが大切です。

では、このクループ症候群とはいったいどのような病気なのか、また、どのような時に引き起こされるのかということについてもう少し詳しく説明したいと思いますので、まずは以下の図を見てみてください。

こちらの図は、鼻や口から肺までの空気の通り道がどうなっているのかを示した図になりますが、こちらの図を見ていただくと、その空気の通り道は、大きく上気道下気道という2つに分けられているというのが分かると思います。

そして、このうち特に上気道の方に注目をしていただきたいのですが、その上気道はさらに鼻腔咽頭喉頭という3つの部分に分かれていますよね。私たちがよく知っている風邪という病気は、何らかの細菌やウイルス、特にウイルスによる感染が原因となって上気道における急性炎症がみられるもののことを言うのですが、今回お話するクループ症候群という症状は、この上気道のうち、最も奥の部分である喉頭という部分にまで炎症が及んでしまった場合に引き起こされてしまうことがある症状として知られています。

では、実際クループ症候群を発症してしまった場合にはどのような症状がみられるのか、というのは、以下の動画を参考にしてみてください。この動画を見ていただくと分かりますが、確かに、この動画の中で咳をしている子供の咳は、ゲホゲホ、ゴホゴホというような普通の咳とは違いますよね。犬吠様咳嗽(けんばいようがいそう)とも言うように、まるで何かの動物が鳴いているかのように聞こえるのではないかと思います。

ちなみに、クループ症候群という名前に含まれている「クループ」とは、初期近代英語の「馬のように鳴く」という意味を持つ、「croup」という動詞に由来しているそうです。つまり、喉頭周辺の炎症の影響から、動物が鳴いているような咳が出てしまう風邪のことを、いつしかクループ症候群と呼ぶようになったということなんですね。

このクループ症候群、基本的には風邪の症状の一種なので、早めに適切な処置を行えば治らない症状ではありません。しかし、その喉頭付近の炎症が喉頭蓋という部分にまで及んでしまうと、命に係わるほど重症化してしまう恐れもあるといわれているため、やはり早めの処置は非常に重要であると言えます。

これについてもう少し詳しく説明しますが、実はこのクループ症候群は、その炎症部位の違いによって、もう少し細かく4つのものに分類することができます。その4つとは、喉頭炎喉頭気管炎喉頭気管気管支炎急性喉頭蓋炎の計4つです。

そして、このうち特に注意をしなければならないのが、急性喉頭蓋炎と呼ばれる症状で、喉頭の炎症が、喉頭蓋という器官にまで影響を及ぼしてしまった場合です。クループ症候群の原因になる炎症が生じる喉頭という場所は、ちょうど食道と気管が2本に分岐する位置であるということは上の図からもわかると思うのですが、この喉頭蓋という器官は、食べ物を飲み込むときに、その食べ物が気管の方に流れていかないように蓋をしてくれるとても重要な器官のことを言います。

なので、これに炎症が生じてしまうと、喉頭蓋が腫れてしまう影響から、気管が閉塞されて呼吸ができなくなってしまうことがあり、こうなってしまうと重症化が引き起こされてしまう可能性も高いので注意が必要です。この急性喉頭蓋炎は、特に細菌感染が原因で引き起こされることが分かっており、基本的に治療には抗生物質の利用が必要になります。

ただ、患者からすると、自分の症状がいったいどれにあてはまるのか、または今後どのような症状に発展していくのかなんてわかりませんよね。大切なことは、自分、もしくは自分の子供の風邪の症状がなんだかいつもと違うと感じたら、早めにお医者さんに相談に行くようにすることです。また、夜中であっても、子供が変な咳をして呼吸が苦しそうにしていたら、救急車を呼ぶことをためらってはいけません。

ちなみに、感染症関連で是非知っておいていただきたいのですが、今回の記事では細菌やウイルス、というように何度も書いてきましたが、この2つは全くの別物であり、抗生物質とは基本細菌感染症が懸念される場合、もしくは細菌による2次的感染が懸念される場合にしか処方されません。

この細菌やウイルスの違いや、抗生物質とはいったい何なのかということを知っておくのは、クループ症候群を含め感染症に関する理解を深めるためにはとても大切なことなので、皆さん是非一度以下の記事をご覧になってみてください。

【ストップ】長引く咳は細菌感染症が原因かも!細菌とウイルスの違いや抗生物質に関する情報はこちら…

スポンサードリンク



クループ症候群の治療法とは?治療に使うステロイドの量はどれくらいなの?

ここまで、クループ症候群という病気の概要について詳しくまとめてきましたが、この病気はその症状がひどくなると、その改善をはかるためにステロイドのお薬を使うことがあります。ただ、このステロイドというお薬がどんなものなのかよく知らないと、実際に使うとなった場合に、副作用があるんじゃないかと心配になるという方は結構多いのではないかと思います。

なので、クループ症候群の治療方法について説明をするにあたって、まずはステロイドとはいったいどんなものなのかということについて説明をしたいと思います。

ステロイドとは、実はもともとは体内の副腎皮質という場所で作られているホルモンのことであり、薬として使っているものは、それを人工的に合成したものになります。副腎皮質ホルモンをより広義的な意味で考えたものがステロイドといった方がいいかもしれませんが、一般的にはステロイドと言えば副腎皮質ホルモンのことを言います。

ステロイド、というただ1つの成分があるわけではなく、ある基本骨格(シクロペンタヒドロフェナントレン)を持つ天然化合物、またはその誘導体(その骨格を基本として、その周りの構造変化させてできたもの)の総称をステロイドと呼び、様々な種類のものが現在医薬品として使用されています。

このステロイドには、免役が過剰に働くのを抑制し、結果炎症を抑えるという抗炎症作用があるため、今回お話しているクループ症候群のような、急性の炎症がひどい場合にはステロイドを使用してその炎症を鎮めるよう試みるのです。

ちなみに、このステロイドというお薬は、しばしば気管支喘息の治療にも用いられます。気管支喘息とは何らかの原因によって気管支において慢性的な炎症が生じ、その結果呼吸機能に影響が及ぶ呼吸器疾患のことを言うのですが、気管支喘息の場合には、特に吸入ステロイドと呼ばれる吸入タイプのステロイド薬を継続的に使用することによって、その症状の改善をはかります。当ブログ管理人も、以前はこの吸入ステロイドにしばらくの間お世話になりました。

では、クループ症候群の症状が見られた場合、どのくらいののステロイドを投与するのかという話になりますが、これは、その症状の程度によって少し量が変化してくるようです。そのため、一概にこのくらいの量を投与すればよくなる、ということではなく、その場の医師の判断によって投与する量や、何を使用するのかということは変わってきます。

厳密には、クループ症候群の症状改善には、ステロイド以外にも、収縮した気道を弛緩させるお薬などを使用してその症状の改善をはかります。具体的には、デカロドンという内服のステロイド薬に加え、パルミコートという吸入タイプのステロイド薬や、ボスミンと呼ばれる気道の収縮を抑えるお薬を使用してその症状の回復を図るのが現時点におけるクループ症候群の重症化を防ぐ対処方法となっているようです。

場合によっては、デカロドンというステロイドの成分を、静脈注射、または筋肉内注射をすることによって、その炎症を抑えるよう試みることもあるようです。こういった注射は喘息の治療でも行われることがあり、クループ症候群でも、症状が重症であると判断されるとこのような直接的な投与が必要になるかもしれませんが、軽度であれば、吸入薬や内服薬で様子を見る、というような感じになるようですね。

ただ、このあたりの話は、はっきり言って患者の方からすると聞いてもよくわかりませんよね。ただ1つ気になるのは、そういったお薬を使用した時に、副作用はないのかということだと思います。

これに関する回答として、実際のところ、こういったお薬を体に入れる以上、副作用はないとは言い切れないのが正直なところですが、クループ症候群のような一時的な症状の改善に使う程度では、副作用が表れるという心配はほぼないと言ってもいいのではないでしょうか。

ステロイドの副作用としては、骨粗しょう症や、白内障など、ちょっと一見怖いようなものがたくさん挙げられているのですが、こういった副作用というのは、長期にわたって多くの量のステロイドを摂取した場合にあてはまるものなのではないかと思います。もし一時的な使用で副作用が表れるのであれば、喘息の治療のために1か月以上ステロイド吸入を行っていた私の体にも何らかの副作用が表れているはずです。

ただ、吸入ステロイドよりも、体に直接取り入れる内服のステロイドや、注射の方が負担は大きいことは確かです。大切なことはクループ症候群の症状を重症化させないことなので、もし症状の異変を感じたら、早めに医師に相談をするようにしましょう(^^)

まとめ

今回の記事では、クループ症候群の概要に関する情報や、その治療において、ステロイドはいったい何のために使うのか、またどのくらいの量を使うのかといった情報について詳しくまとめました。

ここで改めてクループ症候群の治療方法についてまとめますと、その症状の程度によってステロイド等の投与量は異なり、細菌感染が原因になっていることが疑われる場合には、抗生物質を利用した治療を行っていくというのがクループ症候群の治療の基本となるようです。ただ、この抗生物質とはいったい何なのかというのは別記事の方を見ていないとよくわからないと思いますので、皆さん是非一度以下の記事をご覧になってみてくださいね(^^)

【ストップ】長引く咳は細菌感染症が原因かも!細菌とウイルスの違いや抗生物質に関する情報はこちら…

ただ、今回お話したステロイド関連のお話は、絶対にそれを使用するというわけではありません。クループ症候群と一口に言ってもその症状の程度は人それぞれであり、基本的には風邪をひいてしまったときにみられるものなので、症状が軽度であると判断されれば、普通の風邪に対する処置が行われ、自宅で安静にしていることが治療の基本となります。鎮咳薬や喉の腫れを抑える薬が処方されるかどうかも、医師の判断によって決まります。

ただ、クループ症候群に限った話ではありませんが、どんな感染症でも、重症化が起きてしまうということは十分にあり得ます。特に、小さい子供はなおさらそういった危険性があるので、もし自分の子供が感染症にかかってしまった場合には、何か異変が無いかと常に気にしてあげるようにしましょう。

今回の記事は以上になります。最期まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です