
クループ症候群と聞くと何か特別な怖い病気のように感じる方も多いのではないかと思いますが、このクループ症候群とは、通常の風邪などの感染症に伴ってみられる1つの症状のことであり、何か特別な細菌やウイルスが原因となって引き起こされるという病気というわけではありません。
例えば、肺結核という病気は「結核菌」という特定の細菌によって引き起こされる感染症であり、百日咳も「百日咳菌」といわれる細菌がその原因となって引き起こされるものですが、クループ症候群といわれている病気は、そういった特定の1つの病原体が原因となっているわけでは無いのです。
スポンサードリンク
分かりやすく説明をすると、何らかの病原体が上気道に感染し、それが上気道の奥の方位置する喉頭という部分にまで影響を及ぼすと、「ケンケンケン」というようなまるで動物が鳴いているかのような咳の症状が出るようになり、こういった咳の症状がみられる場合にそれをクループ症候群と呼んで区別することがあるのです。ちなみに、その変わった咳は、犬吠様咳嗽(けんばいようがいそう)という呼び方で知られています。
また、このクループ症候群は生後数か月の赤ちゃんから小学生くらいまでの小さな子供に多い症状として知られており、言い換えるとまだ気管の構造の発達が未熟な子供にみられる症状して知られています。そのため、大人ではクループ症候群の症状がみられるということはほとんどなく、また、クループ症候群の原因となっている細菌やウイルスが親にうつってしまう可能性はもちろんありますが、それによってクループ症候群の症状自体がうつってしまうというわけではありません。
また、そもそもなぜそのような症状をクループ症候群と呼ぶのかということについても、ちゃんとした理由があります。そこで今回の記事では、クループ症候群とはいったいどのような病気なのかということについて詳しくまとめていきますとともに、もしクループ症候群になってしまった場合、その咳や症状はいつまで続くのかということにつきましても詳しくまとめていきたいと思います。
目次
クループ症候群ってどんな病気?その名前の由来とは?

クループ症候群とは、嗄声(させい)や喘鳴、そして犬吠様咳嗽といわれるまるで動物が鳴いているかのような咳などを特徴とする症状のことを言います。最初にも申し上げましたが、何か特定の1つの病原体がその原因となっているわけではなく、不特定の細菌やウイルスによる感染、すなわち普通の風邪であってもこのクループ症候群の症状がみられることは十分にありえます。
そもそも、「普通の風邪」とはどのようなものなのかよくご存知でないという方もいるかも知れませんので、ここで説明しておきたいと思うのですが、風邪という病気は、何らかの細菌やウイルスが上気道の細胞に感染し、それによって急性の炎症が見られるような病気をまとめてそう呼んでいます。つまり、この風邪という病気自体が、何か特定の1つの病原体によって引き起こされるものではないのです。
具体的には、風邪という病気はその8割近くがウイルス性であり、何のウイルスが原因なのかはよくわからないけれど、それが上気道の細胞に感染をして悪さをしている状態のことを、私たちは風邪と呼んでいます。また、もちろんその原因が細菌である場合もあります。
ちなみに、「細菌」と「ウイルス」という2つは同じ病原体ではありますが、実はその性質は全く異なります。また、感染症になったときにはよく抗生物質というお薬が処方されますが、これは細菌にのみ効果を発揮するお薬で、ウイルスには効果を示しません。この細菌とウイルスはいったいどう違うのか、ということにつきましては以下の記事で詳しくまとめていますので、興味がある方は一度ご覧になってみてください。
→【ストップ】長引く咳は細菌感染症が原因かも!細菌とウイルスの違いや抗生物質に関する情報はこちら…
さて、話を戻しますが、このクループ症候群は特に小さい子供によくみられる症状として知られており、子供が風邪をひいてしまった際に、ちょっといつもと違うような咳をしている場合にはこのクループ症候群の症状を疑った方が良いでしょう。
ちなみに、そのクループ症候群の咳とはどのようなものなのか、というのは以下の動画を参考にしてください。これをみていただくと分かると思いますが、この動画の中で男の子がしている咳は、確かに普通の「ゴホゴホ」というような咳とはちょっと違いますよね。
また、このような変わった咳を特徴とする症状がなぜクループ症候群と呼ばれているのかといいますと、実はこのクループ症候群の名前の由来にもなっている「クループ」とは、初期近代英語の「馬のように鳴く」という意味を持つ「croup」という動詞に由来しているそうです。
つまり、風邪などをひいてしまった際に、それによってまるで動物が鳴いているような咳が出るものを、いつしかクループ症候群、と呼ぶようになったということなんですね。
スポンサードリンク
クループ症候群の原因とは?

では、このクループ症候群という症状の原因について、もう少し詳しく解説したいと思います。
まず、クループ症候群は何らかの細菌やウイルスの感染によって引き起こされる症状であると説明をしましたが、その中でもどの病原体の感染がこのクループ症候群の症状に発展しやすいのかというのは、これまでの研究からわかってきています。
ざっと挙げてみると、クループ症候群の原因として、ウイルスでは、パラインフルエンザウイルス、麻疹、アデノウイルス、RSウイルス、インフルエンザウイルスなどが挙げられ、細菌ではジフテリア菌、黄色ブドウ球菌、肺炎レンサ球菌、インフルエンザ菌などがその原因として挙げられるそうです。
ちなみに、パラインフルエンザウイルスも、インフルエンザ菌も、私たちがよく知る「インフルエンザ」という感染症とは関係ありません。
インフルエンザは、「インフルエンザウイルス」という特定のウイルスによる感染症です。ちなみに、「インフルエンザ菌」は、1800年代にそのインフルエンザという感染症が流行した際に分離された細菌なのですが、その後その細菌はインフルエンザという感染症自体とは無関係であるということが分かったものの、結果名前だけが残ってしまうという形になったそうです。
また、今挙げたもののうち、ジフテリア菌によるものは特に区別され、ジフテリア菌によるものを真性クループと呼び、それ以外によるものを仮性クループと呼んでいました。しかし、今はジフテリア菌の予防接種を受けることが大半であるため、その真性クループになる方はほとんどいないそうです。
さて、このようにクループ症候群を引き起こす原因になる病原体には様々なものが考えられるわけですが、今回お話しているクループ症候群の症状は、それらの病原体の感染による影響が喉頭という部分にまで影響を与えてしまったときに引き起こされてしまうということが分かっています。
これを分かりやすく説明したいので、まずは以下の画像をご覧になってください。

これをみていただくと分かると思いますが、まず、口や鼻から肺にかけての空気の通り道は、上気道と下気道という2つに大きく分けることができます。
そして、そのうち上気道は、さらに鼻腔、咽頭、喉頭という3つの部分に分けられるのですが、今回お話しているクループ症候群と呼ばれる症状は、その上気道の一番奥である喉頭という部分で炎症が起きてしまった際に見られることがある症状として知られています。また、この喉頭の部分には声帯もあるため、この周辺が炎症を起こしてしまうと、その影響から嗄声の症状起きてまうのです。
クループ症候群の治療の仕方とは?咳はいつまで続くの?

では、そのクループ症候群はどうやって治すのか、また症状、咳はいつまで続くのかということについてお話したいと思いますが、まずこのクループ症候群は、特に症状がそこまでひどくない場合だと、入院などの必要もなく、普通の風邪と同じように自宅療養という形になるそうです。
また、咳はいつまで続くのかということについてですが、これもその原因になっている病原体の違いや、その人その人の回復力の違いによって変わってきます。なので、一概にいつまでということは断言することはできないようです。
ただ、クループの症状が治まってくればそれは炎症自体が治まってきているということに他なりませんので、クループの症状が治まるまでは、担当の医師の指示に従って十分な休養をとるようにした方が良いでしょう。
また、クループ症候群は症状がひどい場合だと、ステロイドによる抗炎症措置や入院が必要になる場合もあります。
そして、稀なケースであるとはされていますが、その炎症が気管の蓋である喉頭蓋にまで及び、ここが機能障害を引き起こしてしまうと、それによって呼吸が困難になり症状が非常に重症化してしまうケースもあると言います。なので、自分の子供の咳がちょっと変だなと感じたり、いったんクループ症候群と診断され、その後症状が悪化するようなことがあった場合には、早めに医師にきちんと相談をするようにしてください。
まとめ

今回の記事では、クループ症候群とはいったいどのような病気なのかということについて詳しくまとめますとともに、その症状、咳はいつまで続くのかということについてまとめました。
クループ症候群は感染症の症状に伴ってみられる「症状」なので、何がその原因となっているのかという違いからも、その症状がいつまで続くのかというのは変わってきます。また、細菌性である場合には抗生物質による治療が有効であるわけですが、ウイルス性の場合には、よく栄養をとって、なるべく安静にしている他に有効な治療法はありません。
なので、もし子供がクループ症候群と診断された場合には、しっかりとよく休ませてあげて、なるべく早く症状が回復できるようによく見守ってあげてください。
今回の記事は以上になります。最期まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す