※繰り返す【クループ症候群】その原因とは?

クループ症候群(急性喉頭炎)とは、嗄声(させい)や喘鳴(ぜんめい)、そしてまるで動物が鳴いているかのような犬吠様咳嗽(けんばいようがいそう)と呼ばれる咳の症状などを特徴とする病気のことを言います。その名前から何か特別な病気のようにも思えてしまいますが、実際は風邪などの感染症に伴って発症する症状の一種と言った方が分かりやすいかもしれません。

具体的には、喉の奥にある喉頭と呼ばれる部分が炎症を起こしてしまった際にこのクループ症候群の症状がみられることがあり、このクループ症候群における犬吠様咳嗽(けんばいようがいそう)などの症状は、生後数か月くらいの赤ちゃんから、小学生くらいまでの小さい子供に特に多くみられるということが知られています。子供はまだ喉の構造も未発達なので、呼吸器で炎症が起きてしまうと、このように閉塞が起きてしまいやすいんですね。

スポンサードリンク



さて、このクループ症候群は小さい子供においてよくみられる症状であるということは先ほど書きましたが、そのクループ症候群の症状を何度も繰り返すということがある場合には、その原因についてきちんと考える必要があります。また、そもそもその子供が感染症を短期間に何度も繰り返すというようなことがあるのであれば、その原因にはその子供のある習慣が大きく関係しているかもしれないんです。

そこで今回の記事では、クループ症候群とはいったいどのような病気なのかということについて詳しくまとめますとともに、そのクループ症候群をよく繰り返すという場合に考えられる原因について詳しくまとめていきたいと思います。

目次

クループ症候群ってどんな病気?風邪の一種ってどういうこと?

今回お話するクループ症候群はよく風邪の症状の一種としても説明されていたりするのですが、これがどういうことなのか説明するためには、そもそも風邪とはいったいどのような病気のことを言うのか、ということについてまず理解する必要があります。

私たちにとって非常に身近な感染症である「風邪」ですが、皆さんはこれまでに、その風邪とはいったいどのような病気なのかということについて考えたことはありますか?風邪をひいたら、お医者さんにもらった薬を飲んだり、家で安静にしていれば、ほとんどの場合は自然に回復していきますが、この風邪という病気は、一言でいうと何らかの細菌やウイルスの感染によって上気道における急性の炎症がみられる症状の総称のことを言います。

例えば、肺結核という感染症は、その原因は結核菌という特定の細菌ですが、風邪という感染症はそういったただ1つの特定の病原体が原因になっているわけではありません。その原因は定かではないけれども、何らかの病原体が上気道の細胞に感染してしまい、それによって急性の炎症がみられる病気のことを、まとめて「風邪」と呼んでいるのです。しかし、細菌やウイルスと言っても、実際はその原因の8割近くが不特定のウイルスであるといわれています。

ここで、そもそもその「細菌」と「ウイルス」っていったいどう違うのか、ということについて疑問に思った方もいるかも知れませんが、この2つは、実は似ているようでその性質は全く異なります。まず、ウイルスは細菌よりもはるかに小さい存在ですし、細菌は細胞を1つ持っているのに対して、ウイルスはその細胞さえも持っていない遺伝子だけの存在です。今現在、生物の最小単位は細胞を持っているかどうかともいわれているため、実はこのウイルスという存在は、生物かどうかも曖昧な存在なんです。

また、この2つの性質を詳しく説明しようとすると、とても一言二言では語りつくせません。この、細菌やウイルスとはいったい何なのかということについて気になる方は、一度以下の記事に目を通してみてください。

【ストップ】長引く咳は細菌感染症が原因かも!細菌とウイルスの違いや抗生物質に関する情報はこちら…

さて、では先ほどの風邪の説明に戻りたいと思いますが、では、この風邪の定義にも含まれている上気道とはいったいどの部分のことを言うのか、ということについて詳しく説明したいと思いますので、一度以下の図をご覧になってみてください。

この図は鼻や口から肺にかけての空気の通り道がどのようになっているのかというのを模式的に表した図になりますが、まず、その空気の通り道は、上気道と下気道という大きく2つの部分に分けることができます。

また、図を見ていただければわかると思いますが、そのうち上気道の方は、さらに鼻腔、咽頭、喉頭という3つの部分に分けることができ、もうお気づきの方も多いと思いますが、その上気道の一番奥に位置する喉頭という部分が、炎症を起こした際にクループ症候群の症状を引き起こす場所として知られている部分になります。

つまり、風邪の中でも、特に喉頭付近にまで炎症が及んでしまった結果、犬吠様咳嗽などの症状が引き起こされてしまうものを、特に区別してクループ症候群(急性喉頭炎)と呼ぶ、ということなんですね。

これで、なぜクループ症候群の症状が風邪に伴ってみられる症状といわれているのかだいたいわかったと思うのですが、では、なぜこれを「クループ症候群」と呼ぶのかについてもう少し詳しく説明しますと、実は、このクループ症候群という名前に含まれている「クループ」とは、初期近代英語の「馬のように鳴く」という意味を持つ、「croup」という動詞に由来しているそうです。

つまりまとめますと、何らかの病原体が喉に感染し、その影響が喉頭にまで及んでしまった際に、まるで動物が鳴いているような咳が出てしまう感染症のことを、いつしかクループ症候群と呼ぶようになったということなんですね。これで、クループ症候群とはどのようなものなのかということについてよくわかっていただけたのではないでしょうか(^^)

ちなみに、ではその犬吠様咳嗽とはいったいどのような咳なのか、というのは、以下の動画を参考にしてください。

確かに、この動画の中で咳をしている子供の咳は、ゲホゲホ、ゴホゴホ、という普通の咳とはちょっと違いますよね。一般には、犬やオットセイが鳴いているように聞こえるといわれているのですが、確かにこの動画の中の子供の咳は、そういった動物が鳴いているかのように聞こえます。

クループ症候群は、時に重症化につながることもあるため、変わった咳の症状が見られた場合には早めに医師に相談をすることが大切です。また、もし自分の子供がクループ症候群と診断された場合には、その後の様子を周囲の大人が注意して見守り、症状の悪化がみられるようならまたすぐに医師に相談をするか、救急に連絡をするようにしましょう。

スポンサードリンク



クループ症候群を繰り返す原因とは?子供が感染症になりやすい方は必見です!

これまでに子供が何度もクループ症候群と診断されたことがあり、そもそも短期間に何度も感染症になるという場合には、その原因についてきちんと考える必要があります。もちろん人によって体質は違いますので、免疫力も人によって違うということは間違いありませんが、もし、改善できる部分があるのであれば、早いうちにそういった部分は改善させた方が良いこともまた間違いありません。

結論から言うと、短期間に何度も感染症を繰り返すという場合、その原因としては、日々の呼吸法が大きく関係している可能性があります。もっとはっきり言うと、感染症になりやすいという場合には、普段から口呼吸をしている可能性がありますので、その口呼吸が習慣化していないか、是非観察してみてください。

もしかしたら、この記事をご覧になってくださっている方の中には、既にその口呼吸について疑ったことがあるという方や、口呼吸が誤った呼吸法であるということについてご存知だったという方もいるかも知れません。しかし、その口呼吸が、特に子供のうちから身についてしまうと、それがどれだけ子供にとって悪影響を及ぼすか、ということについては、おそらくあまり知らないという方もまた多いのではないかと思います。

口呼吸をしている方は感染症になりやすい、というのは、おそらく誰でもイメージはつきやすいと思います。口呼吸をしていると口内や喉が乾燥しやすくなるため、粘液などによる免疫の機能が上手く働かず、病原体が細胞に感染しやすい環境を作り出してしまうというのがその理由です。

また、鼻には繊毛や粘液などによるフィルターとしての機能がありますが、口の方にはそういった機能はないため、空気中の汚れ、病原体をダイレクトに体の中に侵入させてしまうということになります。こういった理由から口呼吸をしている方は感染症になりやすいといわれているのですが、もし子供が短期間で何度も感染症を繰り返すと言う場合は、そういった口呼吸の習慣が普段から身についてしまっているのかもしれません。

ただ、ここから少し話は変わりますが、もし子供が口呼吸をしているのを見かけたら、是非それ以外の問題の発生を防ぐためにも、早いうちに鼻呼吸へ改善するよう一緒に取り組んであげてください。ちょっと脅かすように聞こえてしまうかもしれませんが、実はこの口呼吸、おそらく皆さんが思っている以上に、多くの問題を引き起こす原因になってしまうということがこれまでに分かってきているのです。

ざっと挙げてみると、慢性的な口呼吸は、感染症になりやすくしてしまうということ以外に、口臭や虫歯、歯周病の悪化などにもつながる他、歯並びの悪化顔つきの変化アレルギー体質の悪化、そしてリウマチや腎臓病の原因にもなるということなどが分かってきているんです。それって本当?と思わず疑ってしまいたくなるものもありますが、事実、こういった問題は口呼吸と深い関連があるということがこれまでに分かってきています。

この口呼吸については以下の記事の中で詳しくまとめていますので、皆さん是非一度ご覧になってみてください。また、この口呼吸の問題は子供だけではなく、大人でも注意すべき内容なので、皆さんも、もし自分が口呼吸になってしまっていることに気が付いたら、早めにその改善に取り組むようにしましょう。

【※口呼吸を治したい方必見】お勧めの改善グッズはこちら!

まとめ

今回の記事では、クループ症候群とはいったいどのような症状のことを言うのかということについて詳しくまとめますとともに、そのクループ症候群や、そもそも感染症の症状を短期間に何度も繰り返すという場合に、その原因として考えられる口呼吸に関する情報について詳しくまとめました。

ただ、そんなに感染症を何度も繰り返すわけではないけれども、風邪をひくといつもクループのような症状が表れてしまうという場合には、まだ喉の構造が未発達であるというのが大きく関係しているものと考えられます。実際、小さい子供はまだ気道自体が短いため、いったん風邪などをひくとその炎症部位がより奥の方にまで広がりやすいといわれているのです。喉の炎症は、時には下気道の気管支の方まで及んでしまうということもありますので、その炎症が喉頭にまで達するということは、特に不思議なことではありません。

ただ、感染症を短期間に何度も繰り返すというのはちょっと心配ですよね。もしそのような傾向がある場合には、是非その子が普段から口呼吸をしていないかよく観察してみてください。また、手洗いうがいなど、基本的な部分を今一度よく見直して、改善できる部分がないかよく考えてみましょう。

今回の記事は以上になります。最期まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です