クループ症候群とは、生後数か月の赤ちゃんから、小学生くらいまでの小さい子供が、感染症に伴い発症してしまうことのある症状のことであり、その大きな特徴として、犬吠様咳嗽(けんばいようがいそう)と呼ばれる、まるで動物が鳴いているかのような咳が出てしまうことが知られています。
具体的には、「ケンケンケン」というようなあまり耳にしないような咳が出るのがその特徴で、ゲホゲホ、ゴホゴホというような私たちが良く知る咳の症状とは確かに違うなというのが聞いただけでよくわかります。後で、その参考になる動画を紹介させていただきますので、実際に聞いてみたい方はそちらを参考にしてください。
また、そのクループ症候群という名前から、人によってはこの症状は何か特殊な病原体によるものなのではないかと思っている方もいるかもしれませんが、実際はそんなことはなくて、このクループ症候群の症状は、私たちにとって最も身近な感染症ともいえる風邪をひいたときにも表れてしまうことがあります。
スポンサードリンク
ただ、どんな風邪でもその症状が表れるかというとそうではなく、具体的には何らかの病原体の感染によって、喉の「喉頭」という部分が炎症を起こしてしまうと、このクループ症候群の症状が引き起こされてしまうことがあるのです。
さらに言えば、まだ喉の構造自体が未発達である小さい子供が感染症にかかってしまったときに、喉頭周辺が腫れ、その影響から変わった咳の症状などが表れてしまうようなものを、「クループ症候群」と呼んで区別しているということなんです。なので、逆に、大人でこのクループ症候群の症状がみられるということはほぼないといいます。
さて、では今回の記事ではこのクループ症候群とはどのような病気なのかということについてさらに詳しく説明していきたいと思いますが、この症状には、しばしばその症状を和らげるための薬としてデカドロンと呼ばれるものが使われることがあります。そこで、このデカドロンとはどのような薬なのかということについても、あわせてご説明していきたいと思います。
目次
クループ症候群ってどんな病気?その名前の由来とは?

クループ症候群とは、何らかの病原体の感染によって引き起こされる症状の一種で、その特徴として、犬吠様咳嗽、嗄声(させい)、喘鳴(ぜんめい)などの症状が表れることが知られています。
中でも、その犬吠様咳嗽はクループ症候群と判断するうえで非常に重要な症状であり、まるで、動物が鳴いているかのような咳の症状であるとして知られています。では、それは一体どのようなものなのかというのは、参考になる動画がありますので、実際に以下の動画をご覧になってみてください。
一般的に、犬やオットセイなどの動物が鳴いているように聞こえるといわれているこの犬吠様咳嗽は、確かに私たちがよく知っているような、ゲホゲホ、ゴホゴホというような咳の症状とはちょっと違いますよね。なので、もし小さい子供がちょっと変わった咳をしているなと思ったら、保護者の方はクループ症候群を疑って早めに医師に相談しに行くようにしてあげてください。
さて、ではこのクループ症候群とは一体どのようにして引き起こされてしまうのかということについてですが、これは一般的には、何らかの細菌やウイルスが、喉の「喉頭」と呼ばれる部分で炎症を生じさせてしまった場合に引き起こされてしまう症状として知られています。
では、その喉頭という部分はいったいどこなのかというのは、以下の画像を参考にしてください。

まず、以下の画像をご覧になっていただくとわかりますが、私たちの鼻や口から、肺にかけての空気の通り道というのは、大きく「上気道」と「下気道」という2つの部分に分けることができます。
このうち、何らかの細菌やウイルスが上気道に感染し、炎症を起こしてしまうものをまとめて「風邪」と呼ぶのですが、その上気道はさらに「鼻腔」「咽頭」「喉頭」という部分の3つに分けられるというのも、画像からわかると思います。つまり、そのクループ症候群とは、上気道の中で1番奥の部分で炎症が起きてしまったときに見られる症状として知られているのです。
また、この部分には声を出すために重要な声帯があるため、ここで炎症が起きてしまうと嗄声の症状が表れてしまいます。つまり、声が嗄れてしまうということです。
さて、ではここまでをまとめますと、クループ症候群とは、まだ気道の構造が未熟である小さい子供において、上気道の一番奥に位置する喉頭が炎症を起こしてしまった場合に、「犬吠様咳嗽」などが引き起こされてしまう症状、ということになりますが、では、なぜそのような症状を「クループ症候群」というのか、気になる方も多いと思います。
では、これはなぜなのかというと、実はそのクループ症候群の、「クループ」という言葉は、初期近代英語の「馬のように鳴く」という意味を持つ、「croup」という動詞に由来しているそうです。つまり、感染症を患ってしまったときに、まるで動物が鳴いているような咳が出てしまうものを、いつしかクループ症候群と呼んで区別するようになったということなんですね。
スポンサードリンク
クループ症候群の治療法とは?デカドロンってどんな薬?

さて、ここまでクループ症候群とはどのようなものなのかということについて詳しくまとめてきましたが、では次に、このクループ症候群の治療方法についてお話ししていきたいと思います。
まず、ここまで読んでいただいた方にはもうお分かりいただけたと思うのですが、このクループ症候群は、基本的には風邪などの感染症に伴って発症するものなので、ちゃんとしたケアをすれば、重症化することもなく治すことができる症状として知られています。なので、そんなに重症化が懸念されないような場合には、基本的には普通の風邪と同じように、薬を飲みながら、自宅での対症療法が基本となるようです。
ただ、もちろん場合によっては、入院が必要になるようなケースもあります。特に、生後数か月のような小さいお子さんは体力も少なく、過去にはクループ症候群と診断されて亡くなってしまったケースもあるようなので、その辺を考慮しながら、大事を取って入院するというケースは十分にあり得ます。
あとは、症状がひどい場合には、デカドロンというお薬を使ってその症状の軽減をはかることもあります。このデカドロンとは、ステロイドの薬の一種であり、免疫の働きを抑えることで、喉の炎症を和らげる効果が期待されます。
ステロイドというと中にはちょっと悪いイメージを持っていたり、副作用があるのではないかと心配になる方もいるかもしれませんが、これはもう何十年も前から「気管支喘息」などの治療などにも用いられてきている立派なお薬ですし、ちゃんと用法用量を守って使用すれば、よほど長期にわたって使用しないことには副作用を心配する必要はほとんどありません。実際にこのデカドロンは、今も気管支喘息の治療の現場でも用いられており、とても優秀なお薬として知られています。
また、このデカドロンは服用薬として処方されますが、病院に駆け付けた時によほど症状がひどい場合には、そういったステロイドの薬を、注射によって投与することもあります。喉の炎症というのは免疫システムががんばって働いてしまっていることによって起きている症状なのですが、ステロイドにはその免疫の力を下げる作用があるため、結果その炎症を和らげる働きをしてくれるのです。
私も以前、喉に慢性的に炎症が生じるようになってしまう気管支喘息の治療をしていた経験がありますが、その時は約2か月間、吸入タイプのステロイドの薬にお世話になりました。もし皆さんがこの先デカドロンなどのステロイドの薬を処方されたときには、是非その用法用量をしっかりと守って使用してください(^^)
まとめ

今回の記事では、小さい子供に多いクループ症候群とはいったいどのような症状なのかということについて詳しくまとめますとともに、その治療方法や、治療に使われるデカドロンという薬についてご説明しました。
このクループ症候群は、喉の構造がまだ未発達な子供が発症してしまうものであり、何か特別な病原体がその原因となっているわけでもなく、またその炎症部位が関係してくるものであるため、例えばそのクループの症状自体が周りの人に必ずしもうつってしまうというようなものではありません。
つまり、感染症の原因になっている病原体が周りの人間にうつってしまうことはあっても、それによって周りの人間が同じように変な咳が出るようになってしまうかというと、必ずしもそうではないんです。特に、大人の場合には、それによって風邪をひいてしまうことはあっても、犬吠様咳嗽の症状が出るということはほとんどないでしょう。
ただ、このクループ症候群は、まれに気管に蓋をする「喉頭蓋」という部分にまでその炎症が及んでしまうと、重症化してしまうようなケースもあるといいます。なので、もし子供がクループ症候群と診断されてしまった場合、保護者の方は、その子に異変がないかよく見てあげるように気を付けてください。
それでは今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す