サチュレーションとspo2、血中酸素飽和度の違いとは?

サチュレーションとは、特に気管支喘息などの呼吸器疾患の患者の体調を管理するうえで重要なものであり、動脈を流れるヘモグロビンがどのくらいの割合で酸素と結合しているのかを示す数値です。ヘモグロビンは酸素と結合して全身をめぐることによって、酸素を体の各所に運搬する役割を担っているのですが、普通動脈中を流れるヘモグロビンは、その96%~99%は酸素と結合しています。つまり、健常者であれば、サチュレーションの値は96%~99%であるということです。

このサチュレーションの値は、パルスオキシメーターという測定器を使うことによって計測することが出来ます。パルスオキシメーターは指先の動脈中のヘモグロビンと酸素との飽和度を測定するので、その結果出た値、つまりサチュレーションの値は、血中酸素飽和度とも言われます。このパルスオキシメーターの原理について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。→※子供のサチュレーションの正常値はどれくらい?パルスオキシメーターの原理とは?

スポンサードリンク



また、この他、サチュレーション、血中酸素飽和度は、spo2と呼ばれることもあります。どちらかというと、現在はspo2と呼ばれることの方が多いかもしれません。

それでは、このサチュレーション、血中酸素飽和度、そしてspo2の違いはなんなのか。なぜこのように色々と呼び方があるのか。今回の記事では、ヘモグロビンの性質について詳しく説明するとともに、このヘモグロビンと酸素の結合の割合について示した、サチュレーション、血中酸素飽和度、そしてspo2の違いなどについて詳しく説明していきたいと思います。

目次

ヘモグロビン(Hb)とは?

ヘモグロビン(Hb)とは、酸素(O2)と結合することによって、全身に酸素を運搬する役割を担っているタンパク質です。血液中を流れる赤血球の中に存在しています。

このヘモグロビンは、主に、鉄原子を中心に持つヘムと呼ばれる錯体と、グロビンと呼ばれるタンパク質の一種が合わさってできており、ヘムとグロビンを合わせてヘモグロビンと呼ばれています。

実際に酸素を運搬するときには、このヘムの中にある鉄原子が酸素と結合しています。しかしこれは、逆に言うとヘモグロビンが酸素を運搬するためには、鉄原子の存在が非常に重要であるということを意味しています。

そのため、鉄分をあまりとらないと、酸素を運ぶヘモグロビンの減少が起きることによって、全身が酸欠状態になり、めまいや頭痛などの症状が表れてしまうことがあります。

これが、皆さんもご存知の貧血と呼ばれる病気です。貧血はその原因によっていくつか種類があるのですが、その中で最も多いのが鉄分の不足による鉄欠乏性貧血です。貧血についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、もし気になりましたらご覧になってみてください。

空咳の原因が貧血?貧血の改善に効く鉄分が多い食品をご紹介します…

このヘモグロビンと酸素がどのくらいの割合で結合しているのかを示す値は、サチュレーションや、血中酸素飽和度、またはspo2などと呼ばれています。それではいったいこれらの違いはなんなのか、次に詳しく説明したいと思います。

サチュレーション、血中酸素飽和度、spo2の違いとは?

サチュレーション、血中酸素飽和度、spo2など、色々と呼び方があって、何か違いがあるのかと思ってしまいそうですが、実はこれらの言葉が意味するものには違いはなく、どれも基本的には同じ意味です。これは、「サチュレーション」という言葉の意味を考えればわかります。

サチュレーション(Saturation)とは、直訳すると、飽和状態を意味しており、これはまんま酸素とヘモグロビンの飽和状態、つまり飽和度を意味しているということで、サチュレーションと血中酸素飽和度は同じものだということがまずわかります。

また、spo2は何の略かというと、sは(satuuration:サチュレーション)、pは(pulse oximeter:パルスオキシメーター)、そしてo2は、酸素のことです。つまり、パルスオキシメーターによって測定した酸素の飽和度のことをspo2と呼んでいるのです。

つまり、一番しっかりした呼び方がspo2であり、それを簡略化して呼んでいるものが、血中酸素飽和度や、サチュレーション、という言葉のようですね。色々呼び方があって何か違いがあるのかと思ってしまいそうですが、基本的には違いはなく、どれも同じものを意味していますので、もしパルスオキシメーターを使う機会などがある方は是非覚えておいてください(^^)

スポンサードリンク



大人と子供の喘息の違いとは?

最初にも少し説明しましたが、サチュレーション、spo2の値は、特に気管支喘息などの呼吸器疾患の方が体調を管理するうえで重要になってくる値です。喘息の症状がひどくなると、気管支が収縮し、酸素が上手く取り込めなくなることによって、サチュレーション、spo2の値が低下してしまうのです。サチュレーションの値が90%以下まで低下してしまうと、呼吸不全に落ちいているとされ、早急な対処が必要になります。

現在この記事をご覧になってくださっている方の中にも、気管支喘息の患者がいらっしゃるかもしれませんが、実はこの病気は大人と子供とではその特徴に少し違いがあります。また、子供の場合は、体の成長に伴い症状が消えていく場合もあるのですが、特に大人になってから気管支喘息を発症してしまった方は、なかなか治すのが難しいといわれています。

また、特に大人になってから気管支喘息を発症してしまった方には、その合併症としてアスピリン喘息と呼ばれる症状を併発してしまうこともあるため、非常に注意が必要になります。アスピリン喘息とは、ロキソニンやバファリンなどの解熱鎮痛剤を服用することによって、重度の発作が誘発されてしまう疾患です。子供の喘息患者にはほとんどみられない症状であることから、大人になってから気管支喘息を発症してしまった方が後天的に発症してしまう疾患であると考えられています。それまでは特に飲んでも大丈夫だったのに、喘息を発症して初めて飲んだ時に症状が表れてしまうということもありますので、大人になってから気管支喘息を発症してしまった方くれぐれも気を付けてください。

この、子供と大人の喘息の違いに関する情報や、アスピリン喘息に関する情報は以下の記事で詳しくまとめておりますので、気になりましたらご覧になってみてください。

小児喘息と喘息大人の違いとは?

【※気管支喘息とアスピリン喘息の違いとは?】その症状や原因、薬による気管支喘息の治療に関する情報はこちら…

まとめ

今回の記事では、ヘモグロビンの性質について説明するとともに、サチュレーション、血中酸素飽和度、spo2などの言葉の意味の違いなどについて解説しました。

結論として、これらの呼び方には違いがありますが、その意味は同じで、どれもヘモグロビンと酸素がどのくらいの割合で結合しているのかを表している数値のことを表しています。ちょっとややこしいですが、サチュレーションという言葉の意味と、spo2が何の略なのか分かれば同じものだということが分かりますね。

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です