※シムビコートタービュヘイラーの値段や使い方とは?

何らかの原因によって気管支に慢性的な炎症が生じるようになり、それによって呼吸機能に障害が表れるようになってしまう病気のことを気管支喘息と言いますが、今回お話するシムビコートタービュヘイラーは、特にその気管支喘息を治療するためのお薬として知られています。(気管支喘息の治療以外には、慢性閉塞性肺疾患【通称COPD】の治療などにも用いられます。)

このシムビコートタービュヘイラーは、喘息患者における気管支の炎症を鎮めるためのステロイドと、その炎症の影響から収縮した気管支を弛緩させ、呼吸を楽にしてくれる気管支拡張剤(β2刺激薬)が一緒に含まれた合剤となっており、最近では、気管支喘息の治療にはこうした合剤を用いるというのが主流になってきています。ちなみに、その合剤にもまたいくつか種類があり、シムビコート以外には、アドエアフルティフォームレルベアといったお薬がその合剤として知られています。

スポンサードリンク



このシムビコートタービュヘイラーは吸入タイプのお薬なのですが、実際にこれを使うとなった場合、その使い方にはいくつか注意点があります。こういった使い方についてよく知らないまま、誤った方法でこれを使用してしまうと、せっかく優れたお薬なのに、あまり効果を感じられなかったり、思わぬアクシデントにつながってしまうケースなどもありますので、今回の記事では、そのシムビコートタービュヘイラーの正しい使い方について詳しくまとめていきたいと思います。

また、このシムビコートタービュヘイラーの値段や、ジェネリック医薬品に関する情報など、シムビコートを使用するにあたって気になる部分についても詳しくまとめていきたいと思いますので、是非参考にしてください(^^)

目次

シムビコートタービュヘイラーの使い方はこちら!最初の準備やうがいを忘れないようにしましょう!

それでは、さっそくシムビコートタービュヘイラーの使い方について詳しく説明していきます、と言いたいところですが、その説明をもっとわかりやすくするために、そもそもまず気管支喘息とはいったいどういう病気なのかということや、シムビコートがどんなお薬なのかということについて簡単に説明をしておきたいとと思います。

まず、この記事の冒頭でもお伝えしましたが、気管支喘息とは、何らかの原因によって気管支に慢性的な炎症が起こるようになり、それによって呼吸機能に障害が表れてしまうような呼吸器疾患のことを言います。この病気の怖いところは、その炎症部位がときに急激な収縮を起こすことがあり、これがいわゆる発作と呼ばれる呼吸困難の症状につながってしまうケースがあるということです。

そのため、その気管支喘息の治療薬は、その発作が起きないように、症状をコントロールしながらその改善を目指すための長期管理薬と、もし発作が起きてしまったときに、その症状を鎮めるために用いる発作治療薬という大きく2つのタイプのものに分けることができます。また、その2つのタイプの中にもまたいくつかのタイプのものがあり、その中にもまたいくつかの種類があったりと、実は、気管支喘息の治療薬には色々な種類のものが存在しているのです。

長期管理薬、発作治療薬にはどんなお薬があるのか、ということについてはこちらの記事を参考にしていただきたいと思いますが、実は、今回お話するシムビコートタービュヘイラーというお薬は、基本的には長期管理薬として使うお薬なのですが、いくつかある合剤の中でも、唯一発作時にも使用が有効なお薬として認められています。

この使用法はSMART療法(Symbicort Maintenance And Rliever Therapy)と呼ばれ、日本では平成24年の4月からこの使用法が認められるようになりました。では、なぜ同じ合剤の中でもこのシムビコートタービュヘイラーだけがこのような使い方ができるのかというと、これには、そのシムビコートタービュヘイラーに含まれている成分の特徴が大きく関係しています。

まず、こういった合剤には炎症を鎮めるための「ステロイド」と呼吸を楽にするための「気管支拡張剤β2刺激薬)」が含まれているというお話は最初にもしましたが、このシムビコートタービュヘイラーには、ステロイド成分としては「ブデソニド」という成分が含まれており、気管支拡張剤としては「ホルモテロール」という成分が含まれています。

そして、このうち特に注目していただきたいのが気管支拡張剤であるホルモテロールの方なのですが、実は、気管支拡張剤には、即効性があるが、作用時間が短いというタイプのものと、遅効性であるが、作用時間が長いというタイプの2つのタイプのものがあり、前者の方は発作治療薬として用いられ、後者の方は長期管理薬として用いられる、という特徴があります。これについてはそれほど説明する必要はないと思いますが、もし発作が出てしまったときには、即効性が重要であるということは皆さんも簡単にわかりますよね。

しかし、実は先ほどその名前を挙げたホルモテロールという成分は、長時間作用型であるにも関わらず、即効性があるという特徴が認められたことから、結果として先ほどお話したSMART療法が認められるという経緯に至ったんだそうです。

医師からシムビコートタービュヘイラーを処方される際にはこういった特徴についてもきちんと説明されることと思いますが、このSMART療法を活用するかどうかによって、1日の使用量が変わってきたりするので、もしよく知らないということは、まずはこのSMART療法という方法があるということをよく覚えておいてください。(1日にどのくらい使用できるのかは、また後程詳しく説明します。)

さて、ではこのシムビコートタービュヘイラーの使い方について更に詳しく説明していきたいと思いますが、その正しい使い方につきましては、非常に参考になる動画がありますので、どうやって使えば良いのかよくわからないという方は、まずは以下の動画をご覧になってみてください。

では、その動画の内容について補足したいと思いますが、まず、今回取り上げているシムビコートタービュヘイラーというお薬は、「クルッ」「カチッ」「スー」の3ステップで簡単に使用できるお薬として紹介されており、一度使い方を覚えてしまえば、その後は簡単に使うことができるお薬となっています。

しかし、1つ注意をしなければならないのが、最初に3回「クルッ」「カチッ」の動作を行わなければ、お薬を吸入できないということです。これを忘れてしまうと、最初の3回はせっかく吸入してもそれが全く意味がないことになってしまいますので、この最初の準備を行うということは忘れないように気を付けましょう。

また、動画の中でも説明されていましたが、シムビコートタービュヘイラーを使った後は、うがいをするということを決して忘れないようにしてください。

これは、そもそもなぜステロイドには抗炎症作用があるのかという話に関係してくるのですが、結論としては、ステロイドには体の免疫の作用を弱める働きがあるため、これが、その免役反応の結果表れている炎症反応の鎮静化につながるというのがその答えになります。

しかし、実はそういった特徴から、もしうがいをしないまま口内に余分なステロイド成分が残ってしまっていると、その成分の影響によって口内の免疫力が低下し、これが口腔カンジダ症と呼ばれる口内の感染症を引き起こす原因になってしまうことがあるのです。大切なことはその成分を炎症が起きている気管支に届けることであり、口内の成分は洗い流してしまっても全然大丈夫なので、使用後は忘れずにうがいをするようにしましょう。

またここでそのシムビコートの用法用量について説明をしたいと思いますが、このシムビコートタービュヘイラーは、基本的には朝夕1吸入ずつ、1日計2吸入行うというのがその使い方の基本となっています。

ただ、その症状の程度によっては朝夕2吸入ずつとも指示されることもあり、この辺りはその患者を担当した医師の判断によって変わってきます。

また、先ほどお話したSMART療法を活用する場合、このシムビコートタービュヘイラーは、コントローラーとして使用する回数も含めて、1日最大6回までの使用が可能となっています。つまり、コントローラーとしての使用回数が朝夕に1回ずつであった場合、それ以外に4回までリリーバーとして使用しても大丈夫ということです。(ちなみに、最大8吸入と伝えられているときもあるのですが、8吸入以上の臨床試験データ少ないため、もし8回以上吸入してしまったときには医療機関への相談が必要になるそうです。)

こういったお薬の正しい使い方については、処方されるときにきちんと医師からも説明を受けていることと思います。SMART療法に関する情報や正しい使い方についてきちんと把握しておき、常にスムーズに治療が行えるように是非気を付けてください(^^)

スポンサードリンク



シムビコートタービュヘイラーの値段とは?ジェネリックはあるの?

それでは次に、シムビコートタービュヘイラーの値段に関する情報や、その値段について考えるときに気になるジェネリック医薬品に関する情報について詳しくまとめていきたいと思います。

まず、シムビコートタービュヘイラーには、30吸入タイプと、60吸入タイプの2つのタイプのものがあるのですが、2018年の3月までは、30吸入タイプのものは値段(薬価)が2996.3円となっており、60吸入タイプのものは5877.7円となっています。

ちなみに、実際には保険が適用されるため、患者の負担は上記の値段の3割となります。つまり、60吸入タイプのものは値段が約6000円ですので、患者の負担はその3割の約1800円ということになります。

ちなみに、この薬価は2年周期に変わるという特徴があり、段々と安くなっていく傾向にあります。そのため、来年の2018年の3月になればまた薬価は少し安くなるものと考えられます。

ちなみに、同じ成分を含み、ほとんど同じ効果効能が期待できるのに、もとのお薬より少し値段が安く手に入るお薬のことをジェネリック医薬品と言いますが、今現在、日本では正規に取り扱われているシムビコートのジェネリック医薬品はありません。

しかし、シムビコートのジェネリックと検索すると、「フォーモニド」という海外のお薬がヒットするのですが、こちらは日本では正規に取り扱われているものではありません。ただ、このフォーモニドを使用していらっしゃる方も結構いるようですが、シムビコートは決して高いお薬ではありませんので、できることなら日本で正規に取り扱われているものを使用することをお勧めいたします。

また、このジェネリック医薬品に関する情報は、以下の記事の中で詳しくまとめていますので、そもそもジェネリック医薬品とはいったい何なのかということが気になる方は、是非一度ご覧になってみてください。

※シムビコートってどんなお薬?ジェネリックはいつでるの?…

まとめ

今回の記事では、シムビコートタービュヘイラーの正しい使い方に関する情報について詳しくまとめますとともに、そのシムビコートの値段や、ジェネリック医薬品に関する情報についてまとめました。

今回お話したシムビコートは、長期管理薬でありながら、発作治療薬としての一面も持つという、様々ある喘息治療薬の中でも少し変わった特徴を持ったお薬として知られています。

つまり、このお薬を持ち歩いておけば、症状が悪くなってしまったときに何を使えば良いのか迷わずに迅速な対応が取れるというメリットがありますが、もちろん大切なことは喘息の症状を悪化させないようにすることなので、喘息の発作を誘発するとされる、タバコ、お酒、アレルギー反応、運動、感染症、ストレスなどには十分に気を付けるようにしましょう。

また、実は気管支喘息の患者の中には、ロキソニンなどの頭痛薬などを飲んでしまった結果重度の発作が誘発されてしまうという方もおり、この症状は一般的にアスピリン喘息という名前で知られています。では、このアスピリン喘息とはいったい何なのかということについては、以下の記事の中で詳しくまとめていますので、喘息患者でこれを知らないという方は、是非一度ご覧になってみてください。

【※気管支喘息とアスピリン喘息の違いとは?】その症状や原因、薬による気管支喘息の治療に関する情報はこちら…

今回の記事は以上になります。最期まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です