※シムビコートってどんなお薬?販売元のアステラス製薬とは?

何らかの原因によって気管支に慢性的な炎症が生じるようになり、それによって呼吸機能に障害が表れるようになってしまう病気のことを気管支喘息と言いますが、今回お話するシムビコートは、特にその気管支喘息を治療するためのお薬として知られています。(気管支喘息の治療以外には、喫煙者に多い慢性閉塞性肺疾患【通称COPD】の治療などにも用いられます。)

このシムビコートタービュヘイラーは、喘息患者における気管支の炎症を鎮めるためのステロイドと、その炎症の影響から収縮した気管支を弛緩させ、呼吸を楽にしてくれる気管支拡張剤(β2刺激薬)が一緒に含まれた合剤となっており、最近では、気管支喘息の治療にはこうした合剤を用いるというのが主流になってきています。ちなみに、その合剤にもまたいくつか種類があり、シムビコート以外には、アドエアフルティフォームレルベアといったお薬がその合剤として知られています。

スポンサードリンク



今回の記事では、こういった合剤の中でも特にシムビコートに関する情報について詳しくまとめていきたいと思いますが、ただ、その製品の特長や用法用量について説明するだけではなく、そのシムビコートのジェネリック医薬品に関する情報や、販売もともアステラス製薬に関する情報など、シムビコートを使用するとなったうえで、少し気になるようなポイントについても詳しくまとめていきたいと思います。

今回この記事をご覧になってくださっている方の多くは、そのシムビコートを使用している方だと思いますので、そういった方々の参考になりますように詳しくまとめていきたいと思います(^^)

目次

シムビコートってどんなお薬?シムビコートだけに認められているSMART療法とは?

それではまずはじめに、そもそもシムビコートとはいったいどのようなお薬なのか、その基本的な情報について詳しくまとめていきたいと思います。

このシムビコートとは、気管支喘息の患者における気管支の炎症を抑えるためのステロイドと、呼吸を楽にするための気管支拡張剤を一緒に取り入れることができる吸入タイプのお薬となっており、気管支喘息の症状をコントロールしながら、その改善を目指すためのお薬として取り扱われています。

具体的には、ステロイド成分としては「ブデソニド」という成分が含まれており、気管支拡張剤としては、「ホルモテロール」という成分が含まれています。最初に、合剤にもいくつかあるというお話をしましたが、その合剤は、ステロイドと気管支拡張剤が含まれているという点では同じですが、そのステロイドや気管支拡張剤として何の成分を使用しているのか、というところに違いがあるのです。

気管支喘息の治療薬には、喘息の症状が悪化しないよう、その症状をコントロールしながら改善を目指すための長期管理薬と、もし発作が起きてしまったときに、その発作を鎮めるための発作治療薬という大きく2つのタイプのお薬があるということは、既にご存知の方も多いと思います。(炎症部位が急激な収縮を起こし、呼吸が困難になってしまうことを気管支喘息における発作と言います。)

そのタイプの中にもまたいくつかのお薬があり、その詳細はこちらの記事を参考にしていただきたいと思いますが、今回お話しているシムビコートを含む合剤は、基本的には長期管理薬に分類されるお薬として知られています。

しかし、実はこのシムビコートは、いくつかある合剤の中でも唯一発作時にもその使用が有効であるということが認められています。このシムビコートを発作時にも使用する方法はSMART療法(Symbicort Maintenance And Rliever Therapy)と呼ばれ、日本では、平成24年の4月からこの使用法が認めらるようになりました。

では、なぜこのシムビコートだけが、発作時にもその使用の有効性が認められているのかというと、これには、そのシムビコートに含まれている成分の特徴が大きく関係しています。

まず、先ほどこのシムビコートには、ホルモテロールという気管支拡張成分が含まれているというお話をしましたが、実はこういった気管支拡張成分は、大きく2つのタイプのものに分けることができます。具体的には、気管支拡張剤は、遅効性であるが作用時間が長いものと、即効性があるが比較的作用時間が短いものという2つのものに分けることができるのです。

そして、そういった特徴から、前者の(遅効性+長時間)のものが長期管理薬として扱われ、後者の(即効性+短時間)のものが急な発作を鎮めるためのお薬として使用されるのですが、実は今回お話しているシムビコートに含まれているホルモテロールには、長時間作用型であるにも関わらず、即効性があるということがこれまでに分かっています。

つまり、これがシムビコートが発作時にも有効とされるSMART療法が認められるようになった理由になるのですが、この使用法をちゃんと把握していれば、もし発作が起きてしまったときにも、どの薬を使えば良いのか迷わずに、慌てずに対処できるというメリットがあります。ただ、その使用回数には限度もありますので、その部分についてもしっかりと把握しておくことが大切です。

では、そのSMART療法としての使用法に関する情報に加え、シムビコートの用法用量について説明したいと思いますが、まず、今回お話しているシムビコートは、基本的には朝夕1回、1日計2吸入を目安に使用するお薬となっています。

しかし、症状の程度によっては朝夕2吸入ずつと指示されることもあり、この辺りは医師の判断によって少し変わってきます。

そして、もし先ほどお話したSMART療法を活用する場合には、長期管理薬として使用する回数も含めて、1日最大6回までの吸入が認められています。つまり、朝夕1吸入ずつ行った場合、その他に1日4回まで吸入を行っても大丈夫ということです。

ちなみに、最大8吸入と伝えられているときもあるのですが、8吸入以上の臨床試験データが少ないため、もし8回以上吸入してしまったときには医療機関への相談が必要になるそうです。

以上がシムビコートに関する基本情報になりますが、この薬を使用する際には、その使用前の準備も含め、いくつか注意しなければならない点があります。この注意点につきましては、以下の動画の中で詳しく説明されていますので、もしこれからシムビコートを使用するという方は、是非一度動画の方をご覧になってみてはいかがでしょうか?

スポンサードリンク



シムビコートにジェネリック医薬品はあるの?

それでは次に、シムビコートのジェネリック医薬品に関する情報について詳しくまとめていきたいと思います。おそらく、この記事をご覧になってくださっているシムビコート使用者の中にも、これまでに、シムビコートのジェネリックはないのかなと思った方はいらっしゃるのではないでしょうか。

近年では、この「ジェネリック」という言葉を耳にすることも多くなってきましたが、そもそもこのジェネリック医薬品とは、簡単に言うと、もともとのお薬と比較したときに、そのお薬に入っている成分と全く同じ量の有効成分が入っており、ほぼ同等の効果効能が期待されるのに、結果として元のお薬よりも安く手に入るような医薬品のことを言います。

これは一体なぜなのかというと、実はこのジェネリック医薬品とは、元のお薬の特許期間が終了した後に、その他の企業が造っても良いとされているお薬のことであり、もとのお薬の信頼性や作り方などがすでに確立されている分、製造や販売までの費用が抑えられるため、結果として安く提供できるという流れになっています。具体的には、もともとのお薬の値段の2~7割で販売される傾向にあり、使用者にとっては、ジェネリックは非常にありがたいお薬なんです。

また、このジェネリック医薬品の普及は、結果として日本が負担する保険料の減額にもつながるため、国自体も、現在このジェネリック医薬品の普及を推進しています。これはどういうことかというと、健康保険に加入している方であれば、もしお薬を処方される場合、患者の負担はそのお薬の値段の3割となり、残りの7割は国の財源から出されています。しかし、もし薬価自体が安くなれば、その3割と7割の値も結果として安くなるため、結果患者としても国としてもジェネリック医薬品が普及するのはとてもありがたいことなのです。

さて、ここまでジェネリック医薬品について簡単に説明をしましたが、ではシムビコートにはそのジェネリックがあるのかというと、残念ながら、現時点ではシムビコートには日本で正規に取り扱われているジェネリック医薬品はないということが分かりました。これは販売元やジェネリック医薬品を多く取り扱う大手製薬会社にも問い合わせて聞いた内容なので、間違いありません。

少しでも安く手に入れたという方には残念な情報ですが、どうやら、もう間もなくその特許期間は終わるようなので、シムビコートは、早ければここ5年くらいのうちにジェネリックが販売されるかもしれません。これはあくまで予想なので、参考程度にとらえていただければと思いますが、色々と調べましたところ、どうやらそう遠くない未来にシムビコートのジェネリックが出る可能性があるということが分かりました。

ちなみに、ジェネリック医薬品とはいったいどのようなお薬なのか、特許期間はどのくらいなのかということに関する詳しい内容や、シムビコートのジェネリックと検索した際にヒットする「フォーモニド」と呼ばれるお薬に関する情報などにつきましては、以下の記事の中で詳しくまとめていますので、気になる方は是非一度ご覧になってみてください。

※シムビコートってどんなお薬?ジェネリックはいつでるの?…

アステラス製薬ってどんな会社なの?シムビコートの販売元に関する情報はこちら!

ここまで、シムビコートとはいったいどんなお薬なのかということについて詳しくまとめてきましたが、このシムビコートというお薬は、日本ではアステラス製薬という会社がその販売を行っています。

アステラス製薬は、国内の製薬会社の大手5社のうちの1つにも数えられるほど有名なので、皆さんも一度はその社名を聞いたことがあるのではないかと思います。ちなみにその5社とは、アステラス製薬、武田薬品工業、第一三共、大塚ホールディングス、エーザイのことなのですが、どれも一度はその名前を耳にしたことがあるような非常に有名な会社ですね(^^)

ちなみに、先ほどシムビコートは日本ではアステラス製薬が販売していると言いましたが、実はシムビコート自体はもともとはイギリスのケンブリッジに本社がある、アストラゼネカという会社の製品であり、アステラス製薬は、このアストラゼネカと提携する形で、2010年に日本でのシムビコートの販売を開始しました。

シムビコート自体はスウェーデンにおいて2000年に承認を受けた製品なので、それから10年ほどしてから日本に入ってきたことになります。2010年というと、まだそれほど昔のことではないですよね。

また、2000年以降にできた製品なので、薬価は現在60吸入タイプのもので約6000円(5877.7円)と、まだ少々高いのですが、今後その値段も少しずつ安くなっていくことが予想されます。(薬価は基本的に2年ごとに安くなる傾向にあります。ちなみに、保険が適用される場合は患者は薬価のうちの3割を負担するということになります。)

また、このシムビコートはアステラス製薬が日本における販売を行っているわけですが、実はこのアステラス製薬も、誕生したのはそれほど昔の話ではありません。具体的には、2005年に、山之内製薬と、藤沢製薬工業が合併して誕生したのが、このアステラス製薬という会社になります。

先に挙げたアステラス製薬を含む5つの製薬会社は、どれもグローバルな視点をもって、海外への薬品の提供も積極的に行っています。アステラス製薬が誕生したことにもそういった背景があり、具体的には、アメリカに太いパイプを持つ藤沢製薬工業と、ヨーロッパに太いパイプを持つ山之内製薬が合併することで、より海外への進出を強化しようとしたのが狙いだったようです。

ちなみに、2016年の製薬会社の世界売上高ランキングでは、アステラス製薬は20位にランクインしています。ただ、先ほどあげた5つの製薬会社の中では、武田薬品工業が18位と、アステラス製薬よりも高い売上高を記録したようです。

ちなみに、シムビコートをもともと販売しているアストラゼネカは、このランキングで世界10位にランクインしています。また、1位はアメリカのファイザーという会社で、2位はロシュ、3位はノバルティスと、どちらもスイスの会社がランクインする結果となっています。

結果として、2016年の結果では日本の製薬会社の中では武田薬品工業の18位が最高という形になっていますが、20位までを見てみると、その中でアジアの国でこういった上位に食い込んでいるのは日本の製薬会社だけです。そう考えると、改めて日本の医療分野は非常に進んでいるんだなということが分かり、自分のことではありませんが、なんだか誇らしく感じますね。

ただ、このあたりの競争は、先に少し説明した特許切れなどが非常に大きく響いてくるので、とてもシビアな戦いになっているようです。今後も日本の企業が世界と戦っていけるように、是非頑張ってほしいですね(^^)

まとめ

今回の記事では、気管支喘息の治療薬であるシムビコートに関する様々な情報について詳しくまとめますとともに、そのシムビコートを販売しているアステラス製薬とはどんな会社なのかということについて解説しました。

普段、自分の使っているお薬がどの会社の製品なのかということや、どのようにして開発されたのかということを考える機会ってあまりないと思うのですが、実は、そういったお薬は、それを販売するまでに数百億円もの費用がかかることもあります。そう聞くと、なんだかいつも何となく使っているお薬でも、とてもありがたみを感じるのではないでしょうか(^^)

それにしても、世界の医薬品の売上高ランキングを見てみると、本当に日本はよく頑張っているなあという印象をうけます。ランキング(20位まで)の全体としてはアメリカの企業が多く、やっぱりアメリカはすごいな~と感じるのですが、是非日本の企業も、今後10位以内のランクインを目指して頑張ってほしいですね(^^)

今回の記事は以上になります。最期まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です