※シムビコートの使用者はアルコールを摂取しても大丈夫?

何らかの原因によって呼吸器に慢性的な炎症が生じるようになり、その影響から呼吸機能に障害が表れるようになってしまう病気のことを気管支喘息と言いますが、今回お話するシムビコートというお薬は、特にその気管支喘息の治療に用いられるお薬として知られています。(気管支喘息の治療以外には、慢性閉塞性肺疾患【通称COPD】の治療などにも用いられます。)

気管支喘息の治療においては、その根本的な原因となっている気管支の炎症を鎮めるために、抗炎症作用のあるステロイドを継続的に吸入するというのがその基本となるのですが、今回お話するシムビコートというお薬は、そのステロイド成分に加え、炎症の影響から収縮し、呼吸がしづらくなっている気管支を拡げてくれる気管支拡張剤が一緒に含まれている合剤として知られています。

最近では、気管支喘息の症状の管理にはこうした合剤を用いるというのが主流になってきており、このシムビコート以外では、アドエアレルベアフルティフォームなどがその合剤として知られています。こういったお薬は同じ合剤ではありますが、それに含まれているステロイド成分や、気管支拡張成分に少し違いがあります。

スポンサードリンク



さて、今回この記事をご覧になってくださっている方は、おそらくその合剤の中でもシムビコートを処方された気管支喘息の患者であり、さらに、シムビコートはアルコールを飲んだ際にも使用して大丈夫なのかと気になっている方だと思いますが、結論からいうと、シムビコートを使用した際には、アルコールの摂取は控えるようにしてください。というよりも、気管支喘息の患者であるならば、基本的にはアルコールの摂取は避けた方が良いでしょう。

そこで今回の記事では、そもそもシムビコートとはいったいどんなお薬なのかということについて詳しくまとめますとともに、気管支喘息とアルコールとの関連について詳しくまとめていきたいと思います。

目次

シムビコートってどんなお薬?他の合剤との違いとは?

シムビコート(シムビコートタービュヘイラー)は、気管支喘息患者における気管支の炎症を鎮めるための「ブデソニド」というステロイドと、気管支を拡げ、呼吸を楽にしてくれる「ホルモテロール」という気管支拡張剤(β2刺激薬)を一緒に摂取することができる、吸入タイプのお薬です。

30吸入タイプと60吸入タイプの2つのものがあり、どちらを使うにせよ、基本的には朝夕1回ずつ、1日2吸入を目安に使用するお薬となっています。(医師の判断によっては、朝夕2回ずつの吸入を指示されることなどもあります。)

もうご存知の方も多いかもしれませんが、この気管支喘息の治療薬は、その症状を悪化させないよう、症状をコントロールしながらその改善を目指して行くための長期管理薬と、もし発作が起こってしまったときに、その発作を鎮めるために用いる発作治療薬という大きく2つのタイプのものに分けることができます。(気管支喘息における発作とは、何らかの影響から気管支の炎症が悪化し、急激な収縮を起こして呼吸が困難になっている状態のことを言います。)

そして、今回お話しているシムビコートというお薬は、その2つのタイプのうち、基本的には長期管理薬の方に分類されているものになるのですが、実は、いくつかある合剤の中でも、このシムビコートというお薬だけが、発作時にもその使用が有効なお薬として知られています。

この使用法はSMART療法(Symbicort Maintenance And Rliever Therapy)と呼ばれ、日本では平成24年の4月からこの使用法が認められるようになったのですが、では、なぜ数ある長期管理薬の中でも、このシムビコートだけがそのような使い方が認められているのかというと、これには、そのシムビコートに含まれている成分の特徴が大きく関係しています。

先ほど、このシムビコートには、ステロイド成分としては「ブデソニド」が含まれており、気管支拡張剤としては「ホルモテロール」という成分が含まれているというお話をしましたが、このうちホルモテロールという成分には、長時間作用型であるにも関わらず、即効性があるということがこれまでに分かっています。

実は、この気管支拡張剤という成分は、遅効性であるが作用時間が長いものと、即効性があるが比較的作用時間が短いものという大きく2つのタイプに分けられ、その特徴から、前者のものが長期管理薬として使われ、後者のものが発作治療薬として使われる傾向にあります。

しかし、今お話ししているホルモテロールには、先ほども申し上げましたように、長時間作用型なのに、即効性があるため、結果として長期管理薬でありながら、発作治療薬としても使えるという経緯に至ったんだそうです。(ただ、同じ合剤であるフルティフォームも気管支拡張剤としてホルモテロールが使われていますが、こちらは発作時の使用法は認められていないようです。)

先ほど、このシムビコートというお薬は、朝夕1回ずつ、1日計2回の吸入が基本であるというお話をしたのですが、このSMART療法を活用するかどうかによって、1日に吸入しても良い回数は変わってきます。具体的には、シムビコートは、その長期管理薬として使用する回数も含めて、現在1日最大6回までの吸入が認められています。つまり、朝夕に1回ずつ吸入した場合は、それ以外に4回まで発作治療薬として吸入をしても大丈夫ということです。(ちなみに、最大8吸入と伝えられているときもあるのですが、8吸入以上の臨床試験データが少ないため、もし8回以上吸入してしまったときには医療機関への相談が必要になるそうです。)

これには、シムビコートさえ持ち歩いていれば、もし具合が悪くなってしまったときに、どのお薬を使用すれば良いのか迷わず、慌てずに対処ができるというメリットがありますが、もちろん、これを発作治療薬として使わなくても良いように、普段から喘息の症状が悪化しないように気を付けることが何よりも大切です。

実は、その気管支喘息の症状が悪化してしまう原因は人それぞれ違うという特徴があるのですが、中には、お酒を飲んでアルコールを摂取してしまった結果喘息の症状が悪化してしまう、アルコール誘発性喘息の症状に悩んでいる方もいます。では、なぜアルコールを摂取すると喘息の症状が悪化してしまうことがあるのかということについて、次に詳しくまとめていきたいと思います。

スポンサードリンク



アルコールが気管支喘息を悪化させる理由とは?

気管支喘息の症状の根本的な原因は、気管支における慢性的な炎症にあるということは皆共通しているのですが、その炎症がどのような理由で悪化してしまうのか、どういう時に発作が起きてしまうのかというのは、実は人それぞれ少し違いがあります。

今現在、気管支喘息の症状の悪化を招く原因としては、今からお話するお酒の他に、タバコアレルギー反応運動ストレス感染症などが挙げられているのですが、実は人によっては、ロキソニンなどの痛み止めの薬が重度の悪化を招いてしまうことがあるということもわかっています。

この、痛み止めの薬によって喘息の症状が悪化してしまうケースは、現在アスピリン喘息と呼ばれており、特に、大人になってから喘息を発症してしまった方に多いケースとして知られています。このアスピリン喘息に関する情報は以下の記事で詳しくまとめていますので、気になる方は是非一度目を通してみてください。

【※気管支喘息とアスピリン喘息の違いとは?】その症状や原因、薬による気管支喘息の治療に関する情報はこちら…

さて、では今回の記事では、様々ある喘息の悪化を招く要因の中でも、特にお酒に含まれているアルコールがその悪化を招く理由についてピックアップして説明をしていきたいと思います。

大人になると、よほどの事情が無い限りは皆さんお酒を飲むことになると思います。もちろん、お酒が好きだから飲むという方もいれば、そんなに好きではないけれども、付き合いで飲んでいるという方もいるかもしれません。

ですが、これについてはご存知の方も多いかもしれませんが、日本人の中には、本質的にアルコールに強い人と、そうではないという人がいます。これは、お酒を飲むことに慣れているかどうかの違いというわけではなくて、実は生まれつき、お酒を分解する能力には人それぞれ違いがあるからなんです。

これまでに「エタノール」という成分を耳にしたことがある方は多いと思います。これは、よく除菌などにも使われている非常に有名なアルコール成分なのですが、日本では、そのエタノールを1%以上含んでいる飲み物のことを、お酒として取り扱っています。

ただ、このエタノールは、いったん摂取すると、そのエタノールのまま体外へと排出されていくわけではありません。体内で分解され、最終的には水と二酸化炭素に分解されて体外へと排出されていくのですが、実はこの分解の過程に、お酒が強い人とそうではない人との違いが隠れています。

では、実際お酒はどのようにして分解されていくのかということについて具体的に説明しますと、まず、お酒に含まれているアルコール成分は、体の中に取り入れられると、胃や腸で吸収され、血液を通して肝臓へと送られていきます。

そして、その肝臓へ送られたアルコール成分は、はじめにADH(アルコール脱水素酵素)と呼ばれる酵素の働きによってアセトアルデヒドと呼ばれる成分に分解され、その後はALDH(アルデヒド脱水素酵素)によって酢酸へと分解され…という流れになり、その後もまた、いくつかの反応を経て最終的に水と二酸化炭素とに分解されていきます。

ここで重要になってくるのが、そのADHとALDHという2つの酵素であり、実は、この2つの酵素は人によってもともと持っている量が違うという特徴があります。ADHとALDHの2つがどちらももともと多いという人が、酔わずにどんどんお酒を飲めるタイプの人で、どちらももともと持っていない人が、2日酔いになりやすい人といわれています。

ちなみに、気管支喘息の悪化を考える上では、もともとALDHを持っているかどうかというのが非常に重要になってきます、というのも、実はADHによってアルコールが分解されると、それがアセトアルデヒドになるという話はしましたが、このアセトアルデヒドが蓄積したままでいると、それが喘息の症状を悪化させる原因になってしまうと考えられているのです。

具体的には、そのアセトアルデヒドがなかなか分解されないと、これが肥満細胞と呼ばれる免疫細胞を刺激し、この肥満細胞がヒスタミンやロイコトリエンといった化学物質を放出することが、気管支喘息の悪化につながるものと考えられています。ちなみに、このヒスタミンやロイコトリエンとは、アレルギー反応が起きた際にも、同じく肥満細胞から放出される物質として知られており、炎症の悪化や、気管支の収縮を招いてしまう原因になるということが知られています。

つまり、もともとALDHの量が少ない方というのは、お酒を飲んでしまうとアレルギー様の症状が引き起こされ、それによって喘息の症状が悪化してしまう可能性があるのです。お酒に酔いやすい方というのは、特にこのALDHの量が少ないという証拠なので、特に喘息患者の方でお酒が弱いという方は、症状が悪化しないように十分な注意が必要です。

このような理由から、そもそも気管支喘息の患者はなるべくなら飲酒は控えた方が良いということになるのですが、最初に説明したシムビコートとの併用はどうなのかと言いますと、これもまた言わずもがな避けた方が良いでしょう。

まず、シムビコートに限らず、お酒を飲む際には、基本的にはお薬を一緒に飲むことはNGです。何らかの原因によってお薬を飲む必要がある場合は、基本的にはお酒は控えるようにしてください。

また、今回の話はシムビコートに関連する話ですが、喘息治療は何よりも継続が大切な病気です。せっかく治療を続けてきたのに、アルコールを摂取してしまった結果もし喘息が悪化してしまったら、それまでの治療が意味のないものになってしまいます。

気管支喘息は、時に重症化し、命に係わることもある病気です。周りに合わせて無理にお酒を飲んでしまったりすることは何よりも危ないことですので、決して無理はしないようにしましょう。

まとめ

今回の記事では、気管支喘息の治療薬であるシムビコートに関する情報についてまとめますとともに、そのシムビコートを使っている気管支喘息患者と、アルコールとの関連性について詳しくまとめました。

気管支喘息の症状を悪化させる原因には様々なものがありますが、そのうちお酒によって喘息の症状がひどくなってしまうという方は少なくありません。

もし、この記事をご覧になってくださっている方の中にも、現在気管支喘息の症状に悩んでいる方がいましたら、お酒を飲む際には十分に注意していただき、なるべくなら控えるように心がけましょう。

今回の記事は以上になります。最期まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です