
何らかの原因によって気管支に慢性的な炎症が生じるようになり、それによって呼吸機能に影響が生じるようになる病気を気管支喘息と言うのですが、今回お話するシムビコートというお薬は、特にその気管支喘息の治療に使われるお薬として知られています。(気管支喘息の治療以外には、慢性閉塞性肺疾患、通称COPDの治療にも用いられます。)
気管支喘息というと、この病気は以前からその気管支の炎症を鎮めるための吸入ステロイドを使って治療をするというのが一般的でしたが、最近ではそのステロイドと一緒に、呼吸を楽にするための気管支拡張剤を配合した合剤を治療に用いるというのが主流になってきており、今回お話するシムビコートというお薬も、その合剤の一種として知られています。また、シムビコート以外には、アドエア、レルベア、フルティフォームといったお薬がその合剤として知られています。
スポンサードリンク
今回この記事をご覧になってくださっている方の多くは、現在シムビコートを使用しており、また、そのシムビコートがアレルギー性の咳にも効果を示すのかが知りたいという方なのではないかと思いますが、結論から言うと、シムビコートはアレルギー性の咳に対しても一定の効果が期待できます。そもそも、気管支喘息の患者の多くはアレルギー性疾患を抱えている方であり、その喘息はアレルギーの症状によって悪化する傾向にありますので、そういう意味ではシムビコートはアレルギーに対しても効果を示すと言えます。
ただ、これだけだとまだちょっと説明としては不十分かもしれません。そこで今回の記事では、そもそも気管支喘息とはいったいどのような病気なのかということについて詳しくまとめますとともに、アレルギー反応のメカニズムに関する情報や、シムビコートとはどんなお薬なのかということについて詳しくまとめていきたいと思います。
目次
気管支喘息ってどんな病気?アレルギーとの関係とは?

気管支喘息とは、何らかの原因によって気管支に慢性的な炎症が生じるようになり、それによって呼吸機能に障害が表れるようになる病気である、ということは最初にも申し上げましたが、この、何らかの原因とはいったい何なのかというのは皆さんもとても気になると思います。
しかし、この気管支喘息という病気は、その実態についてこれまでに様々なことが分かってきてはいるものの、実はその発症メカニズムについては未だに完全には解明されていません。ただ、この気管支喘息の患者の多くはアレルギー性疾患を抱えているため、アレルギー体質が大きく関わっているであろうということはどうやら間違いということはわかってきています。
気管が分岐し、左右の肺へと続いていくつながっていく部分を気管支と言いますが、気管支喘息を発症すると、この気管支の付近において慢性的な炎症が生じるようになります。そして、その炎症部位においては好酸球と呼ばれる免疫細胞の増加が見られ、すなわちこれは免役が過剰に働いた状態となってしまっているため、喘息を治療するためには、その好酸球の働きをどうにかして抑えてあげる必要があります。
そして、ここで登場するのが、喘息の患者にとっては非常になじみ深い「吸入ステロイド」というお薬になるのですが、このステロイドという成分には、簡単にいうと体の免疫反応を抑えるという働きがあります。そのため、吸入ステロイドを継続的に使用し、気管支に生じている炎症、すなわち免疫反応を徐々に抑えてあげることが、結果気管支喘息の改善へとつながっていくのです。
気管支喘息の症状は、現在様々な原因によって悪化するということが分かってきていますが、その中でも、アレルギー反応は、気管支喘息の症状の悪化を招く大きな原因として知られているということは恐らく皆さんもご存知なのではないかと思います。
私たちがアレルギー反応と聞いて想像する、花粉症やダニなどによるアレルギー反応は、IgEと呼ばれる抗体と抗原との免疫反応によって引き起こされるものなのですが、このIgEと抗原との反応によって始まる反応は、喘息の原因にもなっている好酸球の増加を促す原因にもなる他、気管支の収縮や、炎症の悪化を招く、ヒスタミンやロイコトリエンといった化学物質を放出させる原因にもなります。
この、IgEと抗原との反応によって始まるアレルギー反応とはいったいどういうものなのか、というのは以下の記事で詳しくまとめていますが、簡単にまとめると、そのアレルギー反応によって、体内で二次的に起こる反応(ヒスタミンやロイコトリエンの放出)は、気管支の炎症の悪化、収縮を招き、気管支喘息をより重症化させる方向へと作用させてしまいます。そのため、気管支喘息の患者は、そのアレルギー反応が起こらないよう注意しながら治療に臨む必要があり、万が一起こってしまった場合には、発作治療薬などを使って対応する必要があるのです。
スポンサードリンク
シムビコートはアレルギー性の咳にも効果があるの?

シムビコートがどんなお薬なのか、ということについてはまた後程詳しく説明をしますが、このシムビコートがアレルギー反応、またはそれによる咳の症状を鎮める効果があるのか、ということについてここでまずはじめに説明をしておきたいと思います。
まず、この記事をご覧んになってくださっている方の中にはおそらく喘息の患者も多いのではないかと思いますが、喘息による咳の症状に悩んでいるという方もまた多いのではないかと思います。私も以前気管支喘息を発症したころは、咳が止まらなくて、本当に治るのかととても不安になった記憶があります。
結論から言うと、シムビコートはアレルギー反応による咳を鎮める効果がないことはありませんが、重度のアレルギー性疾患をお持ちの場合には、それだけでは十分とは言えないのではないかと思います。
これは、先ほどの説明をご覧になっていただければわかると思いますが、シムビコートは免疫の働きを抑制するお薬なので、アレルギー反応による炎症反応にも一定の効果は期待できます。しかし、ロイコトリエンやヒスタミンなど、こういった化学物質の働きを根本から抑制してくれるわけではなく、それによっておこる免疫の働きを抑制するという形なので、ロイコトリエンによる気管支の収縮作用などを、シムビコート一本で対応するというのは難しいものと考えられます。
例えば、私は以前気管支喘息を治療した経験がありますが、その際には、フルティフォームと呼ばれる吸入ステロイドと気管支拡張剤の合剤に加え、キプレス錠と呼ばれる抗ロイコトリエン剤を処方されました。やはり、ステロイドや気管支拡張剤には喘息の根本的な原因である炎症を鎮めたり、呼吸を楽にするという効果は期待できますが、アレルギー反応によって放出される各メディエーターの働きを抑制するという効果までは十分には期待できないようです。
ちょっと、この内容がこの記事をご覧になってくださっている方にとって意味のあるものになっているのか怪しい部分がありますが笑、少しでも皆様にとって気になる部分を解決できるヒントになる内容を残せたらなと思います。
気管支喘息の一歩前とも言われている症状で、長引く咳の症状を特徴とする咳喘息という症状があるということを皆さんはご存知でしょうか?そして、この咳喘息に似た咳の症状が表れる症状として、アトピー咳嗽という症状もあります。
このアトピー咳嗽とは、簡単に言うとアレルギー反応によって引き起こされる咳の症状のことを言います。実は、アレルギー反応は、特に喘息などを発症してなくても、人によってはそのアレルギー反応自体が咳を誘発する原因になってしまうことがあるのです。
この咳喘息とアトピー咳嗽、いったいどのように見分けるのかという話になるのですが、まず、この咳喘息とアトピー咳嗽は、前者の咳喘息には気管支拡張剤が効果を示すという特徴があるものの、アトピー咳嗽の場合には、その気管支拡張剤があまり効果を示さないという特徴があるそうです。
そして、効果を示した場合は、咳喘息の疑いが強く、その気管支拡張剤に加えて、抗ロイコトリエン薬や、吸入ステロイド剤を処方するという流れになるようです。先ほど説明した私の場合がこの条件にあてはまりますね。
これに対して、気管支拡張剤があまり効果を示さなかった場合には、その気管支拡張剤の使用をやめ、アレルギー反応を抑えるお薬である抗ヒスタミン剤が処方されるようです。また、これに加えて吸入ステロイドが処方されるということもあるようです。
まとめると何が言いたいのかというと、アレルギー反応がおこったときというのは、ヒスタミンやロイコトリエンが体内に放出されるということは間違いありません。しかし、今書いたような情報を総合的に判断すると、吸入ステロイド、及び気管支拡張剤には、そのヒスタミンやロイコトリエンによる作用を完全に抑えるような作用は期待できないということが言えますよね。また、その2つを合わせたシムビコートも同じことが言えます。
結果、アレルギー反応が原因で喘息が重症化してしまうような疑いがある場合には、シムビコート以外にも、抗ヒスタミン剤などが別に必要となるようです。長々と失礼いたしました<(_ _)>
シムビコートってどんなお薬なの?発作時にも使える理由とは?

それでは最期に、特に気管支喘息治療に用いられる、シムビコートとはいったいどのようなお薬なのかということについて詳しくまとめていきたいと思います。
このシムビコート(シムビコートタービュヘイラー)は、気管支喘息の他には、慢性閉塞性肺疾患【通称COPD】の治療などにも用いられる吸入タイプのお薬です。気管支の炎症を抑えるステロイドと、呼吸を楽にする気管支拡張剤が一緒に含まれた合剤となっており、喘息の症状をコントロールしながらその改善を目指すためのお薬となっています。
最近では、喘息の治療にはこうした合剤を用いるというのが主流になってきており、シムビコートの他には、アドエア、レルベア、フルティフォームなどがその合剤として知られています。
これらのお薬は、その中にステロイドと気管支拡張剤が含まれているという点では共通していますが、そのステロイドと気管支拡張剤として、どのような成分が使われているのかという点に違いがあります。実は、ステロイドと一口に言っても、そこにはまたいくつかの種類のものがあるんですね。
ちなみに、今回お話しているシムビコートというお薬には、ステロイドとしては「ブデソニド」という成分が含まれており、気管支拡張剤としては「ホルモテロール」という成分が含まれています。どちらも普通の生活の中では絶対に耳にしないような名前ですが、実はこのうちホルモテロールという成分には少し変わった特徴があり、その特徴から、このシムビコートというお薬は、合剤の喘息治療薬の中でも唯一発作時にもその使用が有効なお薬として認定されています。
まず大前提として説明しておきますが、そもそも気管支喘息の治療薬は、喘息の症状をコントロールしながらその改善を目指すための長期管理薬と、もし発作が起きてしまったときにその症状を抑えるための発作治療薬という大きく2つのタイプに分けることができます。
そして、今回お話しているシムビコートに代表されるような合剤は、どれもが基本的には長期管理薬の方に分類されるのですが、その中で、シムビコートだけが唯一発作時にもその使用が有効なお薬として認められています。
そして、このシムビコートを発作時にも使用する使用法は、SMART療法(Symbicort Maintenance And Rliever Therapy)と呼ばれているのですが、このSMART療法とはいったいどのようなものなのかということにつきましては、以下の記事の中で詳しくまとめていますので、気になる方は是非一度ご覧になってみてください。
→※シムビコートとアドエアの違いとは?値段はどのくらい違うの?
まとめ

今回の記事では、気管支喘息とアレルギー反応との関連についてまとめますとともに、シムビコートなどのお薬にはそのアレルギー反応、及びアレルギーによる咳を抑制する効果が期待できるのかということについて詳しくまとめました。
結論としては、シムビコートなどの合剤の場合、そのステロイド成分は多少アレルギー反応による影響を抑制する効果が期待できるようですが、特にアレルギー反応がひどく、それによって喘息の症状が悪化しやすいというような特徴がある場合には、それとは別に抗ロイコトリエン薬や抗ヒスタミン薬などのお薬が必要となってくるようですね。
また、逆に言えば、吸入ステロイドなどを使っていてもなかなか喘息の症状が良くならず、咳が止まらないというような場合には、もしかしたら何らかの原因によってアレルギー反応が引き起こされてしまっているのかもしれません。家の中だと特にダニアレルギーなどがその原因として考えられますが、このダニアレルギーに関する情報は以下の記事で詳しくまとめていますので、気になる方は是非一度目を通してみてください。
今回の記事は以上になります。最期まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す