※シムビコートの使い方とは?最初の準備や使用回数はこちら!

シムビコート(シムビコートタービュヘイラー)は、特に気管支喘息の治療に使用されるお薬です。吸入タイプのお薬になっていて、気管支喘息の治療や、その他喫煙者の方に多いとされるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療などにも用いられます。

ちなみに、ここで改めて気管支喘息とはいったいどのような病気なのかということを簡単に説明しますと、気管支喘息とは、何らかの原因によって気管支が慢性的に炎症を起こしてしまうようになる呼吸器疾患のことをいいます。その気管支がどこなのか、というのは以下の図を参考にしてください。

下気道を進んだ先にある、肺へとつながる分かれ道の部分を気管支と呼ぶのですが、ここが炎症を起こしてしまうと、様々な刺激に対して敏感に反応してしまうようになってしまうため、気管支喘息の患者は、常に息苦しさを感じるようになってしまいます。また、症状がひどい場合には気管支が急激な収縮を起こし、呼吸をすることさえ困難になってしまう発作の症状が表れてしまうということもあるため、非常に注意が必要な病気です。

スポンサードリンク



そのため、気管支喘息の治療においては、いかに発作を起こさないように治療をしていくかが重要になってくるわけですが、そこで用いられるのが、コントローラー(長期管理薬)と呼ばれる種類のお薬になります。このコントローラーは、喘息の発作が起きてしまわないように、その症状をコントロールし、徐々に炎症を抑えていくことを目的としたお薬です。基本的に気管支喘息の治療では、症状が良くなるまで、このコントローラーを使用した継続的な治療が基本となります。

ただ、もし仮に発作が起きてしまったという場合には、コントローラーだけでは基本的にその症状を回復させる効果は見込めません。そこで必要になってくるのが、リリーバー(発作治療薬)と呼ばれるタイプのお薬になります。リリーバーには、発作によって収縮した気管支を速く弛緩させる効果が期待されるため、もし発作が起きてしまった場合には、コントローラーではなく、リリーバー用に処方されたお薬を使います。

コントローラーとリリーバー、この2つのタイプのお薬を上手に使って、気管支喘息の症状を徐々に改善していくというのが喘息の治療の基本であり、さらに言えば、リリーバーを使うことなくその症状をコントロールしていくというのが理想です。

こういった背景を踏まえ、またシムビコートのお話に戻りたいと思いますが、このシムビコートは基本的にはコントローラーとして用いるためのお薬なのですが、割と最近になって、その性質からリリーバーとしての使用も認められるようになってきています。コントローラーとリリーバーの1つで2つの役割を担ってくれるということらしいのですが、ちょっとこのあたりのことをよく知らないと、あとあと混乱してしまいそうですよね。

そこで今回の記事では、シムビコートを最初に使う際の注意点や、使用の際認められている吸入回数に関する情報など、正しい使い方に関する情報について詳しくまとめていきたいと思います。

目次

気管支喘息とは?治療薬にはどんなものがあるの?

気管支喘息とは、気管支の慢性炎症を特徴とする呼吸器疾患の1つです。気管支の炎症が起きてしまうと、たとえ発作などが起こっていなくても、常に何となく喉に違和感があり、ちょっとした刺激でも喉が反応して、なかなか咳の症状が止まらなくなってしまいます。

私は以前、成人を迎えてから気管支喘息と診断され、その治療を受けていたのですが、発症当時はご飯を食べようにもその湯気でさえもが喉を刺激して咳が出てしまうため、なかなか普段の生活をするのが困難になってしまった時期がありました。本当に治るのかなと不安になり、食べるものにも非常に気を使っていたのですが、その後吸入薬などを使った継続的な治療を行った結果、今では薬を使うことなく普段の生活を送れるようになりました(^^)

もし、この記事をご覧になってくださっている中に、これから喘息の治療を行う予定になっているという方がいましたら、おそらく最初はその治療薬を使うことに多少抵抗があるという方も多いのではないかと思います。

しかし、経験上薬を使うのと使わないのとではその症状は全然違いますし、使うと非常に呼吸が楽になります。また、気管支喘息はその症状をそのままにしておくと、炎症を起こした気管支が炎症と修復を繰り返すリモデリングと呼ばれる症状を起こし、さらに症状がひどくなってしまうということも分かっていますので、そのうち良くなるかな、と様子を見てしまうのはとても良くないことなんです。

早めに医師に相談をして、医師からもう大丈夫ですといわれるまでは継続的な治療を行うというのが、喘息治療における大前提であり、基本です。まず、自己判断での使用の中止は絶対にやってはいけないということと、薬の使用を忘れてしまわないように十分に注意してください。

さて、では気管支喘息はいったいどのように治療を行っていけば良いのかということで、気管支喘息の治療薬にはどんなものがあるのか、というお話をしたいと思います。気管支喘息の治療薬には、コントローラーとリリーバーがある、というお話をしましたが、その中にもいくつかタイプがあって、そのタイプの中でまたいくつかの種類のお薬があったりします。

そこで、まずどんなタイプのお薬があるのかということを、コントローラーの方からお話していきたいと思います。コントローラーには以下のようなタイプのお薬があります。

吸入ステロイド

吸入ステロイドはその名の通り吸入するタイプの薬で、炎症が生じている気道に直接作用させます。ステロイドは、炎症作用に関与する様々な伝達物質の産生を抑制する効果があるため、免疫作用を弱め、抗炎症効果を得ることが出来るのです。気道に直接作用することから、一回の量が少量で済むので、それほど副作用の心配をする必要はありません。しかし、使用後は口内に残った薬品の影響による感染症を防ぐために、うがいをして口内の余分な薬品を洗い流すようにしましょう。

抗アレルギー薬

抗アレルギー薬のうち、治療に用いられる代表的なものとして抗ロイコトリエン薬があります。ロイコトリエンはアレルギー反応の際肥満細胞から放出される化学物質であり、気道の収縮を促します。先ほど述べた吸入ステロイドは様々な化学物質の抑制を行いますが、ロイコトリエンの抑制には効果が薄いため、アレルギーが原因で発作が起きてしまう方には、この抗ロイコトリエン薬が用いられます。この抗ロイコトリエン薬は、ロイコトリエンが受容体に受容されることを阻害し、アレルギー反応に関する情報伝達を阻害することによって、気道の収縮を防ぐ効果があります。

長時間作用型β2刺激薬(LABA)

LABAは吸入タイプの薬で、気道平滑筋のβ2受容体に作用し、収縮した平滑筋を弛緩させることで、気管支を拡張させる効果が期待できます。長い時間効果が続くのが特徴です。ただ、この薬には抗炎症効果はないため、治療には抗炎症剤も併用して使うことで症状をコントロールします。

テオフィリン徐放製剤

テオフィリン徐放製剤は、気管支の拡張と、抗炎症の二つの効果を示します。ゆっくりと溶け出すように作られているため、血中のテオフィリン濃度の安定化に優れており、また長時間の効果が期待できる薬となっています。

抗コリン薬

体内器官の働きをコントロールする役割がある自律神経は、主に交感神経と副交感神経の2つに分けられるのですが、このうち、人間は起きているときは基本的に交感神経が優位になっており、眠っているときなどリラックスしているときは副交感神経が優位になっています。そして、この副交感神経が優位になっているとき、体内ではアセチルコリンと呼ばれる化学物質の伝達が行われており、この作用によって、気管支が収縮しやすくなっています。夜間に発作が起きやすいといわれているのは、この副交感神経の働きによる影響が大きく関係しているのです。抗コリン薬はこのアセチルコリンの働きを抑制する働きがあるため、気管支の拡張効果が期待できます。同じ気管支拡張剤であるβ2刺激薬と比較すると効果は薄いのですが、体への負担は小さいといわれています。

それでは次に、リリーバーにはどのようなお薬があるのかということについて説明したいと思います。

経口ステロイド

重篤な発作が出てしまった場合は、内服型の経口ステロイドを摂取することで症状の改善をはかります。吸入ステロイドは気管支のみに作用しますが、経口ステロイドは全身に作用するため強い抗炎症効果が期待できます。ただ、摂取してから効果をえられるまでに2時間程度の時間がかかりますので、即効性のある短時間作用型β2刺激薬と併用するのが基本です。また、全身に作用する分吸入型と比較すると副作用のリスクは高まります。正しい用法用量を守ることが大切です。

短時間作用型β2刺激薬(SABA)

作用メカニズムはLABAと変わりませんが、SABAは速攻性があり、使用してから約20分ほどで効果が得られるものになっています。作用時間は4~6時間と言われています。

基本的には、気管支喘息の治療は抗炎症作用のある吸入ステロイドを使った長期管理が基本となり、発作が起きてしまい、気管支が急激な収縮を起こしてしまった場合には、SABAを使って呼吸機能の回復を図り、経口ステロイドなどのちょっと強い抗炎症剤を使って、悪化してしまった気管支の炎症を鎮める、というような形になります。発作が起きてしまう原因は人それぞれですが、なるべくそういったことが無いように喉へ刺激を与えてしまうようなものを摂取しないように気を付けることが大切です。

スポンサードリンク



シムビコートってどんなお薬なの?コントローラーにもリリーバーにも使える理由とは?

喘息の治療に使われるお薬の中で、非常に代表的なものと言えるのが、今から説明するシムビコートと呼ばれるお薬です。このお薬はその特徴からコントローラーとしてもリリーバーとしても使えるといわれているのですが、これは一体どういうことなのでしょうか。

まず、シムビコートはどんなお薬なのか、その基本的なところから説明していきたいと思いますが、シムビコートとは、気管支拡張剤としての作用を示す「ホルモテロール」と、抗炎症作用を示す「ブデソニド」という2つの成分を配合した、吸入タイプのお薬です。

これだけだと意味がちょっとよくわからないと思いますので補足しますが、ブデソニドという成分がステロイドというものに分類される成分であり、ホルモテロールが、上で説明したβ2刺激薬というものに分類される気管支拡張剤になります。喘息の治療では吸入ステロイドを使うというお話は散々していますが、そのステロイドにもまたいくつか種類があるのです。

まとめますと、シムビコートは抗炎症作用を示すステロイド剤と、炎症による影響から収縮してしまった気管支を拡げてくれる気管支拡張剤の2つの成分を一緒に取り入れることができ、優れた呼吸機能の改善効果が見込めるという非常に優秀なお薬となっています。

ちなみに私が喘息を患ったときには、シムビコートではありませんが、やはりステロイドと気管支拡張剤を合わせたお薬である、「フルティフォームエアゾール」という吸入薬が処方されました。このお薬を継続的に使用した結果、段々と症状が回復していった記憶があります(^^)

そして、今回お話しているシムビコートというお薬ですが、実はこの薬、従来はコントローラーとして用いられていたお薬だったのですが、平成24年の4月から、リリーバーとしての使用も認められるようになったそうです。

これは何故なのかというと、シムビコートに含まれているホルモテロールという成分には実は即効性があって、使用後約5分ほどで気管支拡張剤としての効果を発揮してくれるそうなんです。普通、コントローラーとして用いられる気管支拡張剤には即効性はないはずですが、ホルモテロールのこのような特徴から、リリーバーとしての使用が認められるようになったということなんですね。

実際、これにはどんなメリットがあるのかというと、実は喘息患者の中には、発作が起きてしまったという時にも、その発作治療薬として処方されている方のお薬は使わずに、コントローラーとしていつも使用しているお薬の方しか使わないという方が結構いるんだそうです。でも、確かに、どこからが発作なのか、というのは、本人からしたらなかなか判断が難しいですよね。私も、結局発作治療薬として処方された即効性の気管支拡張剤は一度も使用しませんでした。(私の場合は重度の発作に発展することが無かったのでそれで大丈夫でした。)

ただ、もちろんそういう時に判断が遅れてしまい、コントローラーだけで対処をしようとすると、更に症状がひどくなってしまうということがありえますよね。そのため、コントローラーとリリーバー、2つの役割を担ってくれるシムビコートは、非常に使い勝手がよく、優秀なお薬と言えます。

もちろん、このあたりのことは医師からも十分な説明を受けていることと思います。また、シムビコートの他に即効性の気管支拡張剤などが処方されている場合には、もちろんそちらを使用しても大丈夫です。ただ、症状がひどい時にはどのお薬を使ったらいいのか、というのは、もしもの時のためにしっかりと確認をしておくようにしましょう(^^)

最初の準備をわずれずに!シムビコートの使い方の注意点や、1日に吸入するべき回数に関する情報はこちら!

それでは次に、今回お話しているシムビコート(シムビコートタービュヘイラー)はいったいどうやって使用するものなのか、その使い方に関する情報などについて詳しく説明していきたいと思います。このシムビコートは、「クルッ」「カチッ」「スー」の3ステップで簡単に使用できる喘息治療薬として紹介されているのですが、その使い方にはいくつか注意点もあり、また最初に使う時には、ちょっとした準備も必要になるんです。

では、このシムビコートの詳しい使い方や、最初に使う際の準備事項、使用していく上での注意点について知りたいという方は、まずは以下の動画をご覧になってみてください。非常にわかりやすくまとめられていますので、これをみていただければシムビコートの使い方についてほとんどの疑問が解決するのではないかと思います。

では、この動画の情報について詳しく説明しますとともに、その他どのようなことに注意する必要があるのか、ということについても解説したいと思います。

まず、動画の中でも説明されていましたが、シムビコートを使用する際には、最初に3回「クルッ」「カチッ」の動作をするということを忘れないようにしてください。もしこれを最初に忘れてしまうと、最初の3回分は、全くお薬が吸入できていないということになってしまいます。

そして、動画の中で説明されていましたが、シムビコートを吸入した際には、その後うがいをするということを忘れずに行ってください。これは何故なのかというと、口内にお薬の成分が残ってしまっていると、それによって口内の免疫力が低下し、カンジダと呼ばれるカビの一種が異常繁殖を行ってしまう感染症が引き起こされてしまう可能性があるからなんです。(口腔カンジダ症)

このカンジダ自体は特に珍しいものではなく、いつも口の中にいるのですが、免役の作用を抑えるステロイド成分が残ってしまっていると、その影響から異常に繁殖をしてしまうことがあるんです。シムビコートが正しく使用できていれば、その有効成分は気管支の炎症部位に直接届いて作用しているため、使用後にうがいをしてもそれによって効果が半減してしまうというようなことはありません。むしろうがいをしない方がそれによる弊害は大きいので、医師からもちゃんと指示があると思いますが、使用後は必ずきちんとうがいをするようにしましょう。

さて、それでは次に、シムビコートは1日に何回まで吸入していいものなのか、その回数についてお話したいと思います。喘息のお薬は1日に何回まで使用していいのか、その回数がちゃんと決まっていますので、その範囲で正しく使って治療をしていくことが大切です。

このシムビコートは、コントローラーとして、1回1吸入を、朝夕の1日2回行うというのが基本的な使い方です。ただ、動画の中でも説明されていましたが、1回2吸入など、コントローラーとしての使用回数が少し多めに指示されるという場合もあります。

そして、この他に発作治療薬、すなわちリリーバーとしてもこのシムビコートは使うことができるというお話をしましたが、その場合には必要に応じて、コントローラーとして使用した回数も含めて、1日合計6回までの吸入が可能となっています。これは、コントローラーとしての使用回数が朝夕に1回ずつであった場合、それ以外に4回までリリーバーとして使用しても大丈夫ということです。(ちなみに、最大8吸入と伝えられているときもあるのですが、8吸入以上の臨床試験データが少ないため、もし8回以上吸入してしまったときには医療機関への相談が必要になるそうです。)

このように1つのお薬でコントローラーとしてもリリーバーとしても使えるのは便利ではありますが、もちろん大切なことはこのように沢山の回数使用することが無いように症状をコントロールすることなので、必ず朝夕のコントローラーとしての使用を忘れないように気を付けましょう。

まとめ

今回の記事では、気管支喘息の治療薬にはどのようなものがあるのか詳しくまとめますとともに、その中でも特にシムビコートの概要や使い方に関する情報について詳しくまとめました。

シムビコートが処方された場合には、まず最初の準備を忘れずに行ってください。そして、決められた時間に決められた回数使用することを継続して行い、症状のコントロールに努めましょう。

私の場合は、こういったお薬を1か月ほど使用した結果、喘息の症状は段々と治まっていきました。最初の方は咳が止まらなかったのをよく覚えていますが、ちゃんと継続的に使用すれば必ず症状は良くなりますので、皆さんも是非医師からの指示と用法用量をきちんと守ってシムビコートを使用し、その症状改善に努めてみてください。

今回の記事は以上になります。最期まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です