※シムビコートの副作用とは?使用回数制限に注意!

気管支喘息の治療薬にはいろいろな種類のものがありますが、今回お話しするシムビコートは、そういった数ある治療薬の中でも非常によく使われるものの1つです。

シムビコート(シムビコートタービュヘイラー)は、気管支喘息の根本的な原因になっている気管支の炎症を鎮めるためのステロイド剤と、その炎症の影響から収縮してしまった気管支を拡げ、呼吸を楽にするための気管支拡張剤(β2刺激薬)が一緒に含まれている吸入タイプの合剤となっています。最近では、気管支喘息の治療薬にはこういった合剤のお薬を使用するというのが一般的になってきており、シムビコート以外では、アドエアレルベアフルティフォームといったお薬がその合剤のお薬として知られています。

スポンサードリンク



ただ、こういったいくつかある合剤の中でも、このシムビコートだけが、朝と夕方の決められた回数以外にも使用できる(頓用)できるお薬として知られています。これはどうしてなのかというと、実はいくつかある合剤の中でも、ある特徴から、このシムビコートだけが発作時にもその使用が有効であるということが証明されているからなんです。

では、そのある特徴とはいったい何なのか。今回の記事では、シムビコートとはいったいどのようなお薬なのかということについてまとめますとともに、その副作用に関する情報や、使用するうえで注意したいことなどについて詳しくまとめていきたいと思います。

目次

シムビコートってどんなお薬?発作時にも使用が有効な理由とは?

この記事をご覧になってくださっている方は、おそらく気管支喘息の患者(もしくはCOPDの患者)だと思うのですが、このシムビコートがどんなお薬なのか説明をする前に、そもそもこのシムビコートで治療することが多い気管支喘息とはいったいどのような病気なのかということについて簡単に説明したいと思います。

気管支喘息とは一言でいうと、何らかの原因によって気管支において慢性的な炎症が生じてしまうようになる呼吸器疾患です。その炎症の影響から患者の方は常に息苦しさを感じるようになってしまうほか、その炎症を起こした部位は非常に敏感になっているため、この部分が何らかの原因(アレルギー反応、たばこ、お酒、運動など)によって刺激を受けてしまうと、それによって急激な気管支の収縮が起き、呼吸が困難になってしまう場合もあります。

そして、そのような症状を一般的に発作と呼ぶのですが、このような背景を踏まえて、気管支喘息の治療薬は、大きく2つのタイプのものに分けることができます。その2つというのが、喘息の症状が悪化しないようにその症状をコントロールしながら改善を目指すための長期管理薬と、もし発作が起きてしまったときにその症状を抑えるため使う発作治療薬という2つのタイプです。

ちなみに、この2つのタイプの中にもまたいろいろなお薬があるのですが、基本的に、気管支喘息の治療薬としてよく知られる吸入ステロイドというお薬は、長期管理薬の方に分類されるお薬になります。この吸入ステロイドを継続的に使用して、時間をかけながら徐々に気管支の炎症を抑えていってあげるというのが、以前から気管支喘息の基本的な治療法でした。

また、今回お話しするような、ステロイドと気管支拡張剤が一緒になったシムビコートのような合剤も、長期管理薬の方に分類されるお薬になります。しかし、先にもお話ししましたように、今回お話ししているシムビコートというお薬は少し特殊で、長期管理薬としての使用以外に、発作治療薬としてもその使用が認められています。

では、これはいったいどうしてなのかというと、これには、そのシムビコートに含まれている有効成分が持っているある特徴が大きく関係していました。

まず、このシムビコートはステロイドと気管支拡張剤が一緒に含まれている合剤であるということは何度も申し上げていますが、具体的には、そのステロイドとしては「ブデソニド」という成分が含まれており、気管支拡張剤としては「ホルモテロール」という成分が含まれています。

このうち、特に注目していただきたいのがホルモテロールという成分の方なのですが、実はこのような気管支拡張剤というのは、その特徴からまた2つのタイプに大きく分けることができます。その2つとは、「遅効性+長時間作用型」と、「即効性+短時間作用型」の2つです。

そして、そういった特徴から、前者の「遅効性+長時間作用型」のものが長期管理薬として用いられ、後者の「即効性+短時間作用型」のものが発作治療薬として用いられるというのが一般的な分類になります。症状が落ち着いているときにはとにかく長時間その症状を落ち着かせてくれるもののほうが重要で、即効性は必要ありませんが、もし発作が起きてしまったときは何より即効性が大切なので、短時間作用型であっても即効性があるほ方を発作治療薬として使用するわけです。

しかし、ここからがとても重要なのですが、とても興味深いことに、今回お話ししているシムビコートに含まれているホルモテロールという成分は、「即効性長時間作用型」という特徴があるのです。そして、実際にそういった特徴が認められたことをきっかけに、これを長期管理薬としてだけではなく、発作治療薬として使用してもよいということが認められました。ちなみに、このシムビコートを発作治療薬としても使用する使用法はSMART療法(Symbicort Maintenance And Rliever Therapy)と呼ばれ、日本では平成24年の4月からこの使用法が認められています。

スポンサードリンク



シムビコートの副作用とは?使用の際の注意点がこちら!

先ほど説明しましたように、今回お話ししているシムビコートというお薬は、数ある喘息治療薬の中でも少し特殊で、非常に優秀なお薬として知られています。

しかし、お薬というものには必ず副作用もありますので、そういった副作用にはどのようなものがあるのかをしっかりと把握してから、正しい用法用量で使うことが大切ですね。

では、その副作用にはどのようなものが挙げられるのか詳しく説明したいと思うのですが、その前に、まずはシムビコートの用法用量について説明したいと思います。

まず、このシムビコートは、基本的には朝夕1吸入ずつ1日計2吸入を目安に使用するお薬として知られています。しかし、その症状によっては、朝夕2吸入ずつ(1日計4吸入)などと指示されることもあるそうです。

そして、そういった長期管理薬としての使用法以外に、もし症状が悪化してしまったときなどに頓用吸入することも認められているのですが、もしそういった使い方をする場合には、長期管理薬として使用した回数も含めて、1日計6吸入までの使用が基本的には認められているそうです。つまり、朝夕1吸入ずつ吸入する場合には、それ以外に4回までは使用しても大丈夫ということですね。

また、もしどうしても薬がないと危ない状況にあり、8吸入以上行ってしまったという場合には、医療機関に相談をする必要があるそうですので、よく覚えておきましょう。(最大が8吸入との記載もあるのですが、これはあまり臨床試験データがないため、8回以上吸入を行ってしまった場合には医療機関に相談をしたほうが良いそうです。)

では、そのシムビコートにはどのような副作用があるのかということですが、シムビコートに限らず、吸入ステロイドに共通する副作用として、使用後にうがいをしないと、声が枯れたり(嗄声)、口腔カンジダ症と呼ばれる口の中の感染症にかかってしまうことがあります。

特に、口腔カンジダ症などの感染症には気を付けなければなりませんが、これは、ステロイド成分には免疫力を下げてしまう働きがあるため、これによって病原体が繁殖しやすくなってしまうことがその大きな原因です。このうがいの必要性については医師からお薬を出されるときに必ず指示があると思いますので、使用後のうがいは忘れずに行うようにしましょう。

また、これに関連したお話で、何らかの感染症の治療中にこうしたお薬を使うと、その病状が悪化してしまうことがあるといわれています。特に、有効な抗菌剤のないような感染症や、深在性真菌症の患者、結核性疾患の患者の使用は禁忌とされていますので、もしこれに該当するような持病がある方は必ず医師にそのことを伝えるようにしてください。

また、比較的よくみられる副作用としては、口腔カンジダ症、嗄声の他に、筋痙攣、動悸、咽喉頭疼痛などが報告されているそうです。(これらは、臨床試験の対象となった数百人以上の被験者のうちの、1~10%未満の方にみられたものになります。【承認時】)

また、重篤な副作用としては、アナフィラキシーや重篤な血清カリウム値の低下などが報告されています。どちらも被験者全体の1%未満においてみられた症状となっていますので、発症確率的には非常に低いですが、もちろん起こらない保証はありませんので、もし体調に異変を感じたらすぐに医療機関に相談をするようにしましょう。

まとめ

今回の記事では、シムビコートとはどのようなお薬なのか詳しく説明しますとともに、そのシムビコートの副作用に関する情報について詳しくまとめました。

こういったシムビコートの副作用に関する情報は、添付文書のほうにも詳しく記載されていますので、気になる方はそちらもよく確認してみてください。

また、このシムビコートと、そのシムビコートと同じ合剤のお薬であるアドエアの比較については以下の記事でまとめていますので、気になる方は是非一度ご覧になってみてください。

※シムビコートとアドエアの違いとは?値段はどのくらい違うの?

今回の記事は以上になります。最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です