
何らかの原因によって気管支に慢性的な炎症が生じるようになり、それによって呼吸機能に障害が表れるようになってしまう病気のことを気管支喘息と言いますが、今回お話するシムビコート(シムビコートタービュヘイラー)は、特にその気管支喘息を治療するためのお薬として知られています。(気管支喘息の治療以外には、喫煙者に多い慢性閉塞性肺疾患【通称COPD】の治療などにも用いられます。)
このシムビコートは、喘息患者における気管支の炎症を鎮めるためのステロイドと、その炎症の影響から収縮した気管支を弛緩させ、呼吸を楽にしてくれる気管支拡張剤(β2刺激薬)が一緒に含まれた合剤となっており、最近では、気管支喘息の治療にはこうした合剤を用いるというのが主流になってきています。ちなみに、その合剤にもまたいくつか種類があり、シムビコート以外には、アドエア、フルティフォーム、レルベアといったお薬がその合剤として知られています。
スポンサードリンク
そのため、現在シムビコートを使用していらっしゃる方は数多くいらっしゃいますし、この記事をご覧になってくださいっている方の多くも、そのシムビコートを使用している方なのではないかと思いますが、このシムビコート使用者の中には、それを使っているのに、なかなか症状が改善しない、もしくはなぜか症状が悪化していると感じる方さえいるようです。
では、これは一体なぜなのか。今回の記事では、シムビコートとはどんなお薬なのかということについて詳しくまとめますとともに、そのシムビコートを使ってもなんだか症状が悪化しているかもと感じる場合、その原因はいったい何なのかということについて詳しくまとめていきたいと思います。
目次
シムビコートってどんなお薬なの?発作時の使用が有効な理由とは?

シムビコートは、気管支の炎症を抑えるためのステロイドと、呼吸を楽にしてくれる気管支拡張剤(β2刺激薬)を一緒に含んだ吸入タイプの合剤です。ステロイド成分としては「ブデソニド」という成分が含まれており、気管支拡張剤としては「ホルモテロール」という成分が含まれています。
気管支喘息の治療薬は、喘息の症状をコントロールしながらその改善を目指すための長期管理薬と、もし発作が起きてし待った時にその症状を抑えるための発作治療薬という大きく2つのタイプのものに分けることができるということは既にご存知の方も多いと思いますが、今回お話しているシムビコートは、基本的には長期管理薬の方に分類されるお薬になります。
基本的には朝夕1回ずつ、1日計2吸入(症状の程度によっては朝夕2吸入ずつ、1日計4吸入と指示されることもあるようです。)を目安に使用するお薬となっており、ステロイド成分を継続的に吸入することによって、徐々にその症状の改善を目指していきます。それをどのくらい続けるのかというのには個人差がありますので、きちんと医師からのOKが出るまでは、ちゃんと継続的に使用を続ける必要があります。
さて、先ほどこのシムビコートというお薬は、「基本的には長期管理薬に分類されるお薬」と説明したのですが、実はこのお薬は、いくつかある合剤、及び長期管理薬の中でも、唯一発作時にもその使用が有効なお薬として知られています。
この、シムビコートを発作時にも使用する方法はSMART療法(Symbicort Maintenance And Rliever Therapy)と呼ばれ、日本では、平成24年の4月からこの使用法が認めらるようになりました。
では、なぜ数ある長期管理薬の中でも、このシムビコートだけがそのような使用法が認められているのかというと、これには、そのお薬に含まれている成分のある特徴が大きく関係しています。
まず、先ほどこのシムビコートというお薬には、気管支拡張成分として「ホルモテロール」という成分が含まれているとお話したのですが、このホルモテロールを含む【気管支拡張剤】というお薬には、実はその特徴から、長期管理薬に分類されるものと、発作治療薬に分類されるものの主に2つのタイプのものが存在します。
具体的には、気管支拡張剤は、遅効性であるが長時間作用が続くものと、即効性があるが作用時間が短いものという2つのタイプのものに分けることができ、そのような特徴から、前者の(遅効性+長時間作用型)が長期管理薬として用いられ、後者の(即効性+短時間作用型)が発作治療薬として用いられます。長期管理薬としては特に即効性は必要とされませんが、発作が起きてしまったときには何よりも即効性が大切なので、なぜこのように分類されているのかというのは皆さんも分かると思います。
ただ、今回お話しているシムビコートに含まれているホルモテロールという成分は少し特殊で、この成分には、長時間作用型なのに、即効性があるという特徴があります。つまり、このホルモテロールという成分は、まさに長期管理薬としても発作治療薬としても用いることができるような特徴を備えているんです。
このような背景があって、結果先ほど説明したSMART療法が認められるようになったのですが、もしこのSMART療法を活用する場合にも、1日に使用できる回数には上限がありますので、それを守ったうえで使用する必要があります。
ということで、ここで改めてシムビコートの用法用量について説明をしておきたいと思いますが、まず、先ほどこのシムビコートというお薬は、基本的には朝夕1吸入ずつ使用するお薬であるというお話をしたのですが、もしこれを発作時にも使用するとなった場合、その長期管理薬としても使用する回数も含めて、1日最大6回までの吸入が可能となっています。
このSMART療法には、このシムビコートさえ持ち歩いていれば、もし発作が起きてしまった際にも、どのお薬を使えば良いのか迷わず、慌てずに対処ができるというメリットがありますが、もちろん大切なことは、その発作が起きてしまわないように管理を怠らないようにするということです。
実は、気管支喘息の症状は、その根本的な原因は気管支の炎症にあるのですが、その炎症がどのような時に悪化してしまうのかというのは、また人それぞれに違う原因があったりします。この、気管支の炎症を悪化させる原因に関する情報や、そもそも気管支喘息の治療薬にはどのようなものがあるのかというのは、以下の記事で詳しくまとめていますので、気になる方は是非一度ご覧になってみてください。
→【※喘息大人の治療に使われる薬の種類一覧はこちら】吸入ステロイドの効果とは?…
スポンサードリンク
シムビコートが効かない?シムビコートを使っているのに症状が悪化してしまう場合に考えられる原因とは?

ここまで、シムビコートとはいったいどのようなお薬なのか、その基本的な情報について詳しくまとめてきましたが、そのシムビコートを使用している方の中には、どうやら、なかなか症状が良くならないという方や、なんだか症状が悪化しているかもしれないと感じている方が何人かいるということが分かりました。
喘息の治療薬なのに、もしそれを使用しても症状が良くならないとなると、確かに不安になりますよね(*_*)では、もしこういったケースに自分がなってしまったという場合に、考えられる原因や、その対策などについてまとめていきたいと思います。
使用方法が間違っていないか確認する

まず、もしシムビコートを使っているのに、なんだか症状が悪化しているのではないかという方は、その自分の使用方法が間違っていないか、きちんと確認してみるようにしましょう。
特に、シムビコートは最初に3回「クルッ」「カチッ」と回す準備が必要だったりするので、その準備を忘れてしまうと、最初の3回はお薬を吸入できていないことになってしまいます。
また、その他にもいくつか注意点があるのですが、そういったシムビコートの正しい使い方に関する情報は、以下の動画がとても参考になると思いますので、もう一度よく確認したいという方は、まずはこの動画をご覧になってみてください。
また、シムビコートのような長期管理薬は、使ったからと言ってすぐに症状が改善されるものではありません。もし、今現在まだ使い始めて間もないという方は、とりあえずは医師に指示された用法用量を守って、継続的に治療を続けてみるようにしましょう。
ただ、よほど症状の悪化を感じる場合には、やはり何かしらの原因があるということなので、その場合は我慢をせずに医師に相談をするようにしましょう。
お薬を別のものに変えてもらう

先ほど、使い始めて間もない方は…という話をしましたが、おそらくこの記事をご覧になってくださっている方の多くは、そうではなく、とりあえずシムビコートを一定の期間使ってみたのに、あまりその効果を実感できなかったという方なのではないかと思います。
もしこのような条件にあてはまる場合には、そのことについてきちんと医師に相談をし、もう一度詳しく検査をしてもらったり、お薬を別のものに変えてもらうなどの対応をしてもらうようにしましょう。原理的には、シムビコートは気管支喘息の症状を改善へとつなげてくれるお薬であるはずですが、気管支喘息の患者の中には、シムビコートに限らず、自分が使っているお薬を別のものに変えた結果、症状が良くなってきたという方もいます。
こういった部分は、科学的根拠が示されているわけではありませんが、やはり少しその効果の実感には個人差があるのも確かなようです。こういった選択肢も含めて、一度医師に詳しい相談をするというのは全然迷惑なことではありませんので、どんどん相談をするようにしましょう。
また、少し本題からずれますが、もし医師に相談をしてもあまり話を聞いてもらえなかったり、ちょっと相談しづらい雰囲気があるという場合には、相談する医師を変えてみるというのもとても大切なことです。気管支喘息という病気は基本的には慢性疾患なので、もしいったん症状が改善しても、またあるとき何かをきっかけに悪化してしまうということも十分にあり得ます。つまり、この病気は長い目で見て治療を続けていかなければならない病気なので、医師との信頼関係もとても重要になってきます。
気管支喘息は、重症化してしまうと命を落としてしまうこともある注意すべき呼吸器疾患の1つです。無理をするのは本当によくないことなので、もし少しでも不安な部分があるなら、是非早い段階で医師に詳しい相談をしてみるようにしましょう。
喘息の悪化の原因について、もう一度よく考えてみよう!

もし、シムビコートを継続的に使っているのに、気管支喘息の症状がなかなか良くならないと感じるという方は、身の回りに自分の喘息症状を悪化させる原因が潜んでいないか、もう一度よく考えてみるようにしましょう。
気管支喘息の症状の悪化の原因としては、現在、タバコ、お酒、過度な運動、ストレス、気圧の変化、アレルギー反応、解熱鎮痛剤(解熱鎮痛剤が喘息の悪化の原因になる理由はこちら)などが挙げられているのですが、ちゃんとこういった項目を避けながら治療を行っていますか?もし、こういった項目を見た時に、ちょっと心当たりがあるという方は、まずはその部分をきちんと見直して治療を行ってみるようにしましょう。
特に、アレルギー反応は気管支喘息の症状を悪化させる原因として非常に代表的なものですが、近年では布団にいるダニを吸い込んでアレルギー反応を起こしてしまう、ダニアレルギーの方は非常に多いといわれています。このダニ、実は布団を干した程度では全くいなくなってくれないので、もし夜になると喘息が悪化してしまうという方は、このダニアレルギーの可能性も疑ってみてください。
また、ダニアレルギーとはどんなものなのかということにつきましては、以下の記事で詳しくまとめていますので、気になる方は是非一度目を通してみてください。
改善に水泳を取り入れてみよう!

私は以前、大人になってから気管支喘息を発症し、今回お話しているシムビコートとは違う、フルティフォームという合剤を使って治療を行っていた経験があるのですが、いったん症状が落ち着いてから、再び症状が表れるようになってしまったときに、その改善方法の一環として水泳を取り入れてみたところ、症状が良くなりました。
今でも水泳を続けているのですが、無理のない程度に水泳を行うことは、喘息症状の改善につながると私自身は実感しています。ずっと長い咳が続いていたのですが、水泳を始めるようになってからは徐々にその症状がなくなっていき、今ではステロイドのお薬を使うことなく生活ができるようになっています。
もし水泳を行うとなった場合には、あくまで無理のない程度に行うというのがとても大切です。過度な運動は喘息症状の悪化につながるといわれていますが、実際、私もちょっと無理をして泳いでしまった次の日は、逆に少し息苦しさを感じるようなこともあります。
私が水泳を治療に取り入れようと思ったのは、母から勧められて「川井式喘息改善エクササイズ」というDVDを見たことがそのきっかけとなりました。このDVDの中では、喘息の改善につながるとされるエクササイズがいくつか紹介されているのですが、簡単にまとめると、水泳における腕を回す動作や呼吸法は、結果気管支を拡げ、喘息の改善に効果があるということで、それを家で再現するようなエクササイズが紹介されています。
ただ、私は家の近くにちょうどスポーツジムがあったので、このDVDを見た後に、そのジムに行って定期的に泳ぐようにしたところ、症状が徐々に改善されていきました。
あくまで個人的な実感なので、参考程度に考えていただきたいと思いますが、私は水泳を始めてみて良かったなと感じています。もし、なかなか喘息の症状が良くならないという方は、決して無理のない範囲で、一度水泳を取り入れてみてはいかがでしょうか?(^^)
まとめ

今回の記事では、シムビコートとはいったいどのようなお薬なのかということについて詳しくまとめますとともに、そのシムビコートを使用しているにも関わらず、症状がなかなか良くならなかったり、悪化していると感じる場合に考えられる原因や、その対策に関する情報について詳しくまとめました。
私はフルティフォームが合っていたのか、使い始めて間もなく効果を実感できていましたが、例えばもう1か月近くシムビコートを使っているのに、なかなか症状が良くならないというような方は、一度しっかりと医師に相談をしてみてください。
また、その医師がちゃんと相談に乗ってくれる方なら問題ありませんが、やはり相手も人間なので、どうしても相談しづらかったり、ちょっとあまり話をよく聞いてくれない、というような場合もあるかもしれません。もしそういう場合には、別の医師に相談をしてみたりというのも全然やってはいけないことではありませんし、むしろとても大切なことなので、決して自分一人で我慢をするというようなことだけは無いようにしましょう。
今回の記事は以上になります。最期まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す