気管支喘息の治療薬であるシムビコートは、以前から喘息の治療薬として使われていた「ステロイド」と、その喘息の影響から細くなってしまった気管支を拡げ、呼吸を楽にしてくれる「気管支拡張剤(β2刺激薬)」を一緒に吸入することができる合剤のお薬として知られています。
最近の喘息治療では、このシムビコートのような合剤のお薬を使用するというのが一般的になってきており、シムビコート以外では、アドエア、レルベア、フルティフォームといったお薬がその合剤として知られています。ちなみに、筆者はその中のフルティフォームというお薬を使って以前気管支喘息の治療を行っていました。
スポンサードリンク
ただ、同じ合剤のお薬といっても、そのうち今回お話しするシムビコートは、普段の喘息症状のコントロールに加え、もし発作が起きてしまった際にそれを鎮めるためにも使うことができるというちょっと変わった特徴があります。
もしかしたら知らない方もいるかもしれませんので説明しておきますが、喘息の症状をコントロールしながらその症状改善を目指すお薬と、もし発作が起きてしまったときにそれを鎮めるために使うお薬というものは、普通は別のものなのです。そのため、一般的にはそれらのお薬は別々に処方されます。
ただ、そういうちょっと特殊なお薬であるからこそ、シムビコートを使用する際にはいくつか気を付けなければならないこともあります。そこで今回の記事では、シムビコートの添付文書に記載されている注意点について詳しくまとめていきたいと思います。
目次
気管支喘息の治療方法とは?

まず、添付文書に記載されているシムビコートの使用上の注意点について説明する前に、そもそも気管支喘息とはどんな病気なのか、どのように治療をするのかということについて簡単に説明をしたいと思います。
まず、その気管支喘息とは、一言でいうと、何らかの原因によって気管支付近に慢性的に炎症が生じるようになり、その影響からどんどんと気管支が収縮していってしまう病気です。
また、その炎症部位は非常に敏感な状態になっているため、そこが刺激を受けると気管支が急激な収縮を起こし、呼吸が困難になってしまうこともあります。これが、気管支喘息の「発作」と呼ばれている症状になります。
そして、その気管支喘息の発作が誘発される原因には、たばこの煙やお酒、ストレス、運動、アレルギー反応、解熱鎮痛剤など、人それぞれ違いがあります。そのため、喘息患者は自分にとって何が発作を誘発する原因になってしまうのか把握しておくことが重要なのですが、最も大切なことが、その発作が起こる原因にもなっている気管支の過敏性、すなわちその過敏性の原因となっている炎症を鎮めてあげることです。
そこで、そういった炎症を鎮めるお薬として使用されるのが、「ステロイド」という成分になります。このステロイドには免疫の働きを抑える作用があるため、このステロイドを吸入し、それを炎症部位に作用させることで、過剰な免疫反応として生じている気管支の炎症を鎮めてあげることができるのです。
つまり、気管支喘息とは、言い換えると何らかの原因によって気管支において過剰に免疫が働いてしまう病気というわけなんですね。免疫が過剰に働いてしまう症状としてはアレルギー反応などがよく知られていますが、今回お話ししている気管支喘息は、まさにそのアレルギー体質の方に多い病気として知られています。
さて、では話を戻しますが、その気管支喘息という病気は、吸入タイプのステロイドを毎日継続的に吸入し、徐々に気管支の炎症を鎮めていくというのがその治療の基本となります。ちなみに私は、フルティフォームというお薬を1か月~2か月使用した結果、だいぶ症状が良くなりました。
長期管理薬と発作治療薬の違いとは?

気管支喘息の治療薬には、「長期管理薬」と「発作治療薬」という2つのタイプのお薬があるのはご存知でしょうか?ちなみに、吸入ステロイドのような日々の喘息症状のコントロールに使われるものは、長期管理薬のほうに分類されます。
ただ、そういった吸入ステロイドというお薬は、徐々に気管支の炎症を鎮めてくれる効果はあっても、何らかの原因で発作が起きてしまった際には、それを吸入してもあまり効果がありません。そのため、もし発作が起きてしまった際にはまた別のお薬を使用するのですが、そういうお薬のことを、発作治療薬と呼び、長期管理薬とは別のタイプのお薬として区別します。
基本的には、吸入ステロイドと、その発作治療薬は別々に処方されます。ちなみに、その長期管理薬と発作治療薬にはそれぞれどんなお薬があるのかということは以下の記事で詳しくまとめていますので、気になる方はぜひ一度ご覧なってみてください。
スポンサードリンク
シムビコートってどんなお薬?

ここまで、気管支喘息という病気の詳細や、その治療方法について簡単にまとめてきましたが、そういった喘息の治療に使われるお薬の中でも、今からお話しするシムビコートは少し特殊なお薬として知られています。
何が特殊なのかというと、このシムビコートというお薬は、日々の喘息症状をコントロールする長期管理薬としての役割を持ちながら、もし発作が起きてしまったときには、その発作を鎮めるための発作治療薬としても使用することができるのです。
これは一体なぜなのかというと、その答えは、シムビコートに使われている有効成分の特徴に隠されています。では、これについて詳しく見ていきましょう。
まず、この記事の冒頭で、シムビコートというお薬は、気管支の炎症を鎮めるための「ステロイド」と、呼吸を楽にするための「気管支拡張剤」が一緒に配合されているお薬であるというお話をしました。
ただ、実はそういった「ステロイド」と「気管支拡張剤」にもまたいくつかの種類があり、今回お話ししているシムビコートには、ステロイドとしては「ブデソニド」という成分が使われており、気管支拡張剤としては「ホルモテロール」という成分が使われています。そして、どうしてシムビコートが発作治療薬としても使えるのかというのは、このうち気管支拡張剤であるホルモテロールのある特徴が関係しています。
まず、ここまでは単に「気管支拡張剤」としか説明してこなかったのですが、実はその気管支拡張剤というお薬は、さらにその細かい特徴から、長期管理薬に分類されるものと、発作治療薬に分類されるものの2つのタイプがあります。そして、このうち長期管理薬に分類されるものというのは、「遅効性+長時間作用型」のものであり、発作治療薬に分類されるものは「即効性+短時間作用型」であるという特徴があります。
これがどうしてか、というのは、おそらくあまり説明する必要はないでしょう。まず、喘息症状がうまくコントロールできているときというのは、即効性は特に必要はなく、長時間効果を示してくれるものの方があっているというのはわかりますよね。しかし、もし発作が起きてしまったときというのは、たとえ短時間しか作用しないとしても、何よりその呼吸を早く楽にするための即効性が重要になってきます。
ただ、今回お話ししているシムビコートに使われている「ホルモテロール」という成分には、興味深いことに「即効性+長時間作用型」という特徴があります。つまり、長期管理薬としても発作治療薬としてもその効果が期待されるということなんです。
こういった背景があって、シムビコートは長期管理薬としても発作治療薬としても使える唯一のお薬として知られているのですが、日本では平成24年の4月からこの使用法が認められており、この使用法はSMART療法(Symbicort Maintenance And Rliever Therapy)と呼ばれています。
シムビコートの添付文書に記載されている注意点とは?

さて、少し前置きが長くなってしまいましたが、ここからシムビコートの添付文書に記載されている使用上の注意点について、重要な部分を説明していきたいと思います。
まず、シムビコートを使用していくうえで気を付けなければならないことの1つが、使用後には必ずうがいをするということです。
これは、シムビコートに限らず、ステロイド成分が使われているお薬であればどの添付文書にでも記載されていることだと思うのですが、ステロイドの吸入を行った後は、必ずうがいをして、口内に残った余分な成分を洗い流さなければならないという決まりがあります。
これは、そもそもなぜステロイドが抗炎症作用を発揮するのかという話に関係してくるのですが、記事の中で少しお話ししましたように、実はそのステロイドという成分は、人の免疫の働きを弱める作用のあるお薬なのです。それが、結果抗炎症作用へとつながっていくのですが、免疫の働きを弱めるということは、つまり病原体などから体を守る力を弱めてしまうということでもあります。
そしてその結果、ステロイドの吸入後に口の中に残った余分なステロイド成分を洗い流さないと、口内でカビの一種であるカンジダという菌が繁殖してしまう、口腔カンジダ症という症状を発症してしまう方もいます。つまり、このような感染症を防ぐためにも、ステロイドの使用後にはちゃんとうがいをして口の中をゆすぐ必要があるんです。
ちなみに、その吸入ステロイドというお薬は、吸入した時点でその有効成分がしっかりと気管支の炎症部位に届いているため、口内に残った成分を洗い流してしまっても、それによって効果が半減してしまうというようなことはありません。
また、添付文書に記載されている項目で、「禁忌」とされているもの、つまりシムビコートを使用してはいけないという人には、以下のような人が当てはまります。
- 有効な抗菌剤の存在しない感染症、深在性真菌症の患者(ステロイドの作用により症状を増悪する恐れがあるため)
- シムビコートの成分に対して過敏症の既往歴のある患者
- 結核性疾患の患者(ステロイドの作用により症状を増悪させる恐れがあるため)
これを見るとわかると思いますが、すなわちこれは、先ほど説明したステロイドの特徴が大きく関係しています。ステロイドは免疫の働きを弱くしてしまうため、何らかの感染症の疑いがある場合には、その症状を増悪させてしまう恐れがあるのです。
また、その他添付文書に記載されている項目で注意したいのが、そのシムビコートの使用回数に関する決まりです。今回お話ししたシムビコートは、長期管理薬としても、発作治療薬としても使用できるというお話をしましたが、1日に使用しても良い回数が定められています。
まず、今回お話ししているシムビコートというお薬は、原則長期管理薬として、1日朝夕の2回、各1吸入ずつ使用するお薬として知られています。(症状の程度によっては、1回2吸入ずつと指示されることもあります)
そして、発作治療薬としてこれを使用する場合には、その長期管理薬として使用する回数も含めて、1日6吸入までというルールがあります。添付文書には1日合計8吸入までと記載されている部分もあるのですが、1日8吸入使用した例は少ないため、もし8吸してしまった場合には、医療機関を受診してくださいとの記載があります。
つまり、安全に使用できるという確認がとれているのが、1日6吸入までということですね。もし、長期管理薬としてそれを使用している場合には、朝夕の2回以外に、4回までなら発作治療薬としても使用して大丈夫ということになります。
ちなみに、このシムビコートの副作用に関する情報については、ここで説明すると少し長くなってしまいますので、別記事の方か、実際に添付文書の方をご覧になっていただければと思います。
シムビコートの副作用については、以下の記事で詳しくまとめています。
また、実際に添付文書をご覧になりたい方は、こちらからご覧ください。
まとめ

今回の記事では、シムビコートとはどのようなお薬なのかということについて詳しくまとめますとともに、そのシムビコートの添付文書に記載されている注意点についてまとめました。
シムビコートは気管支喘息の症状を和らげてくれる非常に優秀なお薬ではありますが、人によっては、それを使用することが思わぬ症状を悪化させてしまったりする恐れもあります。是非、これを使用する場合には、そういった注意点についてよく把握してから使うようにしてください。
また、こういったお薬を使用していくうえで、ジェネリック医薬品の存在が気になった方も中にはいるのではないかと思いますが、今のところ、シムビコートに関しては、日本で正式にジェネリック医薬品として認められているものはまだ無いようです。
そして、これがいったいなぜなのかということや、そもそもジェネリック医薬品とはどのようなものなのかということは、以下の記事で詳しくまとめていますので、気になる方は是非一度目を通してみてください。きっと参考になるのではないかと思います。
→※シムビコートってどんなお薬?ジェネリックはいつでるの?…
それでは今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す