
台風などが発生し、気圧が大きく変化すると、それによって気管支喘息の症状がひどくなってしまう方などもいますが、今回お話するシムビコートというお薬は、その気管支喘息の治療薬の1つとして知られています。
ics(吸入ステロイド)とlaba(長時間作用型β2刺激薬【気管支拡張剤】)の配合剤として知られているこのシムビコートは、気管支喘息の治療薬としてはしばしば処方されることがあります。またこのシムビコートは、気管支喘息以外では、喫煙者においてよくみられるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療にも用いられます。
スポンサードリンク
今回の記事では、特に気管支喘息とはいったいどのような病気なのかということについて詳しくまとめますとともに、その治療薬であるシムビコートに関する情報について詳しくまとめていきたいと思います。
icsとlabaの配合剤はシムビコートだけではありませんが、実はこのシムビコートには、そういったお薬とはちょっと違った変わった特徴があります。では、その特徴とはいったい何なのか、詳しく見ていきましょう。
目次
気管支喘息ってどんな病気?息苦しいと感じたら要注意!

この記事をご覧になってくださっている方の中には、おそらく気管支喘息の患者が多いのではないかと思いますが、私も以前、気管支喘息を発症し、その治療を行っていた経験があります。
この気管支喘息は特にアレルギー体質の方に多い病気であるということが知られており、一言でいうと、何らかの原因によって気管支の付近において慢性的な炎症が生じるようになってしまう呼吸器疾患のことを、気管支喘息と言います。
この炎症には痛みは伴わないのですが、その炎症の結果気管支の壁がむくみ、気管自体が細くなってしまうことによって、気管支喘息の患者は、慢性的に息苦しさや喉の違和感を感じるようになってしまいます。
そして、その炎症部位は非常に敏感になっているため、ちょっとした刺激、例えば、ご飯から立ち上る湯気でさえも気管支を刺激する原因となり、気管支喘息を発症すると、その特徴的な症状として、慢性的な咳の症状も表れるようになってしまいます。
つまり、気管支における慢性炎症によって、息苦しさや喉の違和感が生じ、それに伴い咳の症状が表れるようになる、というのが気管支喘息という病気なのです。
また、症状がひどい方ですと、気管支が非常に細くなってしまい、それによって喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという音)や発作の症状などが起きてしまう方もいます。気管支喘息の怖いところはこの発作が起きてしまうというところであり、この気管支喘息における発作は、呼吸困難を引き起こし、最悪の場合は命を落とす原因になってしまうこともあります。
実は、気管支喘息の治療法は日々進歩してきてはいますが、この気管支喘息による発作によって命を落としてしまう方は、現在でも年間2000人近くいるという統計があります。
特に、アレルギー反応などは急激な喘息症状の悪化、及び発作を誘発する原因になってしまうため、気管支喘息の患者の方は、急に症状が悪化してしまったときの対応について、よく理解しておくことが大切です。
「ics」「laba」とは?使用後にはうがいを忘れずに!

気管支喘息を発症してしまった場合、その治療において用いられる中心的なお薬が、「ics」、及び「laba」というものに分類されるお薬になります。
このicsとは、日本語でいうところの「吸入ステロイド」というお薬になります。icsの中にもまた色々な種類のものがありますが、このicsには、免役の作用を抑制し、炎症を抑えてくれるという効果が期待されるため、気管支喘息の患者においてみられる気管支の炎症にも一定の効果を示すことが期待されます。
ただ、1つ注意しなければいけないのは、このicsの使用後には必ずうがいをしなければならないということです。実は、このicsは免疫の働きを弱めるお薬なので、もし使用後にお口の中に余分な成分が残ってしまっていると、これが口内の免疫力まで低下させ、感染症を引き起こす原因になってしまうことがあるのです。
icsの使用後にうがいをしないことによって引き起こされる感染症としては、口腔カンジダ症などがよく知られています。この口腔カンジダ症とは、カンジダと呼ばれるカビの一種が口の中で異常に増殖してしまう感染症で、口内が痛み、なんだか白くなっているというような場合には、口腔カンジダ症の可能性があります。
icsは吸入薬なので、使用法を間違えなければ、吸入された時点でその有効成分は目的の炎症部位まで届いています。つまり、口内に余分な成分を残しておく必要はありませんので、もちろん医師の方からもきちんと説明があると思いますが、icsの使用後にはうがいをするということは忘れずに行うようにしましょう。
また、気管支喘息の治療薬としてもう1つ重要なものが、labaというものに分類されるお薬です。
このlabaというお薬は、日本語でいうところの「長時間作用型β2刺激薬」になります。また、これをもっとわかりやすく言うと、長時間作用するタイプの気管支拡張剤のことを、labaと言います。
気管支喘息を発症すると、その結果患者の気管支は敏感になり、健康な方に比べて、その気管支は収縮した状態になってしまうことが分かっています。つまり、呼吸がしづらい状態になってしまっているため、この緊張した気管支を弛緩させて、呼吸を楽にしてくれるというのが、このlabaというものに分類されるお薬なんです。
気管支喘息を発症してしまった場合には、このicsとlabaに分類されるようなお薬を使って治療を行っていくことになるのですが、近年では、そのicsとlabaを一緒に配合した合剤をその治療に用いるというのが一般的になってきています。
そして、今からお話するシムビコートというお薬が、まさにこのicsとlabaを合わせた合剤の1つとして知られています。それでは、このシムビコートとはいったいどのようなお薬なのか、詳しく説明したいと思います。
スポンサードリンク
シムビコートってどんなお薬?長期管理薬と発作治療薬とは?

気管支喘息の治療薬には、その用途の違いによって実は様々な種類のものが存在しています。また、気管支喘息の治療薬は、その特徴から、喘息の症状をコントロールしながらその症状の改善を目指すための長期管理薬と、もしも発作などが起きてしまったときに、その症状を鎮めるための発作治療薬という大きく2つのタイプに分けることができます。
そして、その長期管理薬、及び発作治療薬の中にはそれぞれまたいくつかの種類のお薬があるのですが、今回お話しているics、laba、及びそれらを一緒にした合剤は、長期管理薬の方に分類されるお薬になります。つまり、ics、laba、及びその合剤は、喘息の症状が悪化してしまわないように、習慣的に使うお薬なんですね。基本的には、こういったお薬を1日数回、毎日継続して使うことによって、徐々に気管支喘息の症状の改善を目指していきます。
もし発作が起こってしまったときには、こういったお薬とは別に処方される、発作治療薬を使ってその症状を鎮めます。この発作治療薬には、より強い抗炎症作用が期待される内服型のステロイドや、即効性のある気管支拡張剤などが含まれます。ちなみに、長期管理薬として用いられる気管支拡張剤をlabaと呼ぶのに対して、発作治療薬に用いられる気管支拡張剤はsabaと呼ばれています。
このうち、labaには、長時間作用型であるのに対し遅効性であるという特徴があるのですが、sabaには、作用時間は短いものの即効性があるという特徴があります。つまり、長期管理薬としては、作用時間が長いものの方が良いのでlabaが用いられるわけですが、発作が起きてしまったときには、何よりも即効性が大切なので、sabaの方が用いられるということなんですね。
さて、気管支喘息の治療薬にはどのようなものがあるのか簡単に説明しましたが、今からお話するシムビコートというお薬は、icsとlabaの合剤であり、長期管理薬として用いられるお薬として知られています。ちなみに、こういった合剤はシムビコートだけではなく、icsとlabaの合剤としては、他にアドエア、フルティフォーム、レルベアなどが知られています。
私が以前気管支喘息の治療を行っていた時には、この中のフルティフォームというお薬を使って治療を行っていました。お薬を使うまでは本当に息苦しかったのですが、フルティフォームを使ってから段々と息苦しさや咳などの症状も改善していきました。
こういった合剤同士ではいったいどのような部分が他のものと違うのかというと、icsとlaba、つまり、ステロイドと気管支拡張剤としてどのような成分が含まれているのか、というところに違いがあります。
実は、ステロイド、気管支拡張剤と一口に言っても、そこにはまたいくつかの種類のものがあるんですね。今回お話しているシムビコートの場合には、ステロイドとしては「ブデソニド」と呼ばれる成分が含まれており、気管支拡張剤としては、「ホルモテロール」と呼ばれる成分が含まれています。
つまり、シムビコートというお薬は、「ホルモテロール」で呼吸を楽にしながら、「ブデソニド」による抗炎症作用によって気管支喘息の改善を目指すというお薬になっているというわけなんですね。
他の合剤には無いシムビコートならではの特徴とは?

先ほど、icsとlabaの合剤には、シムビコートの他に、アドエア、レルベア、フルティフォームなどがあるというお話をしたのですが、実はこういった合剤の中でも、シムビコートはある特徴から少し特殊なお薬として知られています。
実は、icsとlabaの配合剤は基本的には長期管理薬として使用されるわけなんですが、今回お話しているシムビコートは、そういった合剤の中でも唯一発作時にもその使用が有効なお薬として認められています。
この、シムビコートを発作時にも使用する方法は、SMART療法(Symbicort Maintenance And Rliever Therapy)と呼ばれ、日本では平成24年の4月からこの使用法が認めらるようになりました。
では、これは一体どうしてなのかというと、これにはシムビコートにlabaとして含まれている「ホルモテロール」という成分のある特徴が大きく関係しています。
先ほど、気管支拡張剤にはlabaとsabaという2つのタイプのものがあり、labaが長期管理薬として用いられ、sabaが発作治療薬として用いられるというお話をしました。そしてその理由が、labaが「遅効性ではあるが長時間作用型」であるのに対し、sabaは「短時間しか作用しないけれども即効性があるから」というお話もしましたね。
しかし、今回お話しているシムビコートに含まれる「ホルモテロール」という成分は、長時間作用型であるのに、即効性があるという特徴があります。つまり、他のlabaよりも素早くその効果を示すということが認められ、結果SMART療法が認められるようになったということなんですね。
シムビコートの用法用量とは?シムビコートの使い方はこちら!

それでは最後に、そのシムビコートの用法用量について説明をしたいと思います。
今回お話しているシムビコートは、基本的には朝夕1回ずつ、1日2回吸入を行うお薬として知られているのですが、その症状によっては、朝夕2吸入ずつ、1日計4吸入などと指示されることもあり、これは患者を担当した医師の判断によって少し変わってきます。
また、先ほどSMART療法について説明しましたが、このシムビコートを発作治療薬として使用する場合でも、その上限となる回数が定められています。
具体的には、シムビコートは、長期管理薬として使用する回数も含めて、1日最大6回までの吸入が認められています。つまり、朝夕に1回ずつ、計2回吸入した場合には、それ以外に4回までは発作治療薬としても使用が可能ということです。
ちなみに、最大8吸入と伝えられているときもあるのですが、8吸入以上の臨床試験データが十分には無いため、もし8回以上吸入してしまったときには医療機関への相談が必要になるそうです。
また、このシムビコートの使用にあたっては、その使い方や、最初の準備において少し注意点などもあります。これにつきましては以下の動画が非常に参考になりますので、もしこれからシムビコートを使い始めるという方は、是非一度こちらの動画を見てみるようにしましょう。
まとめ

今回の記事では、icsとlabaの配合剤であるシムビコートについて、その特徴を詳しくまとめました。
シムビコートにはステロイドが含まれていますので、使用後には必ずうがいが必要です。もし、うがいをしていないと100%感染症を発症するということではないのですが、そういった発症リスクを最小限に抑えるためにも、うがいは忘れずにするように気を付けましょう。
また、最近では医薬品というとジェネリックへの変更が一般的になってきていますが、今回お話しているシムビコートには、まだ日本で正規に取り扱われているジェネリック医薬品は無いようです。
これは一体なぜなのかということや、そもそもジェネリック医薬品とはどのようなものなのかということについては以下の記事で詳しくまとめていますので、気になる方は是非一度ご覧になってみてください。
→※シムビコートってどんなお薬?ジェネリックはいつでるの?…
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す