※浅い呼吸の方は要注意!口呼吸とうつ病の関係とは?

なんだか最近すごくストレスがたまると感じるあなた、もしかしたら浅い呼吸になってませんか?

うつ病はストレスが原因となって発症する病気として有名ですが、実はこのうつ病の患者においては、呼吸の仕方にも共通点がみられるということをご存知でしょうか。うつ病になってしまうと「はあ、はあ」と早くて浅い呼吸になってしまい、これが自律神経の乱れを招き、症状を治りづらくしてしまうとも言われているんです。

スポンサードリンク



また、慢性的な口呼吸も、うつ病の原因になるということがこれまでに指摘されています。うつ病が口呼吸と関係していると聞いてもいまいちピンとこないと思うのですが、実は口呼吸は様々な疾患を引き起こす根本的な原因になるとして現在非常に注目されており、特に多くの歯科医師の方がその改善に取り組むよう呼びかけているんです。

もし、そういえば最近呼吸が浅いかもと思う方や、気が付くと口で息をしてしまっているという方は注意が必要です。今回の記事では、うつ病と呼吸の関係性について詳しくまとめていきたいと思います。

目次

うつ病ってどんな病気?そのメカニズムとは?

うつ病は過度なストレスなどが原因となって発症する病気として有名ですが、そもそもこのうつ病とはいったいどんな病気なのか、ということについてまずは簡単にまとめていきたいと思います。

うつ病とは意欲の低下や、不安感、倦怠感、悲哀感などの症状を特徴とする、精神疾患のことを言います。実はこのうつ病はそれほど珍しいものではなく、15人に1人は障害に一度はうつ病にかかる可能性があるとも言われているんです。

うつ病は未だにそのメカニズムが完全に解明されているわけではありませんが、最近では少しずつその全貌が明らかにされてきており、うつ病は脳の神経細胞同士の情報伝達の異常によって起きる病であると考えられるようになってきています。

これはどういうことかというと、まず、人の脳の中には、神経細胞が一千数百億個以上もあるとされているのですが、この細胞同士は、神経伝達物質と呼ばれるものをやり取りすることで情報を伝えています。

しかし、人は過度なストレスなどを感じ続けると、この伝達物質の減少などが起こってしまい、情報の伝達が上手くいかなくなってしまうことによって、その結果感情を上手くコントロールすることができなくなってしまうと考えられているんです。

ただ、これだけでは説明できない部分もあることから、うつ病は未だに完全な治療法はないのが現状です。

うつ病は現在ではれっきとした病気として考えられるようになってきましたが、中には自分はうつ病かもしれない、とすら思わない方もいらっしゃるかもしれません。そこで次に、うつ病の患者にみられる特徴についてまとめていきたいと思います。

うつ病患者の特徴とは?

うつ病は、放っておけば治るというものではなく、むしろ早期に治療を行わないと、さらに症状がひどくなってしまう可能性もあるので注意が必要です。何らかの外傷が出るわけではないので、自分で判断することは難しいですが、もし以下の項目に多くあてはまる場合には、早めに専門の医師に相談をするようにしましょう。

うつ病の方には、その共通点として以下の項目が良くあてはまるそうです。

*朝起きた時に気分が落ち込んでいる。

*なかなか眠れなくなる。または寝すぎる。

*何をするにも疲れる。気力がわかない。

*この世からいなくなってしまいたくなることがある。

*自分はダメな人間だと感じる。

*すぐ不安になったり、イライラしたりする。

*1か月以上気持ちが沈んでいる。

*食欲や性欲がわかない。

*何かを決めることがなかなかできない。

どうでしたでしょうか?もし多くの項目にあてはまる場合には、まずは精神科の医師の方によく相談してみるようにしましょう。うつ病はれっきとした病気なので、自分一人で考え込まず、周りの人間や医師の方に相談をすることが大切です。

スポンサードリンク



浅い呼吸の方は要注意!口呼吸とうつ病の関係とは?

先ほど、うつ病患者に共通して見られる特徴について詳しくまとめましたが、その他に、うつ病の患者においては、浅い呼吸がその特徴として見られるということを何人もの医師の方が指摘しています。

この浅い呼吸の原因となってしまうのが、筋肉の緊張です。うつ病になると、感情を抑え込もうとする力が筋肉の緊張を招き、結果肺が上手く膨らまなくなって、浅い呼吸になってしまうのだといわれています。

また、この他、うつ病は慢性的な口呼吸とも関係があるということがこれまでに指摘されています。

口呼吸がどうしてうつ病と関係してくるのか、と言うのは不思議に思う方も多いと思うのですが、実はこの口呼吸、特に小さいころから癖になってしまうと、それは非常に様々な問題を引き起こす原因になってしまうということがこれまでに分かってきています。

詳しくはこちらの記事でまとめていますので、気になる方は是非一度ご覧になってみてください。

【※ストップ】絆創膏を使って口呼吸悪化を防止する方法はこちら!

また、うつ病と呼吸(口呼吸)の関係については、以下のサイトがとても参考になります。

1,2,3

まとめ

今回の記事では、うつ病の特徴などに加え、うつ病と呼吸との関係性などについて詳しくまとめました。

うつ病のことを知れば知るほど、この病気はとても一言で言い表せられるものではないということが良くわかります。ただ、その患者において見られる特徴を知ることは、病気の早期発見、早期治療につながりますので、もし自分がその特徴にいくつかあてはまるという場合には、早めに専門の医師に相談をするようにしましょう。

また、口呼吸は免疫バランスの乱れを招き、それがうつ病などの精神疾患を引き起こす原因になる可能性があるということもこれまでに報告されていますが、それ以外にも、口呼吸は非常に多くの問題を引き起こす原因になるということがこれまでに分かってきています。

実は近年この口呼吸を慢性的に行ってしまう方が増えていていることは大きな問題となっており、これは顔の骨格や歯並びにまで影響を及ぼすと考えられていることから、特に多くの歯科医師の方がこの改善を呼びかけているんです。

もし小さいお子さんがいるという場合には、口呼吸をしていないかよく注意してみてあげて、もしぽかんと口をあけているようなところが見受けられたら、一緒に改善に取り組んであげるようにしてください。

今回の記事は以上になります。最期まで読んでいただきありがとうございました。(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です