受け口とは、上あごに比べて下あごが出ている、いわゆる「しゃくれている」状態のことを言います。また、この症状は下顎前突出とも呼ばれています。
受け口の症状は、現在は矯正治療によって治すことができるようになりましたが、そもそもその受け口になってしまう原因が、なんと慢性的な口呼吸にある可能性があるということを皆さんはご存知でしょうか?
スポンサードリンク
口で呼吸をすることがなぜ受け口の症状と関係してくるのか、これは知らない方も多いと思うのですが、実は小さいころから口で呼吸をする習慣が身についてしまうと、それは歯並びや骨格の成長に大きく関わってくるということがこれまでに分かってきているんです。
そこで今回の記事では、なぜ口呼吸が受け口の原因になってしまうのか、その詳細に加えて、受け口の矯正治療に関する情報などについて詳しくまとめていきたいと思います。
目次
受け口の原因は口呼吸?口呼吸が顔の成長に関係する理由とは?

受け口とは、下あごが上あごに比べて前に出てしまっている、「しゃくれている」状態のことを言います。このような骨格に成長してしまう原因には、遺伝、頬杖、歯のかみ合わせなど色々なものが考えられており、一概に、その原因を断定することはできないそうですが、近年では、慢性的な口呼吸もこの受け口の原因として考えられるようになってきています。
口呼吸とは、その名前の通り、鼻ではなく口で呼吸をしてしまうことを言うのですが、実はこの口呼吸、鼻呼吸に比べて非常に様々なデメリットを伴う危険な呼吸方法であるとして、現在多くの医師がその改善をするよう呼びかけています。そしてその改善を特に呼びかけているのが、歯科医師の方々です。これは、特に小さいころから口で呼吸をする習慣が身についてしまうと、それは顔の成長に大きく関係するということが分かってきているからなんです。
そして、今回お話する受け口の症状ですが、口呼吸がこの受け口の原因となってしまうのは、口呼吸によって舌の位置が下がってしまうことがその根本的な原因として挙げられています。
舌が下がるとはどういうことかというと、皆さん普段舌の位置というものを意識したことはあまりないと思うのですが、今口をしっかりと閉じてみると、舌は上の歯のすぐ後ろにあって、口内の天井部分に軽くくっついているというのが分かるかと思います。これが、本来舌があるべき正しい位置であるとされています。
しかし、逆に口をあけてしまうと、その舌は天井を離れ、下がってしまうということが分かると思います。これが舌が下がるということであり、この症状は低位舌と呼ばれています。
そして、この低位舌が特に進行してしまうのが、寝ている時です。仰向けになって寝ていると、舌は重力の影響も受けて、どんどん喉の奥の方に落ち込んでいってしまいます。すると、気道が低位に落ち込んだ舌によってふさがってしまい、呼吸が苦しくなってしまうため、これを避けるべく、顔は段々と下あごを押し出すように成長し、結果受け口に成長していってしまうんだそうです。また、舌で下の歯を押す癖などがある方も、受け口になりやすいといわれています。
また、これに加えて、低位舌の症状は出っ歯や歯並びの悪さの原因になってしまうこともわかってきています。
実は舌というのは、上あごの骨を押し広げ、歯が並ぶスペースを確保するという非常に重要な役割を担っていると考えられています。これはどういうことかというと、口を閉じてものを飲み込むとき、舌に上あごを押し上げるような力が入るのが分かると思うのですが、特に小さいころは、この力が以下の写真の正中口蓋縫合と呼ばれる上あごの骨のつなぎ目押し広げてくれる役割を担っており、これによって歯が並ぶスペースが確保されるようになるんだそうです。

このつなぎ目は12歳位まではまだ柔らかいため、容易に広がるそうなんですが、この時期にしっかりと広がらないと、結果歯は綺麗に生えることができず、その結果出っ歯になったり、歯並びが悪くなってしまうんだそうです。
舌が上あごを押す力と聞いても、本当にその程度の力が歯並びと関係してくるのかと最初は私も思いましたが、人間は1日に2000回近くものを飲み込んでいるそうで、そう考えると確かにこの力は非常に大切なものであるということはよくわかりますね。
いずれにせよ、口呼吸をする習慣が、歯並びや骨格の成長に大きく関係してくるということは現時点でほぼ間違いのない事実のようです。もし小さいお子さんがいる場合には、なんらかの原因でその子が慢性的に口呼吸をすることが無いよう、親が注意深く観察してあげることが大切ですね(^^)
スポンサードリンク
受け口の矯正方法とは?

もしいったん受け口に成長してしまったという場合、もしその原因が慢性的な口呼吸であったとしても、そこから口呼吸を治せば受け口も治るというわけではありません。もし受け口を治したい場合には、歯科医師に相談をして、矯正治療を行う必要があります。
現在受け口の矯正治療の方法には、主に4種類ほどのやり方があるそうです。そこで次に、そちらの矯正方法のそれぞれの特徴についてまとめたいと思います。
1:ワイヤー矯正
ワイヤー矯正法は、よく見かける、銀のワイヤーで固定して、時間をかけて歯並びなどを治す方法です。受け口をワイヤー矯正で治す場合は特に時間がかかるそうで、約6年ほどの期間がかかるとされています。
2:インビザライン
インビザラインは、透明なマウスピース型の装置を装着して、徐々に受け口を治す矯正方法です。こちらもワイヤー矯正と同じく、計6年近い期間がかかるとされています。
3:外科手術
下あごがあまりにも大きい場合には、外科手術によって受け口を治す方法も選択されるそうです。外科手術の場合は、2週間程度の入院が必要となります。
4:セラミック矯正
セラミック矯正とは、歯を削って、その上にセラミックの歯をかぶせることで、最短1日で受け口を治療する方法です。
このように、受け口を治す方法にもいくつか種類があるようですが、もし治療を考えている方は、まずは医師に相談をしてみることが第一です。また、今説明した受け口の治療法については、こちらのサイトで詳しくまとめられています(^^)
まとめ

今回の記事では、口呼吸が受け口の原因になってしまうのは何故なのか、その理由や、受け口の矯正治療に関する情報などについて詳しくまとめました。
ただ、今回お話した口呼吸の症状は、歯並び以外にも、様々な問題の原因になるということがこれまでに分かってきています。これについては以下の記事で詳しくご紹介していますので、気になる方は是非一度ご覧になってみてください。
→【※ストップ】絆創膏を使って口呼吸悪化を防止する方法はこちら!
今回の記事は以上になります。最期まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す