ガムテープ?マウスピース?口呼吸の矯正グッズはこちら!…

口呼吸と鼻呼吸、この2つは同じ「呼吸」ではありますが、実は口呼吸は非常に多くのデメリットを伴う間違った呼吸法であるということが指摘されており、現在多くの医師がその改善を呼びかけています。

特にこの口呼吸の危険性について指摘しているのは歯科医師の方々であり、なんと、小さいころから口で呼吸をする習慣が身についてしまうと、それは歯並びや顔の骨格にまで影響してくるということが分かってきているんだそうです。

スポンサードリンク



また、もちろん大人になってから口呼吸をしている場合でも様々な問題が付きまとうのですが、まず口をぽかんとあけてしまう癖がついていると、ちょっとみっともない気もしますよね。長い時間をかけてついてしまった口呼吸の癖は、一朝一夕に治るとはいきませんが、この口呼吸が注目されるにつれ、現在では様々な矯正グッズも販売されるようになりました。

そこで今回の記事では、口呼吸は何故危険であるといわれているのか、口呼吸に伴う様々な問題についてご説明しますとともに、口呼吸の矯正グッズに関する情報などを詳しくまとめていきたいと思います。

目次

口呼吸はどうしていけないの?口呼吸に伴う問題はこちら!

現在様々な医師がその改善を呼びかけている口呼吸は、調べれば調べるほどこれが多くの問題を伴うものであるということがよくわかります。

そこで、現在口呼吸にはどんな問題があるといわれているのか、そのデメリットをまずはわかりやすくまとめていきたいと思います。

1:感染症の発症リスクを高める

まず、口呼吸が慢性化してしまっている方は、鼻呼吸をしている方に比べて、感染症にかかるリスクが高くなるといわれています。

そもそも、口と鼻はどちらも呼吸ができる器官ではあるのですが、その本来の役割にはちゃんと違いがあり、鼻には、繊毛や粘液で異物を取り除くことで、空気をある程度綺麗にするフィルターとしての働きがある他、冷たい空気を加湿して温かい状態にしてから肺の方へ送る役割を担っています。

一方、口で呼吸をすると、冷たい空気を異物を多く含んだまま吸い込んでしまうようになるため、その影響から自然と感染症を発症するリスクは高くなってしまうそうです。

2:口臭や歯周病の原因になる

口呼吸が慢性化してしまうと、口臭が強くなったり、虫歯や歯周病がひどくなる可能性があるとされています。これは口呼吸によって口内が乾燥し、口内細菌の繁殖を抑える役割を担う唾液が不足してしまうのがその原因です。

知らない方も多いかもしれませんが、私たちの口内には、実に300種類もの細菌が存在しているといわれています。ただ、こういった細菌も普段は唾液の自浄作用によってその繁殖が抑えられているわけですが、口呼吸が慢性化してしまうと、乾燥した環境を好む細菌はここぞとばかりに増えてしまい、結果細菌の塊であるプラークなどもできやすくなって、これが歯周病や口臭の原因になってしまうのです。

3:睡眠時無呼吸症候群の原因になる

睡眠時無呼吸症候群とは、その名前の通り、睡眠中に息ができなくなり、10秒以上の無呼吸を何度も何度も繰り返してしまう病気です。中には、1分以上も呼吸が止まってしまう方もいるそうです(-_-;)

この病気の方は、無呼吸の影響から何度も夜中に脳が起きてしまうため、結果十分な休養が取れず、昼間に眠気が表れてしまうのがその主な症状として知られています。

しかし、この病気が近年注目されている理由はそこではなく、実はこの病気は、症状をそのままにしておくと、脳血管障害高血圧心不全などの重大な病気のリスクが高くなる可能性があるということが分かってきているんだそうです。

睡眠時無呼吸症候群はその多くの方がひどいいびきの症状を伴うそうなので、これにあてはまる方は注意が必要ですが、今回お話している口呼吸が睡眠時無呼吸症候群の原因になる可能性があるのは、口呼吸が低位舌と呼ばれる症状の原因になる可能性があるからです。

皆さんは普段、自分の舌の位置を意識することなんてほとんどないと思うのですが、口をしっかりと閉じて舌の位置を意識すると、舌は上の歯のすぐ後ろにあって、口の中の天井部分に軽くくっついているということが分かると思います。

これが、本来正しいとされている舌の位置なのですが、口で呼吸をするために口をぽかんとあけてみると、その舌は天井から離れてしまいますよね。このぽかん口で口呼吸をする習慣が身についてしまうと、いつの間にか舌は段々と喉の奥の方に落ち込んでしまうようになり、この症状を、低位舌と呼ぶのです。

そして、この低位舌の症状が特にひどくなるのが寝ている時であり、今起きている状態でも、口をあけて上を向くと、舌は何となく喉の方に落ち込んでしまうというのが分かると思います。そして、この低位舌の症状がひどくなると、寝ているときに喉に落ち込んだ舌によって呼吸が苦しくなり、その抵抗からいびきが出たり、睡眠時無呼吸症候群の症状が表れてしまうと考えられているのです。

4:骨格や歯並びにまで影響を及ぼす

実は、口呼吸が小さいころから身についてしまうと、それは顔の骨格や歯並びにまで影響してくるということが分かってきています。口呼吸が骨格や歯並びにまで影響すると聞いても、いまいちピンとこないと思うのですが、実はこれにも、先ほど説明した舌の位置が大きく関係しています。

まず、先ほど舌は、上の歯のすぐ後ろにあって、天井に軽くくっついているのが正しい位置であるという話をしたのですが、そのまま唾を飲み込むと、その舌に、天井を押し返すような力が入るということが分かると思います。

実はこれがとても重要で、この舌が天井を押し返す力は、正中口蓋縫合と呼ばれる上あごのつなぎ目を押し拡げる重要な役割を担っていると考えられています。

このつなぎ目は12歳位まではまだ柔らかく、容易に広がるそうなのですが、舌の力がこのつなぎ目を広げ、上あごを正しく成長させることによって、歯が並ぶスペースが確保されることが、綺麗な歯並びを作るためには非常に重要なことなんだそうです。正中口蓋縫合は以下の写真を参考にしてください。

人は1日に2000回近くものを飲み込むといわれており、そう考えると、この力がいかに重要なものであるかということはよくわかりますよね。

また、小さい頃から口呼吸が身についてしまった方は出っ歯になりやすく、その影響から、まるで顎が無いかのような、独特な顔つきに成長してしまう可能性があることが分かってきています。この顔つきはアデノイド顔貌と呼ばれているのですが、このアデノイド顔貌については以下の記事で詳しく説明していますので、気になる方は是非ご覧になってみてください。

※アデノイド顔貌は治るの?その特徴や原因の口呼吸について解説します!

5:腎臓病の原因になる可能性がある

まだあるのかよ!と思ってしまいますが、実は口呼吸は、iga腎症と呼ばれる腎臓病の発症リスクを高めてしまう可能性があるということが現在指摘されています。このiga腎症とは、体内に存在するigaと呼ばれる抗体が抗原と結合して複合体を作り、それが腎臓内部の器官の一部分に蓄積することによって、段々と腎臓が機能不全に陥ってしまう病気です。この病気は、症状が進行すると透析治療も必要になります。

口で呼吸をすることが腎臓にまで影響するってどういうこと?本当に関係あるの?と、私も最初は思ったのですが、どうやらこの話に嘘は無いようで、口呼吸が確実に関係しているという証拠は無いようですが、この患者を2000人以上診てきたという堀田さんという医師の方によると、その患者の多くにおいて慢性的な口呼吸患者において見られる特徴が観察されたということらしいのです。これはいったいなぜなのでしょうか…

詳しくは以下の記事でまとめていますので、気になる方は是非読んでみてください。

【※注意】口呼吸が腎臓病の原因に?「iga腎症」とは?…

スポンサードリンク



ガムテープ?マウスピース?口呼吸の矯正グッズはこちら!

昼間起きているときはある程度口呼吸をしないように意識して生活することはできますが、問題は夜寝ているときにしてしまう口呼吸ですよね。口をぽかんとあけたまま寝てしまうと、低位舌の進行が起きてしまうほか、口の中が乾燥してしまい、それが感染症の発症の原因となる細菌やウイルスの増殖を促してしまいます。

じゃあ、寝ている時の口呼吸はいったいどうやって対策したらいいのか、というところでいよいよ今回の記事の本題に入っていきたいと思うのですが、口呼吸が問題視されるようになった現在では、色々な口呼吸の矯正グッズが販売されているんです。

ではいったいどんな商品があるのか、いくつかご紹介していきたいと思います。

1:口呼吸改善用テープ

口呼吸の矯正グッズの中で、定番中の定番とも言っていいのが、口呼吸をしないように口を固定しておくテープです。このようなテープタイプの商品はいくつかの会社から販売されています。

口で呼吸をしてしまうなら、口が開かないように固定してしまおう、という非常に原始的な考えに基づく商品と言えますが、口コミを見てみると、こういったテープタイプの商品によって口呼吸の改善を実感していらっしゃる方は結構いらっしゃるようです。

ちなみに、じゃあ家にガムテープあるから、それでやってみようと思う方ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんが、ガムテープで口をビタッと塞いでしまうのはあまりお勧めできません。いざとなったらすぐ外せるくらいの粘着力のあるテープでやらないとちょっと怖い部分がありますし、ガムテープって絶対はがすときに肌への負担も大きいと思います。

口呼吸改善テープを使用したという方の中には、絆創膏で十分という方もいらっしゃいましたが、中には絆創膏だと朝起きると取れてしまうという方もいらっしゃいました。なのでお勧めとしては、まずは市販の絆創膏で試してみて、それでだめなら専用のテープを使ってみる、というふうにするとよいのではないかと思います。それ専用の商品ですので、もちろん絆創膏よりは取れづらくできているのだと思います。

2:美呼吸マスク

この写真の商品は「美呼吸マスク」と検索していただくとヒットする商品なのですが、このようにマスクから鼻だけを出すようにすると、それも口呼吸の矯正には効果的であるといわれています。

家にあるマスクを鼻が出るように折りたたんで使用してみるのでもいいそうですが、ちゃんとこの方法を試してみたいなら、こういった美呼吸マスクのような商品を1つは持っていてもいいのではないかと思います。

3:マウスピース

この写真は三晴社という会社から販売されてるブレストレーナーと言う商品なのですが、最近では、口呼吸の矯正グッズとして、こういったマウスピースのような商品も販売されています。

ブレストレーナーは2000円前後で比較的安く買える商品であり、三晴社はこのほかにもテープなどの口呼吸の改善グッズを専門に取り扱っている会社なので、もしマウスピースのような商品を探している方にはお勧めの商品です。

また、マウスピース型の矯正グッズはこの他にも結構色々とあるようなので、自分に合ったものを是非探してみてください(^^)

起きている間はガムを噛もう!

口呼吸の矯正グッズに関する情報は以上になりますが、口呼吸を改善させる方法として、ガムを噛むという方法も提唱されています。

確かに、ガムを噛んでいる時というのは、自然と口を閉じやすく、鼻呼吸になりますよね。また、ガムを噛むことは低位舌の改善にもつながる他、キシリトール入りのガムを噛むことは歯の健康にもつながるため、とてもお勧めの方法なんだそうです。

もし自分は口呼吸かも、と思う方は、こういった方法を無理なく取り入れ、口呼吸が改善されるように頑張りましょう。(^^)

まとめ

今回の記事では、現在なぜ口呼吸は問題視されているのか、口呼吸に伴う様々な問題についてまとめますとともに、口呼吸を鼻呼吸に矯正するグッズに関する情報について詳しくまとめました。

まずはできるところから無理なく取り入れることが大切になってきますので、いきなりガムテープで口をふさいでしまうなどの強引な方法はあまりお勧めできません。ちょっと値段はかかりますが、ブレストレーナーのようなマウスピースのような商品を使って、無理なく改善を促していくことをお勧めいたします。

長い時間をかけてついてしまった癖はなかなか簡単に治るというものではないかと思いますが、いびきなどをかいてしまう方、朝口の中がひどく乾燥し、口呼吸をしてしまっていることが考えられる方は、早めに改善に取り組むことをお勧めいたします。是非、今回ご紹介したような商品を使い、口呼吸の改善に取り組んでみてください。

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です