
何らかの原因によって気管支に慢性的な炎症が生じるようになり、それによって喘鳴や発作などの呼吸障害が起こるようになる病気を気管支喘息というのですが、今回お話する咳喘息という症状は、その気管支喘息に移行する一歩前の症状とも言われています。
この咳喘息という病気は、その名前からもわかりますように長引く咳の症状を大きな特徴とするのですが、喘鳴や発作などの症状はこの時点では見られないため、なかなかその原因が喘息であるとは気付かない方も少なくありません。しかし、この咳喘息は気管支喘息の一歩前の症状と言いましたように、この咳喘息もまたその原因は気管支における慢性的な炎症にあるため、通常の気管支喘息同様に、吸入ステロイド薬を用いた継続的な治療を行っていく必要があります。
スポンサードリンク
そして、現在ではそういった喘息の治療には、気管支の炎症を抑えるためのステロイド成分と、呼吸を楽にするための気管支拡張成分を合わせた合剤を使用するというのが主流になってきているのですが、そういったお薬の中でも、今回詳しくお話するシムビコートというお薬は、よくその第一選択薬として用いられます。きっと、今回この記事をご覧になってくださっている方の多くも、喘息の治療薬としてこのシムビコートを処方されたという方なのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、気管支喘息と咳喘息の情報について詳しくまとめますとともに、その治療薬であるシムビコートに関する情報や、そのシムビコートをいつまで使ったら良いのかという情報について詳しくまとめていきたいと思います。
目次
気管支喘息、及び咳喘息とは?

それではまずはじめに、シムビコートなどの吸入薬によって治療される気管支喘息、及び咳喘息とはいったいどのような病気なのかということについて簡潔に説明をしていきたいと思います。
まず、はじめにも簡単に説明しましたが、気管支喘息とは、何らかの原因によって気管支に慢性的な炎症が生じるようになり、その影響から呼吸機能に障害が表れるようになってしまう病気のことを言います。
この気管支喘息はアレルギー性疾患の一種として説明されることも多いのですが、中にはアレルギーの症状が無いのに発症する、非アレルギー性の気管支喘息の患者もいるため、その本当に詳しい部分については今もなお完全には解明されていません。
しかし、アレルギーの症状を持っている方に多いということは確かであり、アレルギー反応はこの気管支喘息の症状を悪化させる大きな原因の1つであるため、もしアレルギーの症状を持っている方が気管支喘息を発症してしまった場合には、十分な注意が必要です。
気管支喘息を発症すると、その炎症を起こした気管支がむくんで呼吸がしづらくなるほか、その炎症を起こした気管支はわずかな刺激にさえも敏感に反応して収縮を起こすようになるため、気管支喘息の患者は常時咳の症状に悩まされたり、呼吸が苦しく感じるようになります。
そして、その症状がひどくなると、中には気管支が収縮する影響から、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという音)の症状が見られたり、ひどい場合には呼吸が困難になる発作の症状が起きてしまうこともあるため、気管支喘息の治療においては、いかにその症状を悪化させずに改善を目指していくかが非常に重要になってきます。
気管支喘息は、今でこそその治療法は進歩してきてはいますが、やはりこの病気によって命を落としてしまう方は今でも決して少なくはありません。気管支喘息の悪化を招く原因には、現在、タバコ、お酒、運動、ストレス、気温や気圧の変化、アレルギー反応、解熱鎮痛剤など様々なものが挙げられており、人それぞれ何が原因となるのかは少し違っていたりするのですが、特にアレルギー反応などは急激な気管支の炎症の悪化、及び収縮を招く恐れがあるため、ちょっとでも正しい処置が遅れると、重症化したり、命を落としてしまうということも決してありえない話ではないのです。
また、今喘息の悪化の原因の1つとして解熱鎮痛剤を挙げましたが、実は気管支喘息の患者の中には、ロキソニンやバファリンなど、身近に販売されている解熱鎮痛剤によって重度の発作が引き起こされてしまう方もおり、この症状は現在アスピリン喘息という呼び名で知られています。
では、このアスピリン喘息とはいったいどのようなものなのか、ということは以下の記事の中で詳しくまとめておりますので、もし今このアスピリン喘息についてよく知らないという方は、是非以下の記事の内容に一度目を通してみてください。
→【※気管支喘息とアスピリン喘息の違いとは?】その症状や原因、薬による気管支喘息の治療に関する情報はこちら…
さて、ではここまでを簡単にまとめると、気管支喘息とは気管支における慢性的な炎症を特徴とする呼吸器疾患のことであり、この炎症部位は様々な原因によって収縮を起こし、結果呼吸機能に障害が及ぶ可能性がある、というふうに説明できるのですが、最近ではこの気管支喘息の名前とともに、咳喘息という病名を耳にすることが多くなってきています。
この咳喘息とは、気管支喘息とは異なる病気というわけではなく、その根本的な原因が気管支の慢性炎症であることには違いありませんが、それによって表れる症状に若干の違いがあるものを指して呼ぶことが多いようです。簡単に言うと、気管支喘息の一歩前の症状と言えるのがこの咳喘息という症状であり、喘鳴や発作などの重度の気管支喘息の患者にみられるような症状は表れないものの、つらい咳の症状だけが続くようなものを咳喘息と呼んでいます。
例えば、風邪などをひいた際に、熱はひいたのにいつまでも咳が治らないというようなときには、この咳喘息などを疑って呼吸器内科の医師などに相談をした方が良いでしょう。ちなみに、私も以前40度近い熱に苦しんだ後、熱はひいたのに、しばらくたっても息苦しさや咳の症状が治らないということがあったので、詳しい検査をうけましたところ、気管支喘息との診断を受けました。
このように、感染症に伴って喘息を発症するということは珍しいことではないようです。また、いったん喘息の症状が落ち着いたとしても、その症状はまた感染症にかかった際にぶり返してしまうことがあるため、喘息の患者は普段から感染症にならないように注意が必要です。
スポンサードリンク
シムビコートってどんなお薬なの?お薬はいつまで使うべき?

それでは次に、その気管支喘息、及び咳喘息の治療に用いられる、シムビコートに関する情報について詳しくまとめていきたいと思います。
このシムビコート(シムビコートタービュヘイラー)は、気管支喘息の他には、慢性閉塞性肺疾患【通称COPD】の治療などにも用いられる吸入タイプのお薬です。気管支の炎症を抑えるステロイドと、呼吸を楽にする気管支拡張剤が一緒に含まれた合剤となっており、喘息の症状をコントロールしながらその改善を目指すためのお薬となっています。
最近では、喘息の治療にはこうした合剤を用いるというのが主流になってきており、シムビコートの他には、アドエア、レルベア、フルティフォームなどがその合剤として知られています。
これらのお薬は、その中にステロイドと気管支拡張剤が含まれているという点では共通していますが、そのステロイドと気管支拡張剤として、どのような成分が使われているのかという点に違いがあります。実は、ステロイドと一口に言っても、そこにはまたいくつかの種類のものがあるんですね。
ちなみに、今回お話しているシムビコートというお薬には、ステロイドとしては「ブデソニド」という成分が含まれており、気管支拡張剤としては「ホルモテロール」という成分が含まれています。どちらも普通の生活の中では絶対に耳にしないような名前ですが、実はこのうちホルモテロールという成分には少し変わった特徴があり、その特徴から、このシムビコートというお薬は、合剤の喘息治療薬の中でも唯一発作時にもその使用が有効なお薬として認定されています。
まず大前提として説明しておきますが、そもそも気管支喘息の治療薬は、喘息の症状をコントロールしながらその改善を目指すための長期管理薬と、もし発作が起きてしまったときにその症状を抑えるための発作治療薬という大きく2つのタイプに分けることができます。
そして、今回お話しているシムビコートに代表されるような合剤は、どれもが基本的には長期管理薬の方に分類されるのですが、その中で、シムビコートだけが唯一発作時にもその使用が有効なお薬として認められています。
そして、このシムビコートを発作時にも使用する使用法は、SMART療法(Symbicort Maintenance And Rliever Therapy)と呼ばれているのですが、このSMART療法とはいったいどのようなものなのかということにつきましては、以下の記事の中で詳しくまとめていますので、気になる方は是非一度ご覧になってみてください。
→※シムビコートとアドエアの違いとは?値段はどのくらい違うの?
さて、今回この記事をご覧にくださっている方の中には、気管支喘息、もしくは咳喘息の治療薬としてシムビコートを使用する場合、いったいこれをいつまで使い続ければ良いのかと思う方は少なくないと思います。
私も以前吸入ステロイドを使って喘息の治療をしていたので、その気持ちはよくわかります。例えば、喘息治療薬には副作用があるんじゃないかと考えたりすると、いつまで使い続けたら良いのか不安になったりしますよね。また、単純にもうあまり症状が出ないとなった場合には、いつまで使い続ければ良いのか、もうやめても良いのかなと思う方も結構いるのではないかと思います。
ただ、結論としては、自己判断で使用をやめてしまうことはNGなので、それは避けるようにしましょう。症状が落ち着いたら、一度きちんと医師の方に相談をしてみて、今後の方針についてきちんと話すようにしてください。
喘息の症状の程度は人によって少し違いますので、これが参考になるかはわかりませんが、私の場合は、フルティフォームという合剤を1か月から2ヶ月ほど使用したところ、症状が落ち着きました。また、そのくらいの期間使ってみても、特に副作用などを感じるようなことはありません。
そもそも、吸入ステロイドは、内服薬と違って全身に作用させるものではなく、気管支に直接作用させるものなので、必要以上に副作用について心配する必要はないようです。むしろ、喘息は治療をしないとどんどん炎症部位の壁が厚くなり、悪化するという傾向にあるため、早めに治療を開始し、症状が落ち着くまで継続的に治療を行うということが大切です。
まとめ

今回の記事では、気管支喘息と咳喘息に関する情報についてまとめますとともに、その治療薬であるシムビコートに関する情報や、そのシムビコートをいつまで使ったら良いのかということについて詳しくまとめました。
また、これは私の個人的な話になりますが、気管支喘息の改善には、水泳を取り入れるととても効果的であるということを私は実感しています。
実は以前、私は気管支喘息を改善するために、「川井式喘息改善エクササイズ」というDVDを購入してみてみたのですが、その中では水泳は気管支喘息の改善に良いという前提のもとで、その水泳の動きを家でも再現できるようないくつかのエクササイズが紹介されていました。
つまり、結局は水泳をすれば良いのかということになり、それから近くにあった水泳のあるジムに通うようになったのですが、確かに、水泳を始めてから長らく続いていた咳の症状が段々となくなっていくのを実感しました。
これはあくまで私の個人的な体験なので、参考程度に考えていただければと思いますが、私は、水泳を始めたことによって喘息の症状が少なからず改善したなと感じました。なので、もしこの中にも、今現在喘息の症状に悩んでおり、なかなかその症状が改善しないという方がいらっしゃいましたら、無理のない範囲で水泳を取り入れてみることをお勧めいたします。
過度な運動は逆に喘息を悪化させる原因になってしまう可能性もあるので、あくまで無理なくあるということが大切です。
それでは、今回の記事は以上になります。最期まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す