喉が乾燥しやすく空咳が出やすい方はこちらをご覧ください…

夜寝ている時、急に息苦しくなって空咳の症状が現れてしまうということはありませんか?

もしこのような症状が現れてしまう場合は、喉が乾燥してしまっていたり、何らかのアレルギー症状が引き起こされている可能性があります。

スポンサードリンク



喉の乾燥は、空咳を誘発するだけではなく、風邪などの感染症の原因となりますので、しっかりと対策をしなければなりません。

今回の記事では、喉が乾燥しやすく、空咳が出やすい方のために、喉の乾燥対策などについてまとめていきたいと思います。

目次

寝ていると鼻がつまるという方へ、もしかしたらその症状はアレルギーかもしれません!

202009

まず、寝ていると喉が乾燥しやすく、空咳がでやすいという方は、口呼吸をしてしまっている可能性が高いです。そして、この口呼吸の原因として挙げられるのが、鼻づまりの症状です。

もし鼻づまりの症状が引き起こされてしまう場合、何らかのアレルギー反応が引き起こされている可能性があります。また、寝ているときに空咳が出やすいという方は、単にこのアレルギー反応が気管支を刺激してしまうことが原因で引き起こされているということも考えられます。

寝ているときに起きやすいアレルギー反応の原因として最も多いのは、ダニです。実は、現在ダニに対してアレルギー反応を示してしまう方は4人に1人とも言われており、非常に多くの方がアレルギー反応を示してしまうということが分かってきています。

そして、知らない方も多いと思いますが、実は布団などの寝具には、数十万から数百万匹ものダニが住み着いているといわれています。これだけいたら、アレルギー反応が起きてしまうのは仕方ない気もしますね(-_-;)

もし、寝ていると鼻づまりが原因で口呼吸になってしまい、喉が乾燥しやすいという方は、まずはダニの可能性を考え、布団を清潔にするところから始めてみてはいかがかと思います。

では、布団にいる大量のダニを退治するにはどうしたら良いのか。布団を清潔にするために、布団カバーを洗ったり、布団を干したりといったことは、どのご家庭でもされているのではないかと思いますが、実はこれらは効果がなくはないのですが、全てのダニを除去するには至りません。むしろ、ほとんどのダニは生き残っていると考えた方が良いです。

過去の実験で、布団を4時間日差しにあてたら、ダニは死滅するかどうかという実験を行ったそうなのですが、その結果、ほとんどのダニは死滅することなく生き残っていたそうです。ダニは、私たちが考える以上に生命力の強い生物なんですね。

では、掃除機で吸引してみたらどうでしょうか。これは、ダニの死骸やフンの除去には有効ですが、生きているダニは繊維にしがみついているため、全てのダニを除去することは難しいそうです。

このようになかなかしぶといダニですが、弱点もあります。実は、ダニは高温に弱いそうで、50度以上の温度で熱するとすぐに死んでしまうそうです。

そのため、布団、毛布などの寝具に潜むダニを除去するのに一番簡単なのは、これらをコインランドリーにある大型の乾燥機を使って熱してしまうことです。コインランドリーにある乾燥機は、その内部がとても高温になりますから、ダニはひとたまりもなく死んでしまいます。

その後、寝具を掃除機などでかけ、死骸を除去すれば、布団にいるダニはほぼすべて除去することが出来るでしょう。夜間の鼻づまりによる喉の乾燥、そして空咳の症状に悩んでいる方は、是非一度試してみてはいかがでしょうか?

スポンサードリンク



就寝時の喉の乾燥の原因、乾燥対策はこちら!

喉が乾燥しやすい原因は、鼻づまりによる口呼吸だけではありません。鼻づまりが起きていなくても、癖がついてしまって口呼吸になってしまっている人もいます。そういった場合は、口に貼ることによって、口呼吸を改善するテープなども販売されていますので、そういったものをご使用になってみてはいかがかと思います。

また、特に口呼吸をしていないという方でも、冬場はどうしても喉が乾燥してしまいますよね。また、冬場でなくても、喉を乾燥させてしまう原因はいくつもあります。そこで、ここからは、喉の乾燥の原因や、喉の乾燥対策に関する情報についてまとめていきたいと思います。

喉の乾燥の原因1;エアコンのつけっぱなし

喉を乾燥させてしまう原因としてまず挙げられるのが、エアコンをつけっぱなしにして寝てしまうことです。エアコンは冬場は部屋を暖めることが出来ますし、夏場は部屋を涼しくすることが出来ますので、とても便利ですよね。

しかし、エアコンはその性質上、部屋の湿度を下げてしまうという特徴があるので、喉の乾燥を招きやすいんです。皆さんエアコンのつけっぱなしは喉の乾燥の原因になるということを、重々承知していると思いますが、改めて気を付けるようにしましょう。

喉の乾燥の原因2;飲酒

喉が乾燥しやすいという方で、寝るまえによくお酒を飲まれるという方は、まずは飲酒を控えるところから始めた方が良いでしょう。

お酒は利尿を促し、代謝の過程で水分を必要としますので、どうしても体の水分を奪ってしまうんですね。

寝る前に飲酒をすることが多く、朝起きると喉がとても乾燥しているという方は、お酒の量を減らしてみて変化があるか試してみましょう。

喉の乾燥の原因3;お茶やコーヒーの飲みすぎ

喉の乾燥の原因、3つ目はお茶やコーヒーの飲みすぎです。

お茶やコーヒーもお酒と同じように利尿作用があります。寝る前に飲むのはなるべく避けた方が良いでしょう。

多くの方に共通していそうな喉の乾燥の原因は今挙げたようなものです。そして、あてはまる方はそれほど多くないと思いますが、糖尿病患者や、高血圧の治療薬を使用している方は、喉が乾燥しやすいそうです。

また、女性であれば、妊娠中や生理中は喉が乾燥しやすい傾向にあるといわれています。こういったときに喉を乾燥させてしまい体調を崩さないように、しっかりとした喉の乾燥対策をする必要がありますね。それでは、ここからは喉の乾燥対策に関する情報をまとめていきます。

喉の乾燥対策1;マスクをする

まず、簡単にできる喉の乾燥対策として挙げられるのはマスクをすることですね。私も冬場にはよくマスクをしながら寝たりします。朝おきると外れていることもありますけど…笑

また、濡れマスクを使うとさらに効果的に喉の乾燥を防ぐことが出来ます。私も大事な予定のある前日などは濡れマスクを使用したりしますが、これは非常に効果があるのではないかと感じました。もし喉の乾燥が気になるようであれば試してみてはいかがでしょうか?

喉の乾燥対策2;観葉植物を置く

喉の乾燥対策として2つ目に挙げられるのは、観葉植物を部屋に置くことです。

観葉植物を部屋においておくと、その土や葉から水分が蒸発して、空気中に水分を与えてくれるそうです。

しかし、冬場は観葉植物を1つ置く程度では、乾燥対策としてはちょっと足りないかもしれません。

ただ、観葉植物はインテリアにもなりますので、そういった目的も含めて観葉植物を置いておくのは良いかもしれませんね。(^^)

喉の乾燥対策3;寝る前に水分をとる

喉の乾燥対策3つ目は、寝る前に水分をとることです。

何を当たり前のことを…と思われるかもしれませんが、そう思われる方は、寝る前にしっかりと水分補給をしてから寝ているでしょうか。また、水分補給で重要なのは、水を飲むということです。その他の飲み物ですと利尿作用があるものもありますので、純粋な水を飲むことが望ましいです。

就寝前の水分補給における摂取すべき水の量は、大体200ml程度でいいそうです。寝ている間は大体500ml位の水分が失われるのですが、寝るときに500ml飲むと、むくみや尿意の原因となるため、朝起きたらまた200ml位の水を摂取するのが良いそうです。

水分をとってから寝るのは、喉の乾燥対策にもなりますし、体の内部や、肌の健康維持においても重要です。是非、寝る前に200mlの水を飲むことを習慣化させてみてください。

喉の乾燥対策4;加湿器を付ける

喉の乾燥対策4つ目は加湿器を付けることです。喉の乾燥を防ぐためには、1番良い方法かもしれません。

現在はデザイン性も高く、インテリアとしても使える加湿器や、空気の清浄機能がついているものもありますので、特に冬場の喉の乾燥を防ぐためには1台は用意しておきたいですね。

まとめ

今回の記事では、夜寝ているとが乾燥しやすく、空咳などの症状が現れやすい方のために、喉の乾燥の原因や、喉の乾燥対策などに関する情報についてまとめました。

冬場の喉の乾燥は、感染症の発症を招きますので、是非気を付けてください。風邪をひく程度ならまだ良いですが、それが喘息などに発展してしまったら大変です。

また、冬場だけではなく、夏場のエアコンのつけっぱなしにも注意するようにしましょう。

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です