【注意】喘息大人の発作の症状を引き起こす原因とは?

近年、大人になってから喘息を発症してしまったという喘息大人の症状に悩む方が増えてきています。大人になってから急に喘息になってしまった場合、どのようなものが発作の症状を引き起こす原因となるのか不安になる方は多いと思います。

喘息の発作の原因には、たばこの煙、ダニ、花粉など様々なものが挙げられますが、これらは発作の症状を引き起こす原因ではありますが、喘息の根本的な原因ではありません。

喘息の根本的な原因は気管支に慢性的に生じている炎症です。気管支喘息の症状を発症すると、気管支が慢性的に炎症を起こしている状態になってしまい、これによって今挙げたような発作の原因に対して気管支が過敏に反応してしまい、収縮を起こしやすくなっているのです。

スポンサードリンク



そのため、気管支喘息の治療においては、この気道の炎症を吸入ステロイドなどによって抑えていくことが基本となるのですが、一度発作などの症状を起こしてしまうとまた炎症の症状が悪化してしまいます。特に風邪などの感染症にかかってしまうと、気道の炎症は急激に悪化してしまいます。

そのため、喘息の治療を行っていくには、発作を引き起こしてしまう原因をなるべく排除することがとても重要になってきます。風邪をひかないように健康管理をしっかりと行うことも重要です。

今回の記事では、喘息大人の発作の症状を誘発してしまう原因にはどのようなものがあるのかまとめていきたいと思います。

喘息大人の発作の症状を誘発するアレルゲン物質にはどのようなものがあるのか?

私たちの身の周りには、普段喘息の発作の症状を誘発しうる様々な原因が存在しています。人によってそれらに対する体の応答は異なるため、例えば何がアレルギー反応を起こしてしまう原因なってしまうかは一人一人違います。喘息の発作はこのアレルギー反応によって誘発されやすいのですが、私たちの身の周りにはどのようなアレルゲン物質があるのかまとめていきたいと思います。

花粉

-shared-img-thumb-N612_nanohanatokazoku_TP_V

花粉はアレルギー反応を引き起こす代表的なアレルゲンの1つです。アレルギーの病気と聞くと、ほとんどの方がまず花粉症を思いつくのではないでしょうか。現在では、国民の四人に一人は花粉症を患っているといわれています。

花粉症は主に春に症状が重くなる方が多いですが、実際は一年を通して花粉は存在します。それでは一年を通してどのような花粉が飛散しているのかまとめたいと思います。

まず、1月から6月のはじめころにかけては、ハンノキ属、スギ、ヒノキなどの花粉が飛散しています。ピークは2月から4月いっぱいほどですが、日本の北と南とでは若干時期が異なり、北海道や東北などの方が飛散が多い時期が終わるのが遅いようです。しかし、スギに関しては、7,8,9月頃以外は、それほど量が多くないにしてもほとんど1年を通して花粉が飛散しているようです。

次にイネ科の植物ですが、これは11,12,1月の冬季以外は多くの場所で花粉が飛散しています。また、ブタクサ属、ヨモギ属、カナムグラの花粉が8から10月にかけて多く飛散しています。

ダニ

175848

主なアレルギーの原因としてダニも挙げられます。一般的に、家の中には10から20種類のダニが存在しているといわれており、そのうちアレルギーの原因となるのはコナヒョウダニとヤケヒョウダにと呼ばれる種類です。これらはシステインプロテアーゼと呼ばれる酵素を持っており、その酵素がアレルギー反応を引き起こす原因となってしまいます。また、ダニは生きているものだけではなく、その死骸やフンなどもアレルギー反応を引き起こす原因となります。

近年ではエアコンなどの設備の発達によって、一年を通して室内環境が安定しているため、ダニも一年を通して増えやすい傾向にあるといわれています。ダニの繁殖を防ぐために、こまめに掃除を行うことを心がけましょう。

アレルギー症状の原因になるダニの対策に関する情報はこちらの記事で詳しくまとめています。

ペット

e5af3ec52d0067a517063ca6ef4a7a86_s

動物から抜け落ちた毛や、フケなどもアレルギー症状を引き起こす原因になります。ペットを飼っている方は、こまめな掃除を行うように心がけるようにしましょう。フケや毛自体がアレルギー症状の原因となってしまうのですが、これらはダニの餌になりますので、しっかりと掃除しないとアレルギーの原因になるダニも繁殖してしまいます。

カビ

450584

カビもアレルギーの原因になります。カビは布団、お風呂、エアコン、カーテンなど家のいたるところで発生しますから、家の中に湿気がたまらないように注意しましょう。

もし、夏場にエアコンをつけると空咳がでるという場合、その症状はカビが原因となって引き起こされている可能性があり、このカビが肺炎の原因になってしまうこともあります。湿度が高くエアコンの使用が多くなる夏場に患者が増えるこの肺炎は夏型過敏性肺炎と呼ばれています。もし、エアコンをつけると息苦しくなったり、空咳がでたりしてしまう場合は、エアコンの掃除をした方が良いでしょう。エアコンの掃除に関する情報などはこちらの記事でまとめていますので、よろしかったらご覧になってみてください。

タバコ

4d3f0bea159b483972d4022bed81133c_s

タバコの煙も発作を引き起こす原因となります。単純にたばこの煙は気管支に刺激を与える原因となるということがまず挙げられるのですが、たばこの煙の中には約4000種類以上もの化学物質が含まれているといわれており、これらのどれかがアレルギー症状の原因となってしまうことがあるそうです。喘息を発症してしまった場合は、絶対にタバコは吸わないようにしましょう。

アレルギー反応によって発作が誘発されるメカニズムとは?

上で説明したように、アレルギー反応の原因となるものには様々なものがありますが、上で挙げたもの以外にもアレルギーの原因となるものには様々なものがあり、何がアレルギー反応の原因となるかは人によって異なります。特定の食品がアレルギーの原因になってしまうという方も多いと思います。

では、なぜアレルギー反応が起きてしまうと気管支が収縮してしまうのか、そのメカニズムについて説明したいと思います。

まず、誰かにとってアレルギーの原因となる物質が体の中に入ってきた際、体がそれを異物であると認識してしまうと、それを排除するために、その抗原に対する特異的igE抗体と呼ばれるものが体内で作られます。

このigEとは免疫グロブリンと呼ばれるものの一種であり、免疫グロブリンには、igEの他に、igG、igA、igM、igD等があります。

体内で作られたこのigE抗体は、その後肥満細胞と呼ばれる細胞の表面に結合し、次に来る抗原を待ち構えています。そして、その後再び抗原が侵入してくると、その抗原から身を守るために、igE抗体がこの抗原に結合します。

すると、その信号が肥満細胞へ伝わり、肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンと呼ばれる化学物質が放出されます。実はこれらの化学物質によって伝えられた情報が、気管支の収縮を促すのです。これが、アレルギー反応によって気管支が収縮し、発作の症状が現れてしまうメカニズムです。

igEが作られることは、免疫の働きにおいて非常に重要なのですが、igEが作られなくてもいいようなものにまでigEの産生が行われてしまい、本来なら免疫が働かないようなものにまで免疫が働いてしまうのがアレルギー反応です。体のそういった誤った機能を根本から治すことは難しいため、特に喘息患者の方は自分が何に対してアレルギー反応を示してしまうのかをしっかりと把握し、抗原となるものをなるべく生活の中から排除するようにすることが重要です。

また、喘息の発作の症状を誘発する原因となるのはアレルギー反応だけではありません。では、アレルギー反応の他にどのようなものが発作の症状を引き起こす原因となってしまうのかまとめたいと思います。

スポンサードリンク



アレルギー反応以外の発作を引き起こす原因とは?

喘息大人の発作を引き起こす原因となるのはアレルギー反応だけではありません。それでは、発作の症状を引き起こす原因として、アレルギー反応以外にどのような物があるのかまとめていきたいと思います。

解熱鎮痛剤

3fb0edee08f8f0d3af8509de9aafd47f_s

頭痛などの症状を抑えるために、ロキソニンやバファリンなどのお薬を使用したことがあるという方は沢山いると思いますが、気管支喘息の症状を患う方の中にはこうした解熱鎮痛剤の使用すが原因となって重度の発作の症状が誘発されてしまう方がいます。

解熱鎮痛剤によって発作が引き起こされるこの症状は、一般的にアスピリン喘息と呼ばれており、特に大人になってから喘息を発症してしまった方はこの症状を発症しやすいといわれています。逆に小児の喘息の患者でアスピリン喘息の症状がある方はほとんどいないといわれています。

この症状の原因は解熱鎮痛剤に対するアレルギー反応ではなく、解熱鎮痛剤が痛みなどの症状を抑える際のメカニズムが関係して引き起こされてしまいます。

アスピリン喘息に関する詳しいメカニズムなどに関する情報は別記事で詳しく説明していますので、そちらをご覧になってください(^^)

アスピリン喘息に関する情報を知りたい方はこちらの記事をご覧ください…

ストレス

3231f68395b56cd95d0e73ec3b6e9d31_s

ストレスも喘息大人の症状を引き起こす原因になります。ストレスと喘息の関連についても別記事で詳しく説明していますのでそちらを参考にしてください(^^)

ストレスと喘息の関連に関する情報を知りたい方はこちらをクリック

気圧の変化

b795fb097f2c4078a4b0b03e93936753_s

気圧の変化も喘息の症状を悪化させる原因となる場合があります。

特に季節の変わり目は急激な気圧の変化が激しくなることによってその影響が気管支にも表れ、発作が起きやすくなっていますので、気を付ける必要があります。

運動

bsNKJ56_aozoraran

過度な運動によって起こる肺機能の低下も喘息の症状を悪化させる原因となります。しかし、適度な運動はストレスの発散にも良く、特に水泳は喘息の改善にも良いといわれていますので、運動をする際は十分注意して行うようにしましょう。

感染症

a3298c2b74790908171fa0246409c293_s

喘息大人の症状を患う人にとって最も注意すべきことの一つが、ウイルスなどによる感染です。風邪などをひくと喉の炎症がひどくなり、これが原因となって発作が起きやすくなってしまいますので、感染症の予防は徹底して行うようにしましょう。

まとめ

今回は喘息大人の症状を悪化させる様々な原因に関する情報などについてまとめました。

喘息大人の症状は重症化しやすいといわれていますので、症状を悪化させてしまうことが無いように、なるべくその原因を排除できるように頑張りましょう。

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です