【※喘息大人の発作がでた時の対処法とは?】薬がない時の対処法もご紹介します…

気管支喘息の患者にとって、発作の症状が表れてしまった際にどのような対処法をとったら良いのか把握しておくことはとても大切です。特に、大人になってから発症する喘息大人の症状は、子供の喘息に比べて重症化しやすいといわれていますので、発作が現れてしまった際の対処法についてしっかりと認識しておく必要があります。

気管支喘息は、このように発作が起きる病気という印象が強いかもしれませんが、正しくは気管支が慢性的に炎症を起こすようになってしまう病気のことを言います。普通気管支などの喉の炎症は、ウイルスなどが感染した時に免疫反応として見られることが多いですが、気管支喘息を発症してしまうと、特にウイルスの感染などが起きていなくても、気管支が慢性的に炎症を起こすようになってしまうのです。すると、この影響から気管支があらゆる刺激に対して過敏に反応してしまうようになり、アレルギー反応お酒たばこの煙運動などによって強い刺激を受けると、急激な収縮を起こして、呼吸が困難になってしまうことがあります。これが、気管支喘息における発作と呼ばれる症状です。

スポンサードリンク



この気管支喘息は、近年でも年間約2000人もの方が亡くなっているといわれており重症化すると命に係わる危険な病気です。いかに重症化させず、早めに対処をするかが重要であり、特に大人の方は周りに人が居なくても発作がでた際に落ち着いた対処法をとれるようにしておくことが大切です。

では、実際に発作の症状が表れてしまったとき、私たちはまずどういった対処法をとればよいのでしょうか。今回の記事では喘息大人の発作が表れてしまった際の対処法について詳しく説明します。

目次

喘息大人の発作が起きた時の症状とは?

a0001_017660

まず、発作の対処法について説明する前に、喘息がどのような病気であるかということについて詳しく説明したいと思います。

「喘息は発作が出てしまう病気」という認識の方もいるかもしれませんが、確かに発作は起きますが、その根本的な原因は気管支に慢性的に生じている炎症にあります。

普通炎症という反応は、細菌やウイルスなどが感染した際に、白血球などの免疫細胞が働くことによって見られる免疫反応ですが、気管支喘息の患者では、特にこういった病原性微生物の感染が起きていなくても気管支が慢性的に炎症を起こすようになってしまうのです。つまりこの病気は免疫の誤作動によっておこる病気ともいえます。

そして、このように気管支に炎症が起きると、その炎症の影響によって気管支の壁がむくみを起こすため、この病気の患者はまず慢性的に息苦しさを感じるようになります。また、炎症を起こした気管支は非常に敏感になっているため、気管支喘息の患者がアレルギー反応を起こしたりすると、その影響から気管支が急激な収縮を起こし、呼吸が困難になってしまう場合があります。これが、気管支喘息における発作の症状です。

また、喘息の患者では、呼吸時にゼーゼー、ヒューヒューといった音が聞こえる場合があります。これは気管支が狭くなっている喘息患者特有の症状であり、喘鳴と呼ばれています。この喘鳴が起きているときは重症化が懸念されますので、早めに病院へ行って治療を受ける必要があります。

また、喘息の発作の症状が表れてしまったとき、人によっては呼吸によって酸素が十分に供給されなくなり、肌や指先が紫色になってしまう方もいるそうです。この症状はチアノーゼと呼ばれており、非常に危険な状態なので、このような症状が表れてしまう前に適切な対処法をとる必要があります。

また、喘息は症状がひどくなると入院による治療が必要になることもあります。なので、そのように重症化してしまう前に適切な対処法がとれるように、対処法についての知識を普段から持っておくことが大切ですね。もし発作が起きてしまったとき、どの位の症状の程度なら入院が必要になるのかという情報は以下の記事でまとめています。

【ストップ】喘息大人の治療における入院の必要性について…

喘息の発作が出やすい時期や時間帯とは?

7aee54cd73ce6fb269cfe529796d453d_s

発作が起きる原因には様々なものがあるため、患者の方は一年を通して注意する必要がありますが、その中でも特に注意しなければならない時期や時間帯があります。

まず時期ですが、発作の症状が現れやすいのは、4,5月と、9,10月の、春と秋です。この時期は最高気温と最低気温の差が大きい場合が多いため体の調子も変化しやすく、発作の症状が表れやすいといわれています。

また9月頃は台風などの影響によって気圧の変化も激しいため、その影響によっても発作がでやすくなるといわれています。気圧の変化が気管支に与える影響に関する情報は以下の記事でも解説していますので、よろしかったらご覧になってみてください。

【※季節の変わり目に出る空咳の原因とは?】その咳の症状の原因はこちらです…

また発作がでやすい時間帯というのもあり、1日の中では夜間眠っているときに発作が起こりやすいといわれています。この、夜に発作が起きやすいのは、私たちの体にある自律神経の働きが関係しています。

自律神経とは、循環器、呼吸器、消化器などの働きを制御するうえで重要な働きを担う神経のことなのですが、この自律神経はさらに交感神経と、副交感神経の2つに分けられます。

そして、このうち交感神経は、緊張しているときや、運動をしているときに優位に働く神経であり、それに対して副交感神経は、主にリラックスしているとき優位に働きます。私たちが夜間眠っているときはリラックスしている状態なので、寝ているときは副交感神経の方が優位に働いています。

この副交感神経が優位に働くことは体の疲れをとるためにとても大切なことなのですが、実は副交感神経が優位に働くと、交感神経が優位に働いているときに比べて気管支は収縮した状態になってしまいます。つまり、夜間眠っているときというのは、昼間運動して交感神経が優位に働いているときに比べて呼吸がしづらい状態になっているのです。そのため、夜間は気管支が敏感になりやすく、発作が起きやすいといわれています。

また、夜寝ていると急に息苦しさを感じることがある場合は、上記の条件に加えて、布団にいるダニによってアレルギー反応が引き起こされている可能性もあります。実は寝具には、目には見えないだけで数十万匹以上ものダニがいることもあるといわれており、このダニが持っている酵素がアレルギーの原因になってしまうことがあります。

ここまでに喘息の発作の原因としてアレルギー反応があるということを何度か書きましたが、アレルギー反応が起きると、体内でヒスタミンロイコトリエンといった化学物質の放出が起き、これらが気管支の収縮を促すことによって発作が起きてしまいます。ダニアレルギーが起きてしまうと夜間急に発作が起きてしまうこともあり得ますので、もしダニアレルギーの疑いがある方はダニに関しても適切な対処法をとることが大切です。このダニに対する対処法は以下の記事で詳しくまとめています。

夜の空咳はダニアレルギーが原因?寝具には数百万匹ものダニがいるということをあなたはご存知だろうか?

これらの原因によって、もし夜中に急に発作の症状が表れてしまったときには、慌てずに適切な対処法がとれるようにしておくことが大切です。それでは次にその発作が起きてしまった際の対処法について詳しく説明していきたいと思います。

スポンサードリンク



喘息の発作が起きた時の対処法とは?

2364a172cdb0da7746b35442b4f099f4_s

子供の喘息と違い喘息大人の症状は重症化しやすいといわれていますので、発作が起こってしまったときは適切な対処法をとれるようにしておくことがとても大切です。

発作が起こってしまったときに行う基本的な対処法は、発作治療薬に分類されるお薬をつかって発作を鎮めることです。

この発作治療薬はリリーバーとも呼ばれており、気管支拡張剤である短時間作用性β2刺激薬や、抗炎症作用のある経口ステロイド薬などがこれに分類されます。

そして、このリリーバーに対して、発作の症状が起きないように継続的に使用する吸入ステロイドなどの長期管理薬は通称コントローラーと呼ばれています。詳しくは以下の記事を参照してください。

【※喘息大人の治療に使われる薬の種類一覧はこちら】吸入ステロイドの効果とは?…

喘息の治療においては、コントローラーである吸入ステロイドを継続的に使用し、徐々に気管支の炎症を抑えることによって症状を改善させていきます。しかし、吸入ステロイドなどを使用していても何らかの原因によって発作が現れてしまった場合、その対処法として、発作治療薬を使用して発作を鎮めるのです。

具体的には、まず発作の症状が表れてしまった場合、その対処法として発作治療薬のうち即効性のあるβ2刺激薬を用いて気管支を拡張させます。

この時はあくまでいったん収縮してしまった気管支を拡張しているだけなので、その根本的な原因である炎症は治まっていません。そのため、この気管支拡張剤の使用後に、経口ステロイド薬を服用して気管支の炎症を抑えることによって、ようやく発作の症状を鎮めることが出来ます。

こういった対処法をとるために喘息の患者の方は常に発作治療薬を携帯しておくことが大切です。しかし、中には発作治療薬の薬を持っていない時に発作が起きてしまうこともあるかもしれませんので、次に薬がない時の緊急の対処法についてご紹介していきたいと思います。

 発作が出てしまったけれど薬がない!そんな時の緊急の対処法はこちら…

85d32f25b5cc3ca8187d676ad70a0ac8_s

もし、発作の症状が出てしまったとき、人によっては薬が手元になく、適切な対処法が取れないという方もいると思いますので、その時の緊急の対処法について説明したいと思います。

しかしこれはあくまで緊急の対処法ですので、これを行えば発作が完全に治まるということではありません。いったん息を整えるための対処法であると考えてください。

【緊急の対処法その1】:寝ている場合は、座って息を整える

もし寝ているときに発作の症状が表れてしまった場合は、座ると呼吸が楽になることがあります。慌てずに椅子などに座り、息を整えるようにしましょう。

【緊急の対処法その2】:締め付けの強い衣類を着ている場合は緩める

もし、発作の症状が表れた時に締め付けの強い衣類を着ている場合は、それを緩めてください。

【緊急の対処法その3】:暖かい恰好をする

もし、発作が出た時には、体を冷やさないように暖かい恰好をするようにしてください。体が冷えると、それが気管支の収縮を悪化させる原因となってしまう場合があります。

【緊急の対処法その4】:暖かい飲み物を飲んで喉を潤す

もし発作の症状が表れてしまったときは、暖かい飲み物を飲んで喉を潤すことも大切です。水分をとることで呼吸が楽になることがあります。また、痰を排出しやすくするためにも水分をとることは大切です。この際、冷たい飲み物は気管支を刺激する原因となりますので、必ず暖かい、またはぬるめの、喉に刺激を与えない範囲の温度の飲み物を飲むようにしてください。

【緊急の対処法その5】:救急車を呼ぶ

もし発作の症状が表れた時自分以外家に誰もおらず、薬が無くて適切な対処法が取れない場合、少しでも危ないと感じたらためらわずに救急車を呼ぶようにしてください。そして、救急車を待つ間は落ち着いて上記のような緊急の対処法をとってください。喘息は、何度も言いますように重症化すると命を落としてしまう可能性もありますから、決して救急車を呼ぶことをためらわないでください。

サチュレーションの値は測っていますか?喘息患者が体調を管理するうえで重要なspo2とは?

サチュレーション(spo2)とは、指の中の動脈を流れる全ヘモグロビンのうち、どのくらいのヘモグロビンが酸素と結合しているのかを表す数値です。この値は上の図に示すような、パルスオキシメーターと呼ばれる装置を使うことによって計測することができます。

ヘモグロビンとは血液を流れる赤血球中に含まれるタンパク質のことであり、酸素と結合し、血流にのって全身をめぐることによって、体の各所に酸素を運搬する役割を担っています。ヘモグロビンは、以下の図に示すように、酸素と結びついているときは鮮やかな赤色(鮮紅色)を示しますが、酸素と結びついていない時には非常に暗い赤色(暗赤色)を示します。

このサチュレーションの値は、健康な方であれば96%~99%の間におさまるとされています。つまり、ほとんどのヘモグロビンが酸素と結合しているということです。しかし、気管支喘息の患者では、症状が悪化すると上手く酸素が取り込めなくなることによって、このサチュレーションの値が正常値以下に低下してしまうことがあります。

そして、特にこの値が90%を切ってしまうようなことがあると、その方は呼吸不全に陥っていると考えられるため、早急に適切な対処法をとる必要があります。上でも説明しましたが、このようにサチュレーションの値が起きてしまうと、指先などが紫色に見えてしまうチアノーゼと呼ばれる現象が起きることがあります。これはつまり、ヘモグロビンが酸素と結びついていないことによって暗赤色のヘモグロビンの割合が増えているということを意味します。

このように、サチュレーションの値をチェックすることは、体調を管理し、適切な対処法をとるうえではとても大切なことであるといえます。もし喘息の症状がひどい方は、体調をしっかりと管理するためにも治療に取り入れてみてはいかがでしょうか?

ロキソニンなどの鎮痛剤で喘息の発作が誘発されるって本当?知らないと怖いアスピリン喘息とは…

皆さんは気管支喘息の患者の中には、ロキソニン、バファリン、ボルタレン、アスピリンなどの解熱鎮痛剤によって重度の発作が誘発されてしまう方がいるということをご存知でしょうか?

これは大人の喘息患者の約10%ほどに見られるといわれる病気で、アスピリン喘息と呼ばれています。(アスピリンは鎮痛剤のなかでも最も歴史のある薬です)このアスピリン喘息は、供の患者はほとんどいないことから、大人になってから後天的に発症する病気であると考えられています。

頭痛や生理痛などの症状を抑えるために、普段からロキソニンなどの鎮痛剤を持ち歩いているという方も多いと思いますが、そういった鎮痛剤の使用によって引き起こされる発作は非常に重症化しやすいといわれていますので、喘息の患者は鎮痛剤を使用する際には注意が必要です。

このアスピリン喘息は、鎮痛剤を飲むと発作が起きると聞くと一種のアレルギー反応のように聞こえますが、そのメカニズムはアレルギー反応とは異なります。その詳細は以下の記事でまとめています。

【※気管支喘息とアスピリン喘息の違いとは?】その症状や原因、薬による気管支喘息の治療に関する情報はこちら…

アスリートに意外と多い気管支喘息、その原因は慢性的な口呼吸にあった?

皆さんは、気管支喘息の患者は意外とスポーツをやっている方に多いということをご存知でしょうか?最近では、レスリングの吉田沙保里選手も自身が気管支喘息であることを告白し、話題になっていましたよね。

しかし、吉田選手以外でも、トップアスリートの方であっても気管支喘息の症状がある方は実は意外と多いそうなんです。そして、その原因の1つが、慢性的な口呼吸の症状であるといわれています。確かに、スポーツをしているとずっとはあ、はあ、と口で呼吸をしてしまいますよね。

口呼吸と鼻呼吸、この2つは同じ呼吸ではありますが、実は口呼吸は非常にデメリットの多い間違った呼吸法であるということが指摘されており、現在多くの医師の方がその改善を呼びかけています。特に、慢性的な口呼吸は人の免疫システムに大きな影響を与え、アレルギー疾患などの発症の原因になることが指摘されているんです。

東大医学部で医師を務め、日本免疫治療研究会会長を務めた経験もある西原克成医師の話によると、気管支喘息や花粉症などに代表されるアレルギー疾患を抱えている方は、そのほぼ100%が口呼吸であるといいます。

口呼吸によって引き起こされる問題としては、免疫力の低下、集中力の低下、口臭の悪化、虫歯、歯並びの悪化、顔つきの変化などが挙げられ、その他にもiga腎症と呼ばれる腎臓病リウマチまでもが口呼吸によって引き起こされる可能性があるということも指摘されています。それって本当?と思ってしまいたくなりますが、そういわれているのにはちゃんとした理由があるんです。

口呼吸によって引き起こされる問題に関する情報や、その口呼吸を改善するための方法に関する情報は以下の記事で詳しくまとめていますので、気になる方は是非一度ご覧になってみてください。

【※口呼吸を治したい方必見】お勧めの改善グッズはこちら!

まとめ

今回の記事では、喘息大人の発作の症状が現れてしまった際の対処法などに関する情報をまとめました。

発作の症状が表れてしまった際の最も有効な対処法は、発作治療薬を用いることです。喘息患者の方は発作治療薬を常備しておき、発作が起きた際にはそれらを用いて適切な対処法が取れるようにしておきましょう。

また、これらのお薬がない場合は、今回説明したような緊急の対処法をとり、なるべく息を整えるようにして、その間に救急車などを呼ぶようにしましょう。喘息の発作は様子をみていると悪化してしまう恐れもあるので、救急車を呼ぶことをためらってはいけません。喘息は命に係わる病気であるという意識をしっかりと持っておくようにしましょう。

また、慢性的な口呼吸にも要注意!喘息の発作の対処法についてしっかりと把握しておくことも大切ですが、気管支喘息、アトピー、花粉症などの症状がある方はその多くが慢性的に口呼吸をしてしまっているということが指摘されています。現在、アレルギー性疾患を抱えている方は増加傾向にあるといわれていますが、それと同時に、口呼吸をしてしまう方も増加しているといわれていますので、もし口呼吸に心当たりがある方は、是非早めに改善に取り組むようにしましょう(^^)

また、興味があるものがありましたら、是非以下の記事も読んでみてください。

hiv感染症の初期症状は空咳?感染経路や感染率、検査の方法から治療法まで詳しく解説します!…

【ストップ】長引く咳は細菌感染症が原因かも!細菌とウイルスの違いや抗生物質に関する情報はこちら…

ブロリコは効果なし?東大が関わっているのは嘘?…

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です