※気管支喘息の喘鳴とは?その症状や原因について解説します!…

気管支喘息とは、一言でいうと何らかの原因によって気管支に慢性的に炎症が生じるようになってしまう病気です。

普通気管支の炎症というと、感染症を患ったときなどにその免疫反応として表れる症状のように思えますが、気管支喘息を発症すると気管支(下気道)における炎症やそれに伴うむくみが引き起こされ、様々な刺激に対して過敏な状態となってしまうため、気管支喘息の患者は日常的に息苦しさを感じるようになってしまいます。

そして、その炎症を起こした部位が強い刺激を受けると、気管支が急激に収縮して呼吸が困難になってしまうこともあり、これが気管支喘息という病気において発作と呼ばれている症状になります。

発作の症状を引き起こす引き金となるものは人によって様々で、代表的なものだと、アレルギー反応やたばこの煙、お酒、運動などがその発作を引き起こす原因となりえます。

スポンサードリンク



しかし中にはロキソニンやバファリンなどの頭痛薬としても知られる解熱鎮痛剤によって発作が引き起こされてしまう方もおり、このような症状は気管支喘息の中でも特に区別され、アスピリン喘息という名前で呼ばれています。このアスピリン喘息は特に大人の気管支喘息患者に伴う症状として知られていますので、これに該当する方は是非こちらの記事もチェックしてみてください。

※気管支喘息とアスピリン喘息の違いとは?…

気管支喘息は、発作の症状が引き起こされてしまうと命に係わるほど重症化してしまうこともあるため非常に注意すべき病気なのですが、重度の気管支喘息の気管支喘息の患者だと、症状の悪化に伴いたびたび喘鳴(ぜんめい)と呼ばれる症状が引き起こされてしまうことがあります。

喘鳴とは、気管支が細くなってしまった喘息患者においてみられる症状であり、呼吸をするとゼーゼー、ヒューヒューと聞こえるような音のことを言います。細くなった気管支を空気が通る際に聞こえてくる音なのですが、この喘鳴が聞こえるときというのは症状がひどくなってしまっていると考えて間違いないので、すぐに吸入薬を使った処置をしたり、医師に相談をすることが大切です。

気管支喘息は子供に多いアレルギー性疾患として知られていますが、現在では大人の気管支喘息患者も増えてきていると指摘されています。そこで今回の記事では、気管支喘息の原因や症状、そしてそれに伴う喘鳴の症状について詳しくまとめますとともに、気管支喘息の治療法などについても詳しくまとめていきたいと思います。

目次

気管支喘息の原因や症状とは?

気管支喘息とは、気管支の慢性炎症を特徴とする呼吸器疾患の1つです。

実は、気管支喘息の病理メカニズムは未だに完全には解明されていませんが、一般的にはアレルギー性の疾患の1つであると考えられており、実際気管支喘息患者の中には花粉症やダニアレルギーなどのアレルギー症状を持っている方が多いということが分かっています。しかし、中にはこういったアレルギー症状を持っていないにも関わらず、気管支喘息と診断される方もいるそうです。

ただ、主な症状はどの気管支喘息患者においても共通しており、気管支喘息を発症すると、気管支において慢性的な炎症を生じるようになります。炎症といっても痛みを伴うことはないのですが、その炎症を起こした部位はあらゆる刺激に対して敏感な状態となってしまうため、ちょっとした刺激でも気管支の収縮を招く原因となり、この患者は日常的に息苦しさを感じたり、咳が出るようになってしまいます。

ちなみに、そのメカニズムは完全には分かっていないと言いましたが、今分かっていることは、気管支喘息患者の気管支の粘膜上においては好酸球や肥満細胞などの炎症反応に関与する免役細胞の増加がみられるということです。

ちなみに、花粉症など一般的にアレルギー反応と呼ばれているものはIgE抗体という抗体が抗原と反応することによって引き起こされるものなのですが、このIgE抗体が抗原と結合した際、肥満細胞からはヒスタミンやロイコトリエンといった伝達物質が放出され、これが気道炎症の悪化や気道収縮を招いてしまいます。そのため、アレルギー反応は気管支喘息患者においては非常に注意すべきものの1つであると指摘されているのです。

気管支喘息という病気とアレルギー反応が密接な関係を持っていることは間違いないのですが、例えば花粉症の症状がある方が気管支喘息になった場合、その花粉が無いという環境にいても、気管支における炎症は慢性的に続いてしまいます。つまり、アレルギー症状が気管支喘息の重症化を招く1つの原因になるということは間違いないのですが、慢性的な気道炎症がなぜ起きるのか、というのは未だに完全に解明されているわけではなく、いわば、免疫システムの誤作動がこの気管支喘息という病気の根本的な原因にあると今は考えられています。

ちなみに、当ブログ管理人は成人を迎えてから気管支喘息を発症してしまいましたが、小さいころから花粉症や猫アレルギーなどのアレルギー症状があったため、典型的な気管支喘息の症状を発症してしまったものと考えられます。重度の風邪を発症し、熱の症状は落ち着いたのにいつまでたっても咳や息苦しさの症状が良くならなかったため、呼吸器内科の医師に相談をして検査をうけたところ気管支喘息と診断されました。

感染症は気管支喘息の症状を悪化させる大きな原因の1つといわれているのですが、私のようにそういった感染症をきっかけにして気管支喘息の症状を発症してしまう方というのは少なくないといわれています。私のように感染症を患った後に呼吸の苦しさが続くという方は、なるべく早く専門の医師に相談をすることが大切です。

喘鳴とは?強い息苦しさを感じる方は要注意!

喘鳴とは、気管支喘息の患者にたびたびみられる症状のことであり、気道収縮、狭窄の影響から、呼吸時にゼーゼー、ヒューヒューと聞こえるような音ことを言います。つまり、気管支が細くなってしまっていると、そこを空気が通る際に音が出てしまうということですね。

この喘鳴は気管支喘息かどうかを判断するために非常に重要な症状であり、喘鳴が起きるということは、気道炎症が悪化し、ひどい収縮が起きているということもありますので、少しでもそういった症状がみられた場合にはなるべく早くに医師に相談をすることが大切です。

実際、喘鳴の症状は聞いてみるとちょっとショックをうけるようなものなので、これをそのままにしてしまう方はいないと思いますが、こういった症状が見られた場合には決してそのままにはしないようにしてください。

先ほど喘鳴とは気管支喘息の患者にみられる症状と言いましたが、喘鳴という症状自体は喘息特有の症状というわけではありません。喘息以外にも、気管支の狭窄を引き起こすような病気もあり、それによって同様の音が出る場合にもその症状は喘鳴と呼ばれます。

例えば、慢性閉塞肺疾患(COPD)や、単純に細菌やウイルスによる感染症がその喘鳴の症状を引き起こす原因になることもあるようです。しかし、1番の原因はやはり気管支喘息です。

スポンサードリンク



気管支喘息の治療法とは?

気管支喘息という病気において最も注意しなければならないのは、急激な気管支の収縮による発作の症状です。こういった発作が起きてしまうと命に係わるほど重症化してしまう可能性もあり、実際現在でも年間2000人近い方がこの病気で命を落としています。

そのため、気管支喘息の治療は発作が起きないように治療をしていくことが基本となるのですが、この発作が起きないように症状をコントロールするための長期管理薬を通称コントローラーと呼ぶのに対して、発作が起きてしまったときにその症状を抑えるための発作治療薬もあり、こちらは通称リリーバーと呼ばれています。もちろんリリーバーを使うことなく、コントローラーを使いながら徐々にその症状、すなわち気管支の炎症を緩和させていくことが理想です。

そして、そのコントローラーとして第一に用いられるのが吸入ステロイドと呼ばれるお薬です。先ほど、気管支喘息という病気は免疫の誤作動によって気管支に慢性的な炎症が起きてしまう病気、と説明しましたが、この吸入ステロイドにはその免疫の働きを抑える作用があるため、これを継続的に使うことによって徐々に気管支の炎症が改善されていくことが期待されます。

ちなみに、実際こういった薬を使うという場合になった場合、最も心配なのはその副作用ではないかと思いますが、吸入ステロイドは気管支に直接作用させるため、1回の使用量はごく少量で済みますので、副作用を心配するほどではありません。ちなみに私もこの吸入ステロイドを1か月以上使用しましたが副作用を感じるようなことはありませんでしたし、むしろ呼吸がとても楽になってとても助かりました。

ちなみに、コントローラーやリリーバーにはいくつか種類があります。その治療薬の詳細については以下の記事で詳しくまとめていますので、気になる方は是非一度ご覧になってみてください。

※喘息の治療薬に関する詳細はこちら…

気管支喘息の原因は口呼吸?慢性的な口呼吸が引き起こす問題とは…

実は近年、気管支喘息のようなアレルギー性疾患は、慢性的な口呼吸の症状がその根本的な原因にあると指摘されているのを皆さんはご存知でしょうか?また、そのアレルギー性疾患以外にも、口呼吸というのは本当に様々な問題を引き起こす間違った呼吸法であるということが分かってきているんです。

実際、この気管支喘息という病気は、スポーツ選手の方がその割合が多いということも分かってきています。スポーツをしていると肺や気管支が鍛えられ、こういった病気を発症しない強い体になれるような気もしてしまいますが、実は激しいスポーツにおけるはあ、はあ、という口呼吸を繰り返していると、これが免疫の働きに与える影響というのは非常に大きいんだそうです。

口呼吸が喘息などのアレルギー性疾患の原因になる可能性があるということ以外には、慢性的な口呼吸は、歯並びや顔つきにまで影響を与えるほか、細菌ではある腎臓病や自己免疫疾患としても知られるリウマチもその根本的な原因が口呼吸にあるのではないかと指摘されています。ちょっと嘘みたいな話ですが、実はこれらの問題が口呼吸によって引き起こされると指摘されているのには、ちゃんとした理由があるんです。

その口呼吸が引き起こす問題に関する情報は以下の記事でまとめていますので、もしかしたら自分は口呼吸になってしまっていることがあるかも、と思う方は是非一度目を通してみてください。

【※口呼吸を治したい方必見】お勧めの改善グッズはこちら!

まとめ

今回の記事では、気管支喘息の症状やその原因についてまとめますとともに、喘鳴の詳細や、喘息の治療法などについても詳しくまとめました。

記事の中で喘鳴の症状について説明しましたが、この喘鳴とは気管支喘息の症状を判断するうえで非常に重要な要素の1つです。もし喘鳴が起きてしまった場合、手元に薬がある場合には、その症状が発作に発展してしまう前にしっかりと処置をするようにしましょう。

喘息の治療法は日々進歩してはいますが、やはり重症化してしまうと命に係わる病気であるということには変わりはありません。喘息は治療をすればすぐに症状が良くなるというわけではなく、いったん症状が落ち着いたように思えても、また症状がぶり返してしまうということも十分にあり得る病気です。そのため、医師が良いというまでは、たとえ症状が良くなったと感じても、自己判断で治療をやめてしまうことは絶対にしてはいけません。また、それが結果治療を長引かせる原因にもなってしまうのです。

私は今ではほとんど喘息の症状を感じることはなくなりましたので、やはり継続的な治療は非常に重要だとすごく感じました。この記事をご覧になってくださっている方の中には喘息になってしまったばかりの方もいるかも知れませんが、きっと症状は良くなりますので、感染症などに気を付けながら継続的な治療を怠らないように頑張ってください。

今回の記事は以上になります。最期まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です