※喘鳴とは?気管支喘息やその治療、治し方に関する情報はこちら!

喘鳴とは、特に気管支喘息の患者によくみられる症状の1つであり、呼吸をしたときに聞こえるゼーゼー、ヒューヒューというような音のことを言います。気管支喘息の患者はしばしば気管支が細くなってしまうことがあるため、その細い管を空気が通る際にこのような音が鳴ってしまうのです。

その気管支の位置は以下の図を参考にしてください。

ここで、そもそも気管支喘息という病気をよく知らないという方のために説明すると、この気管支喘息とは、一言でいうと何らかの原因によって気管支に慢性的に炎症が生じるようになってしまう呼吸器疾患です。そして、その炎症の影響から気管支は常にむくんでしまうため、ちゃんとした治療をしないと、気管支喘息の患者は慢性的な息苦しさを感じるようになってしまいます。

スポンサードリンク



また、その炎症を起こした気管支は非常に敏感な状態となってしまっているため、その炎症部位がなんらかの刺激を受けると、それに伴い気管支が収縮を起こし、それが喘鳴や発作の症状に発展してしまうことがあります。もし喘鳴の症状がみられ、息苦しさを感じる場合には、症状がさらにひどくなる前に早めに治療をしなければなりません。

ただ、実はこの喘鳴という症状自体は、気管支喘息に特有な症状というわけでもありません。もちろん、気管支喘息と喘鳴という症状は非常に関連性が高いということは間違いないのですが、特に小さい子供の場合には、喘息以外の原因によっても喘鳴が生じてしまうことがあるんです。

そこで今回の記事では、特に気管支喘息やそれに伴う喘鳴、及びそれらの治療、治し方についてまとめますとともに、気管支喘息以外の原因による喘鳴の症状について詳しくまとめていきたいと思います。

目次

気管支喘息ってどんな病気?治療方法は?喘息に伴う喘鳴や、その治し方について解説します!

最初にも申し上げましたが、気管支喘息とは、気管支の慢性炎症を主な症状とする呼吸器疾患のことをいいます。

普通、気管支や喉の炎症というと、感染症などを患ったときにその免疫反応として表れる症状のように思えますが、気管支喘息を発症してしまうと、特にそういった細菌やウイルスの感染が起きていないのに、いつも気管支が炎症を起こした状態になってしまうのです。

いわば、この気管支喘息は免疫の誤作動によっておこる病気であり、花粉症などのアレルギーの症状がある方に多いという特徴があることから、気管支喘息もアレルギー性疾患の1つとして考えられています。しかし、中にはアレルギーの症状が無いのに気管支喘息と診断される方もいるため、この気管支喘息の発症の原因は未だによくわかっていないのが現状です。

この気管支喘息の症状の怖いところは、敏感になっている気管支が何らかの刺激を受けると急激な収縮を起こすことがあり、それが喘鳴や発作にまで発展してしまうことがあるということです。こういう時のために、気管支喘息の患者はその対処の仕方、治し方についてきちんと把握しておかなければなりません。

ちなみに、気管支喘息の患者においてその症状が悪化してしまう原因は人それぞれであり、アレルギー反応以外には、タバコの煙、お酒、ストレス、運動などがその原因になるといわれています。

また、中には頭痛薬、生理痛薬などの解熱鎮痛剤を飲んだ結果発作が起きてしまうという気管支喘息の患者もおり、その症状は現在アスピリン喘息と呼ばれ、気管支喘息の症状の中でも特に注意しなければならないものであるとして区別されています。このアスピリン喘息に関する情報は別記事で詳しくまとめていますので、気になる方は是非一度以下の記事に目を通してみてください。

【※気管支喘息とアスピリン喘息の違いとは?】その症状や原因、薬による気管支喘息の治療に関する情報はこちら…

さて、では実際気管支喘息を発症してしまった場合はどのようにしてその治療をしていくのかということですが、気管支喘息の症状はその悪化の原因は人それぞれですが、主な症状が気管支の慢性炎症であるということには変わりはないので、治し方としては、この炎症を徐々に鎮めていくことを目標にして治療していきます。

実際には、抗炎症作用のある吸入ステロイドと呼ばれるお薬を継続的に使用することで、徐々にその炎症を鎮めていきます。そのため、気管支喘息という病気は、お薬を使ったからと言ってすぐに治る病気というわけではありません。症状が良くなり、息苦しさがとれ、医師がもう大丈夫ですというまでは、毎日継続的に吸入ステロイドを使う必要があります。

ちなみに、喘息の治療はこの吸入ステロイドなどを使った長期管理が基本となるのですが、もし喘鳴や発作が起きてしまった場合には、その症状がさらにひどくならないように、発作治療薬というものに分類されるお薬を使って対処する必要があります。

もちろん、もし気管支喘息の症状を発症してしまった場合、こういった発作の治し方については医師の方からきちんと指示されるのですが、もしもの時のために、すぐそういった措置がとれるように治し方についてきちんと把握しておくことは非常に大切です。

また、気管支喘息の治療にはどのようなお薬が使われるのか、またその詳しい治し方については以下の記事でまとめていますので、気になる方は是非一度お読みになってみてください(^^)

【※喘息大人の治療に使われる薬の種類一覧はこちら】吸入ステロイドの効果とは?…

スポンサードリンク



気管支喘息だけじゃない、喘鳴が起きてしまう原因はこちら!

喘鳴と聞くと、気管支喘息という病気に特有のものであるというイメージが強い方も結構多いのではないかと思いますが、実はこの喘鳴という症状自体は、気管支喘息以外の原因によっても引き起こされる場合があります。

特に、赤ちゃんであったり、まだ小さい子供の場合には、鼻や口から肺にかけての器官がまだ成長途中であるため、そのどこかで狭窄も起きやすくなり、喘鳴が生じてしまうということがたびたびあるんだそうです。

例えば、赤ちゃんの場合にはまだ鼻の穴も小さいため、ちょっとした鼻づまりでも喘鳴が生じてしまうことがあると言います。鼻水などが原因で喘鳴が生じる場合には、ゼロゼロというような音が生じることがあり、このような鼻から生じる喘鳴の症状は鼻性喘鳴と呼ばれています。

また、赤ちゃんの場合には先天性の原因によって喉から喘鳴が生じてしまうこともあり、その原因の大半が喉頭軟化症という症状であると言います。生まれつき喉頭や気管の軟骨が柔らかいというのがその主な症状で、その影響から呼吸をしたときにその周囲の部分(内腔)がつぶれてしまうと、それが狭窄を引き起こす原因となって喘鳴が生じてしまうことがあるといいます。しかし、この喉頭軟化症に伴う先天性喘鳴の症状は、その大半が成長とともに治る疾患であるそうです。

また、大人の場合には風邪をひいたときに喘鳴が生じてしまうということはほとんどありませんが、小さい子供の場合には、ただの風邪による喉の炎症が気管支や肺にも広がりやすいため、気管支喘息同様その炎症が気管支に及ぶようなことがあると、これも喘鳴の症状を引き起こしてしまうことがあると言います。子供は大人よりも免疫力が低いため、感染症が悪化してしまわないように十分注意しなければなりませんが、体の構造上、上気道と下気道の距離が近く、炎症が下気道にまで及びやすいという意味でも気を付けなければならないんです。

また、先ほど気管支喘息の症状について説明しましたが、この気管支喘息という病気は感染症の症状をきっかけに発症してしまう方も多いといわれています。

ちなみに、この記事を書いている当ブログ管理人も、感染症をきっかけに気管支喘息を発症してしまいました。もしこの記事をご覧になってくださっている方の中に、自分は喘息ではないよという方がいらっしゃいましたら、是非感染症には十分に気を付けてください(^^)

まとめ

今回の記事では、気管支喘息と喘鳴の関連や、その治し方についてまとめますとともに、気管支喘息以外に喘鳴を引き起こしてしまう原因にはどのようなものが考えられるのかということについて詳しくまとめました。

気管支喘息の場合、もしひどい息苦しさを感じ、喘鳴などの症状が表れてしまった場合には、その対処の仕方、治し方について把握しておくことはとても大切です。

もしもの時にきちんとした対応が取れるように、どの薬をどんな時に使うのか、もしこれから気管支喘息の治療を行うという方や、今その治療を行っているという方は、今一度よく確認しておくようにしましょう。

今回の記事は以上になります。最期まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です