免疫システムの誤作動によって気管支に慢性的な炎症が生じるようになってしまう病気のことを気管支喘息といいますが、この気管支喘息という病気は、吸入ステロイドと呼ばれるお薬を使って治療していくということはご存知の方も多いと思います。
また、特に小さい子供が発症する気管支喘息のことを小児喘息といいますが、小児喘息の患者は大人に比べると使える吸入薬の種類に限りはあるものの、吸入ステロイドを使って症状を治療していくということには変わりありません。ちなみに、小児喘息の患者に適応となっている吸入薬の種類については以下の記事で詳しくまとめています。
スポンサードリンク
吸入ステロイドに含まれている「ステロイド」という有効成分には免疫の働きを抑える作用があり、それによって免疫反応として生じている気管支の炎症を鎮め、これが気管支喘息を改善へと導くメカニズムになるのですが、中には、この気管支喘息という病気は水泳によって治るという話を聞いたことがあるという方もいるのではないかと思います。
そこで今回の記事では、気管支喘息という病気の概要について詳しくまとめますとともに、特に小児喘息の治療において、水泳は効果があるのかということについてもまとめていきたいと思います。
目次
気管支喘息ってどんな病気?小児喘息と大人の喘息の違いとは?

最近では、気管支喘息の患者数は増加傾向にあるというデータもありますが、最初にも申し上げましたように、この気管支喘息とは、なんらかの原因によって気管支における慢性の炎症が生じるようになってしまう呼吸器疾患のことを言います。
この病気の怖いところは、その炎症部位が何らかの原因によって刺激を受けると急激な収縮を起こすことがあるということであり、そのような収縮の結果呼吸が困難になってしまう状態のことを「発作」と呼びます。
そして、もしその発作が起きてしまうと、人によって入院治療が必要になることもあるほか、最悪の場合は命を落としてしまう危険性もあるため、この気管支喘息という病気は、その症状が悪化してしまわないように、普段から吸入ステロイドなどを用いた症状のコントロールが何よりも重要になってきます。
以上が、気管支喘息という病気がどのようなものなのかということについての簡単な説明になるのですが、この病気は、子供と大人とではその特徴にいくつかの違いがあるということもこれまでに分かってきています。
では、具体的にその違いとは一体何なのかというと、小児喘息と大人の喘息とでは、その主な症状として気管支に炎症が生じているということには変わりないのですが、その炎症の悪化を招き、発作を引き起こす原因にその大きな違いがあるといわれているのです。
もっと詳しく説明すると、小児喘息の場合、その症状の悪化の原因の8割以上はアレルギー反応であるといわれているのですが、大人の喘息患者の中には、そのアレルギー反応によって喘息症状が悪化してしまう方に加えて、それ以外の原因(お酒、たばこ、運動、感染症、ストレス、気温や気圧の変化、解熱鎮痛剤など)によって症状が悪化してしまうという方も少なくないといわれています。
特に、そのうち解熱鎮痛剤によって喘息症状の悪化が引き起こされてしまうものは大人の喘息患者に特有の疾患であると考えられており、このような症状は「アスピリン喘息」という名前で知られています。ちなみに、解熱鎮痛剤とは俗にいう痛み止めのお薬であり、市販薬では、ロキソニンや、バファリンなどがこれにあたります。
そのため、大人の気管支喘息の患者は、痛み止めのお薬を使用する場合には十分な注意が必要になります。ちなみに、具体的には大人の気管支喘息のうち約10%の患者が解熱鎮痛剤に対して過敏に反応してしまう恐れがあるといわれています。
また、このアスピリン喘息の症状は、そういったお薬を服用すると喘息の症状が悪化するというものなので、それだけを聞くとなんだか一種のアレルギー反応のようにも聞こえますが、その詳しいメカニズムは、私たちがよく知っている花粉症などのアレルギー反応のメカニズムとは異なるものになります。
では一体これはどのようなものなのかということにつきましては、以下の記事で詳しくまとめていますので、気になる方は是非一度ご覧になってみてください。
スポンサードリンク
小児喘息の治療に水泳は効果があるの?

小児喘息に限った話ではありませんが、気管支喘息の改善には、しばしば水泳が効果があるということを聞いたことがある方も少なくないと思います。
実際、水泳で喘息症状が改善したと述べている方も少なくないですし、かくいう私も、過去に喘息を発症した経験があるのですが、その治療の一環として水泳を始めてみた結果、喘息症状の改善を実感しました。
また、川井筋系帯療法治療センターの院長を務める川井太郎氏も、「川井式喘息改善エクササイズ」というDVDを発売しており、実際に私もそれを購入してみたのですが、そのDVDの中では、家でできる、水泳の動き、呼吸法をまねたエクササイズが紹介されています。私は、これを購入した後に、やはり水泳が喘息の改善に良いのかと改めて知り、水泳を取り入れてみるという結論に至りました。
しかし、喘息の改善に水泳が良いとは言われているものの、いまだに、その科学的根拠はまだ不十分なようですし、水泳を始めてみたけれど喘息が改善しなかったと述べている方も中にはいらっしゃいます。
また、水泳は水中で行うスポーツなので、気管支の乾燥を防ぎ、発作の誘発を抑えながら心肺機能を高めることに最適なスポーツなのであって、それ自体が必ずしも喘息を改善させてくれるものであるわけではないと述べている医師の方もいます。ちなみに、陸上で行うようなスポーツでは、喉の乾燥などの影響から発作を起こしてしまうような方もおり、そのような症状を運動誘発性喘息といいます。
つまりまとめますと、水泳は、喘息患者において心肺機能を高めるうえでは最適なスポーツであり、結果的にそれが喘息症状の改善につながる方もいますが、その科学的根拠はいまだにデータとしては少ないほか、必ずしも、全員が全員水泳によって喘息症状が良くなるというわけではないようです。
外国では水泳が喘息の改善につながる理由をまとめた論文を書いている方もいるのですが、まだ世界的にはその根拠の証明は不十分なようです。
ただ、私個人の考えとしては、小児喘息の治療の一環として水泳を取り入れてみることは全く無意味なことではないと考えています。ちなみに私は、本当に記憶もないほど小さいころに一度小児喘息を発症したのですが、3歳のころから水泳を始め、そこから大学に入るまでは何らかのスポーツをやっていて、その間は、喘息症状がみられるようなことはありませんでした。
しかし、大学に入り、そういうスポーツから離れた生活を送っていましたところ、感染症に伴ってまた気管支喘息を発症してしまいました。そして、そこで吸入ステロイドによる治療に加え、水泳を取り入れてみたのですが、そこで改めて水泳は効果があるのではないかということを実感しました。
つまり、やはり喘息の改善には、心肺機能を高めることが重要なことなのではないかということが言えます。そして、そのうえで水泳は発作を抑えつつ心肺機能を高めることに最適なスポーツなのあり、また、私が購入したDVDの中で言われていたのは、水泳における腕を大きく回す動きが、喘息によって収縮した気管支を拡げるのに最適なんだそうです。
ただ、水泳をやるにしても、過度な運動はやはり逆に喘息症状の悪化につながってしまうような可能性もあるようなので、もし喘息の治療の一環として水泳を取り入れるような場合には、無理のない範囲で始めてみることが重要であると考えられます(^^)
まとめ

今回の記事では、気管支喘息とはどのようなものなのかということについて詳しくまとめますとともに、小児喘息と大人の喘息との違いや、小児喘息の治療の一環として水泳を取り入れることに意味はあるのかということについて詳しくまとめました。
そもそも、この気管支喘息という病気自体がまだその実態が完全にわかっていないという部分も関係してきますが、喘息の治療の一環として水泳を取り入れることが、必ずしも喘息の改善につながるという科学的根拠もまだ十分ではないようです。
しかし、実際に水泳を始めた結果喘息症状が改善したと述べている方も少なくないですし、かくいう私もその水泳の効果を実感している1人なので、始めてみる価値は十分にあると思います。
特に、小児喘息の患者は、大人になるまでその症状を引きずってしまわないように、小児喘息の段階でいかにしっかりと治療するかが重要であると述べている医師の方もいるので、もちろん1番は吸入ステロイドを使用した継続的な治療が重要になってきますが、なかなか症状が安定しないような場合には、無理のない程度に水泳を始めてみるというのも1つの方法なのではないかと思います。
それでは、今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す