【手足口病とは?】痰が絡む咳や空咳の原因についてまとめます!

皆さんは手足口病という病気をご存知でしょうか?手足口病とは、発症すると痰が絡む咳、鼻水、くしゃみ、熱などの風邪の症状に加えて、手足や口の中に水疱性の発疹が出来てしまう病気です。風邪のような症状に加えて、口の中に痛みやかゆみが生じ、口内炎のような発疹が多数出来てしまったという場合は、この手足口病の可能性を考慮して医師に相談をするようにしましょう。

この手足口病という感染症は、特に乳幼児などの子供に多い病気として知られており、5歳以下の子供の患者が全体の患者の約9割を占めるといわれています。そのため、保育園などの子供が多数いる場所では急激に感染が拡大してしまう可能性があるので注意が必要です。

また、普通このような感染症は冬に流行しやすいですが、この手足口病はヘルパンギーナプール熱と合わせて、夏に多い三大感染症の1つとして知られています。

スポンサードリンク



また、この手足口病は乳幼児などの子供に多い病気と言いましたが、時には大人にも感染することもあり、子供よりも大人の方が重症化しやすい傾向にあるといわれていますので注意が必要です。

特に、手足口病を発症した時に表れる発疹は触ると感染してしまう可能性があるため、自分の子供が手足口病を発症してしまったときは、看病をするときにもそれになるべく触れないように気を付けなければなりません。また、もし大人の方でこの手足口病を発症してしまった場合は、重症化を防ぐためにも、その初期症状の段階から適切な対処をとることが大切です。

それでは、この手足口病とはいったいどのような病気なのか、その初期症状や感染経路、潜伏期間などの様々な情報について、わかりやすくまとめていきたいと思います。

目次

手足口病とは?

b4a65973c1934138ac6322fa63733510_s

手足口病とは、痰が絡む咳、鼻水、くしゃみ、熱などの風邪の症状に加えて、その名前の通り、手足や口に発疹が出来てしまう病気です。手足口病の写真は検索エンジン等で調べれば多数出てきますが、少しショッキングに感じる方もいるかもしれませんので、検索する際はご注意ください。

この手足口病は、特に夏場に子供に多くみられる感染症として知られており、患者の約9割が5歳以下の子供や乳幼児であるといわれています。そのため、この病気はまだ免疫の働きが弱い小さな子供に多い病気と言えます。

この手足口病は、ウイルスの感染から3~5日ほどの潜伏期間を経て初期症状が表れ始めるといわれています。手足口病の初期症状としては、まずはじめに口の中の痛みやかゆみの症状が表れる方が多いそうです。そして、痰が絡む咳、鼻水、くしゃみ、熱などの症状が表れるのが一般的であるそうなのですが、中には熱が出ない方もいるといわれています。

また、熱が出るとしても40度近い高熱になることはなく、37度~38度くらいの微熱にとどまることが多いそうです。しかしこれは子供の場合にいわれている症状であり、大人が発症してしまった場合は40度近い高熱が出ることもあるといわれているため注意が必要です。

この手足口病はウイルス感染による感染症なのですが、手足口病はエンテロウイルスという分類に属するウイルスが主な原因で、その中でも特にコクサッキーウイルスがその原因として挙げられるそうです。この、コクサッキーウイルスは、手足口病と同じく、夏の三大感染症の1つに数えられるヘルパンギーナと呼ばれる病気の原因になるものとしても知られています。

この、ヘルパンギーナは手足口病の症状とよく似ているのですが、手足口病が手足や口に発疹が出来るのに対し、ヘルパンギーナは主に口内にのみ発疹が出来ます。ちなみにこのヘルパンギーナという言葉は、ヘルペス(水疱)とアンギーナ(のどの炎症)という2つの言葉を組み合わせて出来ている病名になります。

また、このエンテロウイルスは、ときに髄膜炎を引き起こす原因になることも知られており、そのため、手足口病もヘルパンギーナも、稀に髄膜炎などを引き起こし重症化してしまうことがあるといわれています。そうなってしまわないように、早めの対応を心がけることが大切です。

手足口病の症状の程度や、気をつけるべきこととは?

先ほども書きましたように、この手足口病は基本的に子供の患者では40度近い高熱になることはなく、微熱程度の症状で済むか、もしくは熱の症状さえ表れない方もいるといわれています。

しかし大人の患者では40度近い高熱となることもあり、重症化が懸念されますので、もし子供が手足口病を発症してしまった場合には、それが保護者にうつらないよう十分な注意が必要です。

子供の患者が9割を占めると行くとこからもわかる通り、この病気は免疫が発達している大人では感染することは稀です。しかし、普段の生活が乱れていたり、何かストレスを抱えていたりすると、こういったことが免疫の働きを弱める原因となりますので、手足口病に限った話ではなく、何か病気を発症しないために体や心のケアには気を使うようにしてください。(人間は慢性的にストレスを感じるようになると、コルチゾールと呼ばれるホルモンが過剰に分泌されることによって、これが免役の機能の低下を招く1つの原因になるということが分かってきています。)

また、子供ではそれほどひどくならないと言いましたが、やはり普通の風邪とは違い、周りの人にうつることがないように治療においては気を使わなければなりません。

この手足口病と風邪の最も大きな違いは、やはり手足口病においては、その病原体となっているウイルスを含む水疱性の発疹が表れてしまうということです。この発疹は触ると発疹に含まれる分泌物から感染する恐れがあるため、もし自分の子供が発症した場合は気をつけましょう。特に、タオルなどは共有しないように気を付けてください。

手足口病の症状が続く期間は約3週間!

手足口病を患った場合、発疹は約10日ほどで消えると言われているのですが、実は発疹が消えてからも、その後10日ほどは咳やくしゃみなどによる飛沫感染によって他人に感染させてしまう恐れがあると言われています。

そのため、手足口病を発症してしまった場合には、2~3週間は感染を拡大させないように十分な注意が必要です。

またこの手足口病を発症してしまった場合、水疱などの症状がひどい場合には、この病気は出席停止の措置が取られる病気に該当します。治癒期に入り、症状が回復に向かっていると判断されれば登校しても良いとされているため、この辺りのことは治療を担当する医師の方によく相談をしてみるようにしましょう。

スポンサードリンク



手足口病の感染経路とは?新生児が発症してしまった場合はこんな感染経も考えられます…

手足口病の感染経路としては、主に飛沫感染接触感染糞口感染の3つが挙げられています。

飛沫感染

飛沫感染とは、咳やくしゃみによってその病原体が飛散し、これを吸い込むことなどによってうつるという流れの感染経路のことをいいます。普通の風邪と同じように、マスクなどによってこういった飛沫感染を防ぐように対策を行う必要があります。

接触感染

主な感染経路として、接触感染も考えられます。とくに、この手足口病は発疹に触ることによって感染する恐れがありますので、普通の風邪よりもより一層の注意が必要です。

糞口感染

この手足口病の主な感染経路として、糞口感染も、挙げられています。これは、罹患者の排泄物に触れたりして、そこから病原体が他の人にうつることによって発症に繋がる経路のことをいいます。

この手足口病は子供や新生児に多い病気ですので、オムツを換えてあげるときにその病原体が親にうつる可能性があると言います。オムツを交換した後はしっかりと手を洗い、こういった感染経路によってうつることがないように十分気をつけてください。

手足口病の治療の仕方とは?

それでは、この手足口病は一体どのようにして治療を行っていくのかと言いますと、実はこの手足口病は、手足口病の発症によっておこる咳や鼻水、痰などの症状は薬によって緩和させることはできますが、この手足口病を治すための薬というものはないため、自然に治るとことを待つほか有効な手段はありません。そのため、栄養と休養をしっかりとり、免役の機能を高めることが1番の治療法です。

そもそも、手足口病に限らず、風邪という病気はそれを治す薬というものはありません。市販薬として販売されている風邪薬は、風邪を治療する薬ではなく、風邪による諸症状を緩和してくれるお薬なのです。これはどういうことかわかりやすくまとめたいと思います。

まず、感染症には様々な種類のものがありますが、その原因となる病原体は、「細菌」、「ウイルス」という大きく2つのグループに分けることができます。

これまで、この細菌とウイルスの違いについて意識したことが無かったという方もいるかも知れませんが、実はこの2つは似ているようでその性質が大きく異なるんです。では、どう違うのかを簡単に説明したいと思います。

細菌

まず、細菌というのは、ウイルスに分類されるものよりも大きな病原性微生物のことを指し、1つの細胞からなる単細胞生物に分類されます。この細菌は自らエネルギーを作り出すことができるため、人間の細胞に感染しなくても生存することができます。細菌による感染症としては、肺炎球菌による肺炎や、結核菌による肺結核などが挙げられます。

ウイルス

ウイルスは細菌に比べてはるかに小さな存在であり、たんぱく質の外殻の内部に、DNAを持っているだけの存在で、細胞は持っていません。また、ウイルスは自らエネルギーを作り出すことはできず、人間などの細胞に感染することによってのみ増殖を行うことができます。

感染症の原因は主にこの細菌とウイルスの2つに分類され、このうち現在治療という観点で薬を用いて症状の改善が行われるのは細菌の方であり、ウイルスに有効な薬は、一部の例外を除いて存在していません。

そして、細菌に有効とされている薬は抗生剤抗生物質などと呼ばれています。抗生物質という名前を聞いたことがある方は多いと思いますが、この抗生物質は細菌のみに有効であって、ウイルスには効果がないのです。

これはいったいどうしてなのか、抗生物質の中でもよく知られるペニシリンを例に説明すると、このペニシリンは、細菌が細胞壁を作るのを妨げ、その増殖を防ぐことによって最終的に細菌を活動停止に追い込むお薬として知られています。このように、抗生剤は細胞をもつ細菌に有効に働くような薬であるため、細胞をもたないウイルスには効果を発揮しないのです。

少し長くなってしまいましたが、つまり手足口病の原因はウイルスであり、ウイルスを退治するための薬はないため、免疫の力によって自然に治すことが現時点で最も有効な治療法なのです。そのため、もし手足口病を罹患してしまった場合にはなるべく安静にして、免疫がしっかりと働くようにすることがなによりも大切です。

そのほか、痰が絡む咳や、空咳が出る原因には次のようなものがあります。

咳の症状が表れたとき、ほとんどの方はまず、その原因が風邪かどうか疑うと思います。今回ご紹介した手足口病に関しては、風邪の症状に加えて発疹が表れるため、その原因である病気がなんなのか気づきやすいですが、このように体の表面などに変化は表れず、ただの風邪と勘違いしやすい病気は非常にたくさんあります。それでは、風邪と勘違いしやすい病気にはどのようなものがあるのか、いくつか挙げていきたいとおもいます。

気管支喘息、咳喘息

まず、風邪と勘違いしやすい病気として、気管支喘息、または咳喘息が挙げられます。咳喘息とは、気管支喘息のなかでも比較的症状が軽度なもののことをいいます。

気管支喘息は感染症ではありませんが、何かの感染症に伴って発症するケースが多いと言われています。そして、発症した場合は、空咳(乾いた咳)の症状が続くのが1つの大きな特徴です。

ここで注意しなければならないのが、感染症に伴って発症してしまった場合、その症状を風邪の治りかけなどと勘違いして、放置してはいけないということです。喘息患者の中にはこのような勘違いが原因となり、症状を悪化させてしまうという方も少なくないといわれています。

気管支喘息は重症化すると発作がおこり、入院が必要になったり、最悪命を落としてしまうこともあります。脅かすように聞こえるかもしれませんが、実際この気管支喘息という呼吸器疾患は、現在も年間2000人近い人の命を奪ってしまう病気なのです。

この気管支喘息に関する情報は次の記事で詳しくまとめています。よろしかったら一度ご覧になってみてください。

気管支喘息に関する情報はこちらの記事で詳しくまとめています…

マイコプラズマ肺炎

咳の症状が表れる感染症として、マイコプラズマ肺炎もあげられます。このマイコプラズマ肺炎も、今回お話した手足口病と同じように、小さな子供に多い感染症として知られています。

このマイコプラズマ肺炎の原因になるマイコプラズマと呼ばれる病原体は少し特殊で、今回お話した細菌とウイルスの中間的な性質を持っているとも言われています。詳しいことはこちらの記事でまとめていますので、よろしかったらご覧になってみてください。

子供に多いマイコプラズマ肺炎とは?…

クラミジア肺炎

咳の症状が表れる原因として、クラミジア肺炎もあげられます。発症した場合は空咳の症状が続くのが1つの特徴で、熱は中には熱が出ないときがあるとも言われています。

クラミジアと聞くと性病のイメージが強い方が多いのではないかと思いますが、クラミジアという病原体の中にもいくつか種類があり、性病の原因となるものはクラミジアトラコマティスという病原体なのですが、今お話しているクラミジア肺炎という感染症は、主にクラミジアニューモニエという病原体がその原因となってしまいます。

この、クラミジア肺炎に関する情報はこちらの記事でまとめています。

空咳の症状が続くクラミジア肺炎とは?…

肺結核

おそらくほとんどの方が知っている病気だと思いますが、発症すると咳が出る病気として、肺結核も挙げられます。

結核は今では治せる病気になりましたが、それでも完全に治すためには半年近い治療が必要になるそうです。

結核に関する情報はこちらの記事でまとめています。

結核に関する情報が気になる方はこちらの記事をご覧ください…

肺がん

発症すると咳の症状が表れる病気として、肺がんも挙げられます。肺がんは、がんの中でとくに患者数が多いと言われていますね。

肺がんの症状に関する情報や、がんができるメカニズムに関する情報はこちらの記事でまとめています。

肺がんに関する情報を知りたい方はこちらの記事をごらんください…

まとめ

今回の記事では、発症すると風邪のような症状に加えて、手足や口に発疹ができる手足口病に関する情報について詳しくまとめました。

手足口病は患者のほとんどが子供ですが、大人でもうつることがあるため、自分の子供が発症してしまった場合は十分に気をつけてください。

また、今回の記事では細菌とウイルスの違いについて簡単に説明しましたが、この2つの違いについては以下の記事でより詳しくまとめています。これをみていただくと、感染症とはいったいどんなものなのかということがよくわかっていただけるのではないかと思います。是非一度ご覧になってみてください。

【ストップ】長引く咳は細菌感染症が原因かも!細菌とウイルスの違いや抗生物質に関する情報はこちら…

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です