※朝痰が絡みやすい方へ…もしかして口呼吸していませんか?

口呼吸と鼻呼吸、これはどちらも同じ呼吸ではありますが、実は口呼吸は非常にデメリットの多い間違った呼吸法であるということが指摘されており、現在多くの医師の方々がその改善を呼びかけています。

普段ボーっとしていると、いつの間にか「はあ、はあ」と口呼吸をしてしまっていることがあるという方は、是非これからは鼻で呼吸をするように意識してほしいのですが、皆さんは自分は寝ているときに口呼吸をしているかどうか意識したことはありますか?

スポンサードリンク



もし、朝起きると口の渇きがひどく、痰が絡むという方は、寝ている間に口呼吸をしてしまっている可能性があるので注意が必要です。特に、夜寝ている時のいびきの症状を指摘されたことがあるという方は要注意です。その口呼吸の症状、放っておくといずれ色々な病気の発症リスクを高めてしまう可能性があるんです…!

ということで今回の記事では、朝起きると口内が乾燥して痰が絡む方必見、寝ている間の口呼吸が引き起こす問題に関する情報などを中心にまとめていきたいと思います。

目次

朝起きると口が渇いて痰が絡むという方は要注意…!寝ている間の口呼吸が引き起こす問題とは?

なんだか起きると口がからからに乾いていて、ねばねばした痰がでるという方は、寝ている間に口呼吸をしてしまっている可能性が高いので要注意です。特に、いびきを指摘されたことがある方は、是非早めに鼻呼吸への改善に取り組んだ方が良いでしょう。

朝に痰が絡んでしまうのは、夜寝ている間に口呼吸によって沢山のほこりなどを吸い込んでしまうというのが大きく関係しています。また、口内が乾燥してしまうと、それだけ口内の細菌が繁殖しやすくなり、そういったものを何とか外へ追い出そうとして、自然と痰が多く分泌されてしまうのです。

皆さんは、自分の口の中にはいったいどのくらいの細菌が存在しているかご存知でしょうか?ちょっと気持ちが悪い話になってしまいますが、なんと人間の口の中には、300種類以上にも及ぶ細菌が存在しており、数にすると、よく歯を磨く方でも1000億匹以上いるといわれているんです。逆に、歯をあまり磨かない方だと、1兆匹近くまで細菌が繁殖してしまうとも言われています。

嘘みたいな話ですが、どうやら本当のようで、こういった細菌は、特に口内が乾燥してしまうと繁殖しやすいことが分かっています。そして、そのため口呼吸が慢性化してしまっている方は、口臭がきつくなりやすかったり、歯周病が悪化しやすいといわれているんです。実は口臭の原因って、口の中にいる細菌が大きく関係しており、歯を磨かないと細菌の塊であるプラークができやすくなって、これが臭いのもとになってしまうんだそうです。

また、もし朝になると喉や目がかゆくなり、痰もかなり出てしまうという方はもしかしたらダニアレルギーの症状があるのかもしれません。実は布団などを干してもダニを退治するのは簡単なことではなく、なんと布団には数万匹以上ものダニが隠れているとも言われているんです。ダニと言っても色々な種類のものがいますが、ダニを吸い込んでアレルギーが出てしまう方の場合、それはヒョウダニという種類のダニが持つシステインプロテアーゼという酵素がその症状の原因になります。

ダニアレルギーに関する詳細は以下の記事でまとめておりますので、気になる方は是非ご覧になってみてください。

※喘息大人の原因となるダニの対策とは?…

さて、前置きが長くなってしまいましたが、寝ている間の口呼吸は、実は放っておくといずれ様々な病気の発症リスクを高めてしまう可能性があります。これはいったいなぜかというと、寝ている間の口呼吸はいずれ睡眠時無呼吸症候群という病気を発症させる原因となり、この睡眠時無呼吸症候群こそがまさにさまざまな病気の発症リスクを高める原因として近年注目されているからなんです。

睡眠時無呼吸症候群とは、その名前からもわかりますように、寝ている間に何度も無呼吸の症状を繰り返してしまうようになる病気のことを言います。無呼吸とは10秒以上息が止まってしまうものを指すそうですが、なんと中には1分以上息が止まってしまうという方もいるそうです。こういった無呼吸による体への負担は大きく、放っておくといずれ心不全脳血管障害などの重大な病気の発症リスクが高くなってしまうということが分かってきています。

この病気は多くの場合いびきの症状を伴うそうですが、何故口呼吸がこの病気の原因になってしまうのかというと、実は口をあけて寝ることは、段々と低位舌と呼ばれる症状を進行させてしまうことが分かっているんです。

低位舌とは、段々と舌が喉の奥の方に落ち込んでいってしまう症状のことを言うのですが、寝ているときは重力の影響も受けるため、仰向けになって口をあけて寝てしまうと、その症状は段々とひどくなっていってしまいます。この喉に落ち込んだ舌が、気道の閉塞を招き、いびきや無呼吸の原因になってしまうのです。

自分が低位舌かも、と思う方は、今口をしっかりと閉じた時に、舌がどの位置にあるかちょっとチェックしてみてください。そのとき、もし舌が上の歯の後ろになくて、天井にくっついていないという場合には、低位舌の症状が進行してしまっている可能性があるため要注意です!実は今挙げた、上の歯のすぐ後ろにあって、天井にくっついている、というのが、本来正しいとされる舌の位置なんです。

もしかしたら自分は睡眠時無呼吸症候群かもしれない…という方は、呼吸器内科の医師の方に相談をしてみましょう。また、中にはガムを使った低位舌改善トレーニングなどを紹介している医師の方などもいますので、そういったものを普段から取り入れるようにしてみるといいかもしれませんね。例えば、こちらのサイトなどを参考にしてみてはいかがでしょうか?(^^)

スポンサードリンク



寝ている間の口呼吸を治すにはどうしたらいいの?

先ほども申し上げましたように、もし今現在すでに睡眠時無呼吸症候群の症状を発症している可能性があるという方は、一度医師の方に相談をした方がいいと思いますが、今は口呼吸を改善するための様々な商品が開発されていますので、そういったものを活用して、普段から改善に取り組むことも大切です。

そこで、口呼吸の改善グッズにはどのようなものがあるのか、いくつかご紹介していきたいと思います。

顎を固定し、口を開かなくするサポーター

まずご紹介したいのが、顎を固定し、口を開かなくするサポータータイプのもの。寝ているときに口が開いてしまうという方は、こういったサポータータイプのものを使用することによって症状の改善が期待できます。

こういったサポータータイプのものは、「いびき サポーター」のように検索していただくと色々と種類が出てくるのですが、ストアの評価を見てみたところ、思っていたよりも評価が高くありませんでした。自分的には結構効果があるんじゃないかなと思っていたので、ちょっと意外でした。

レビューの中では、顎に跡がついてしまったり、ちょっと痛いというのがその評価の理由として挙げられていました。また、商品によってはサポーターのにおいが気になるなんて言うのもありました。色々な声がありましたが、もちろん、効果を実感しているという声もありました。

そんなに高価な商品というわけでもないので、色々な意見を参考にして、これだというものをまずは試してみるというのが大切なことだと思います(^^)

口呼吸改善用テープ

口呼吸の矯正グッズの中で、定番中の定番とも言っていいのが、口呼吸をしないように口を固定しておくテープです。このようなテープタイプの商品はいくつかの会社から販売されています。

口で呼吸をしてしまうなら、口が開かないように固定してしまおう、という非常に原始的な考えに基づく商品と言えますが、口コミを見てみると、こういったテープタイプの商品によって口呼吸の改善を実感していらっしゃる方は結構いらっしゃるようです。

口呼吸改善テープを使用したという方の中には、絆創膏で十分という方もいらっしゃいましたが、中には絆創膏だと朝起きると取れてしまうという方もいらっしゃいました。なのでお勧めとしては、まずは市販の絆創膏で試してみて、それでだめなら専用のテープを使ってみる、というふうにするとよいのではないかと思います。

美呼吸マスク

この写真の商品は「美呼吸マスク」と検索していただくとヒットする商品なのですが、このようにマスクから鼻だけを出すようにすると、それも口呼吸の矯正には効果的であるといわれています。ちょっと上でご紹介したサポーターに似ていますよね。

ただこちらは見ていただいたらわかりますように、サポーターのように顎を締め付けたりすることはありませんので、痛くなることはないと思います。また、口コミの中には、ゴムで耳が痛くならないか心配でしたが、大丈夫でした、との声もありました。

家にあるマスクを鼻が出るように折りたたんで使用してみるのでもいいそうですが、ちゃんとこの方法を試してみたいなら、こういった美呼吸マスクのような商品を1つは持っていてもいいのではないかと思います(^^)

マウスピース型のもの

この写真は三晴社という会社から販売されてるブレストレーナーと言う商品なのですが、最近では、口呼吸の矯正グッズとして、こういったマウスピースのような商品も販売されています。

ブレストレーナーは2000円前後で比較的安く買える商品であり、三晴社はこのほかにもテープなどの口呼吸の改善グッズを専門に取り扱っている会社なので、もしマウスピースのような商品を探している方にはお勧めの商品です。

また、マウスピース型の矯正グッズはこの他にも結構色々とあるようなので、自分に合ったものを是非探してみてください(^^)

まとめ

今回の記事では、夜寝ている間の口呼吸が引き起こす睡眠時無呼吸症候群に関する情報などを中心にまとめました。

もし朝起きると口の渇きがひどく、ねばねばしたが絡むような人は、夜口をあけて寝てしまっている可能性が高いです。いびきの症状などを指摘されたことがある方は、是非早めにその改善に取り組むようにしましょう。

また、最近では、口呼吸は今回お話した以外にもさまざまな問題を引き起こす可能性があるということがわかってきています。なんと、腎臓病までもが口呼吸と関係しているとも指摘されているんです。詳しくは以下の記事でまとめていますので、よろしかったらご覧になってみてください。

【※ストップ※】睡眠中の口呼吸の治し方はこちら!

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です