何らかの原因によって気管支に慢性的な炎症が生じるようになってしまう呼吸器疾患のことを「気管支喘息」といいますが、近年、国内におけるその患者数は増加傾向にあるといわれています。
具体的には、その患者数はすでにおよそ450万人もいるといわれており、小児の6%、成人の3%が気管支喘息であるというデータもあります。また、気管支喘息というと子供の病気というような印象がある方も中にはいるかもしれませんが、最近では、大人になってから急に気管支喘息を発症してしまうという方もまた増えてきているそうです。
スポンサードリンク
重症化すると入院治療が必要になったり、時には命に係わるほどひどくなってしまうケースもある気管支喘息ですが、実はこの病気は、アレルギー性鼻炎との関連が大きいことでもよく知られており、アレルギー性鼻炎の症状がある場合には、そのアレルギー性鼻炎の症状が悪化しやすい時期に、気管支喘息の症状もまた悪化しやすいといわれているのです。
そこで今回の記事では、気管支喘息とはどのような病気なのか、その概要について詳しくまとめますとともに、その気管支喘息とアレルギー性鼻炎との関連などについて詳しくまとめていきたいと思います。
目次
気管支喘息とは?

気管支喘息とは、最初にも申し上げましたように、何らかの原因によって気管支において慢性の炎症がみられるようになってしまう呼吸器疾患のことを言います。
普通、気管支の炎症というと、何らかの病原体が感染してしまった際に、それに対する免疫反応として表れるような症状のことを言いますが、気管支喘息を発症してしまうと、特にそのような病原体の感染は起こっていないのに、気管支が常に炎症を起こした状態になってしまうのです。
そして、その炎症の影響から気管支の壁はむくみを起こし、その気管支は健康な方に比べて細くなってしまうほか、その炎症部位は様々な刺激に対して敏感に反応して収縮を起こしてしまうため、気管支喘息を発症してしまうと、その患者は常に息苦しさを感じるようになってしまいます。
この気管支喘息は、特に小児の場合はアレルギー反応がその悪化の大きな原因になることでも知られていますが、その症状が悪化する原因としては、アレルギー反応以外にも様々なものが挙げられることがわかってきています。
具体的には、アレルギー反応の他には、お酒、たばこ、運動、ストレス、感染症、気温や気圧の変化、解熱鎮痛剤(ロキソニンなどの痛み止め)などが挙げられ、特に解熱鎮痛剤によってその症状が悪化してしまうケースは、「アスピリン喘息」という呼ばれ方で知られ、ほぼ大人の喘息患者でしか見られない症状として知られています。
このアスピリン喘息は、市販でも簡単に手に入るロキソニンなどの痛み止めのお薬を使用した後に、気管支喘息の症状が急激に悪化してしまうというものなのですが、なぜそのような症状が起きてしまうのか、現段階でわかっているメカニズムについては以下の記事で詳しくまとめていますので、気になる方は是非一度ご覧になってみてください。
気管支喘息とアレルギー反応との関連とは?

先ほど、小児の気管支喘息の患者においてはアレルギー反応がその悪化の大きな原因になるとお話ししたのですが、具体的には、その小児喘息のおよそ8割以上もの方が、アレルギー反応が症状悪化の原因になるといわれています。
大人の場合は、そのアレルギー反応によって症状が悪化する方もいれば、中にはそうではないという方も比較的多くいるそうなのですが、そういった、アレルギーによって悪化する気管支喘息のことをアトピー性喘息と呼ぶのに対し、それ以外の原因、例えば先に説明したお酒やたばこによって症状が悪化してしまうようなものは、非アトピー性喘息と呼ばれて知られています。
ただ、アトピー性であっても、非アトピー性であっても、その患者の気管支においては、アレルギー様の炎症が起こっているということには変わりありません。なので、吸入ステロイドを使って、気管支の炎症を鎮めていくという気管支喘息の基本的な治療方法自体が変化することはないのですが、アトピー性と非アトピー性の患者は、いったい何が違うのかというのは気になるところですよね。
そもそも、アレルギー反応とは、つまり免疫システムが過剰に反応することによって炎症が生じるような反応のことを言うのですが、それゆえに、気管支喘息とはアレルギー性の疾患であると考えられており、また、事実気管支喘息の患者ではアレルギー反応がその症状の悪化につながりやすく、アレルギー症状を合併していることが多いというところからも、気管支喘息はアレルギー反応と大きくかかわっている疾患であると説明することができます。
しかし、私たちが良く知るアレルギー反応と呼ばれているものは、IgE抗体というものが関与しており、例えば花粉症の場合には、その花粉に特異的に反応するIgE抗体が体内で結合を起こすことによって、粘液の分泌や、炎症の悪化などが起きてしまいます。
しかし、その気管支喘息の患者の中には、血液検査などを行っても、そのIgE抗体が検出されない場合もあり、そのような場合を、特に非アトピー性喘息と呼んでいるのです。
少しわかりづらいかもしれませんので改めて説明しますと、まず、特定の食べ物、例えばトマトを食べることによってアレルギー反応が起きてしまうとすると、その患者の体内では、以前トマトを食べてしまったときに、そのトマトの成分にだけ結合するIgE抗体が作られてしまっています。ちなみに、花粉にくっつくIgE抗体と、トマトの成分にくっつくIgE抗体は、全く別のものになります。
人によって体内にどんなIgE抗体が存在しているのかというのはもちろん違いがあり、これは、その人の体が何を異物と判断してしまうのか、というところで変わってきます。なので、そのアレルギー反応を根本から完全に治療する方法は、現在もまだ確立されたとは言えません。(現在では、アレルギーの原因となる物質を定期的に体内に取り入れることによって、そういった成分に対する過敏性をなくしていく減感作療法などもありますが、その効果には個人差もあり、まだ確実に治せるわけではありません。)
そのため、もし血液検査などの精密検査をすれば、例えばその患者の体内にはトマトに反応しうるIgE抗体が存在するというところから、その患者はトマトアレルギーであるということがわかります。また、特に小児の場合、最近だと、ダニに対するアレルギーが原因となって気管支喘息の症状が悪化してしまう方も多いそうです。
このように、気管支喘息の患者は、何かに対するIgE抗体を持っており、もともとアレルギー体質の方が多いと考えられているのですが、中には、詳しい検査を行っても、体内から特にIgE抗体が検出されないような場合も少なくなく、そのような症状を、非アトピー性喘息と呼んでいるのです。また、アレルギーの症状があっても、気管支喘息の悪化の原因がアレルギー反応ではない場合には、それもまた非アトピー性の喘息であるということができます。
つまり、気管支喘息の患者においては、気管支においてアレルギー様の炎症が起きているということは全体に共通して言えることなのですが、そのうちIgE抗体が検出できるような場合をアトピー性喘息と言い、IgE抗体が検出できないような場合を、特に非アトピー性喘息と呼ぶのです。
まだ未解明な部分も多いこの気管支喘息という病気ですが、非アトピー性の場合には、IgE抗体が関与しないアレルギー反応が関係しているのではないかという見方もあります。
実は、一般的にアレルギー反応というとこのIgE抗体が関与する反応のことを指していることが多いのですが、このIgE抗体が関与するアレルギー反応は、Ⅰ型アレルギーと呼ばれており、実際にはそのアレルギー反応には、Ⅱ型、Ⅲ型、Ⅳ型、Ⅴ型まであるということが知られています。
こういったその他のアレルギー反応と気管支喘息との関連についてはいまだにわかっていない部分も多いようですが、大切なことは、Ⅰ型アレルギー反応の症状がある場合、抗体検査を行ってどんなIgE抗体が体内に存在しているのか把握しておくことと、その原因はどうであれ、その症状悪化に注意しながら気管支の炎症を治療していくことなので、私も以前抗体検査を行ったことがありますが、気になる方は是非一度受けてみてはいかがでしょうか?
スポンサードリンク
気管支喘息とアレルギー性鼻炎の関連とは?

先ほどの話の続きのようになりますが、この気管支喘息という病気は、アレルギー性鼻炎と深い関係があることもわかっています。一般的にアレルギー性鼻炎といえば、こちらもIgE抗体が関与したⅠ型アレルギーによって引き起こされているようなもののことを言います。
アレルギー性鼻炎というと、特に花粉症などがすぐに思いつくところだと思いますが、アレルギー性鼻炎とは、つまり体内でIgEと抗原との結合が起き、その症状が鼻の粘膜において表れているような症状のことを言います。
ちなみに、ダニなどの1年を通してその原因になるようなものによるアレルギー性鼻炎のことを通年性アレルギー性鼻炎と呼ぶのに対し、花粉症のようなある季節においてのみその症状が表れるようなものは季節性アレルギー性鼻炎と呼ぶようです。
また、気管支喘息はアレルギー性鼻炎と深い関係があるといいましたが、具体的には、気管支喘息の患者のおよそ7割~8割もの方々がこのアレルギー性鼻炎を合併しているとも言われています。
また、その鼻炎の症状の悪化に伴って気管支喘息の症状が悪化するケースも多いため、もしアレルギー性鼻炎の症状がある場合には、気管支喘息の対策だけではなく、その鼻炎に対する対策をする必要もあるといわれています。鼻炎が起きる鼻の奥の「鼻腔」という場所は、「上気道」に位置する場所であり、気管支のある「下気道」はその延長線上にある場所なので、鼻腔においてアレルギー反応が起きると、その周辺の炎症性細胞まで活性化され、結果それが気管支喘息の悪化につながってしまうそうです。
実際、気管支喘息の治療に加えて、アレルギー性鼻炎の症状の治療を行うケースと、行わないケースを比較すると、明らかに喘息症状のコントロールに差が出るという統計データもあるそうです。そのため、もし花粉症などが流行する時期に、気管支喘息の症状もひどくなりやすいという方は、是非鼻炎に対する対策についても医師に相談をしてみてください(^^)
まとめ

今回の記事では、気管支喘息の概要についてまとめますとともに、その気管支喘息とアレルギー反応との関連や、アレルギー性鼻炎との関連について詳しくまとめました。
気管支喘息の患者は、その多くにおいてIgE抗体の存在が確認され、アレルギー性鼻炎を合併している方も多いことがわかっています。また、気管支喘息の症状を治療する場合には、そのアレルギー性鼻炎の症状までしっかりと対策を行うことが、結果気管支喘息の症状の良好なコントロールにつながるそうです。
また、私の経験上、感染症は気管支喘息の症状悪化の大きな原因となってしまいますので、もし今気管支喘息の治療中であるという方がいらっしゃいましたら、特に空気が乾燥する時期には、マスクをするなど、感染症の予防には気を付けるようにしてください。
それでは今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す