近年、国内の気管支喘息の患者数は増加傾向にあるということが言われていますが、具体的には、現在その患者数はなんとおよそ450万人もいるといわれています。
また、割合的には小児全体の6%、大人の3%が気管支喘息を患っているとされており、この病気は決して珍しい病気ではないのです。また、この気管支喘息という病気は遺伝性があるとされており、親族に気管支喘息の患者がいる場合には、その家族も発症する可能性があるため注意が必要です。
この気管支喘息という病気は、一言でいうと、何らかの原因によって気管支に慢性的な炎症が生じるようになってしまう呼吸疾患のことを言います。その炎症の影響から呼吸機能に障害が表れ、時には呼吸が困難になる発作の症状が表れてしまうのです。
スポンサードリンク
この病気の治し方については既にご存知の方も多いと思いますが、基本的には吸入ステロイドと呼ばれるお薬を使って、徐々にその症状を治療していきます。
その治し方の詳細についてはまた後述しますが、気管支喘息の患者の中には、治療を円滑に進めるためにも、気管支喘息の患者はどのような食べ物をとった方が良いのか、またはどのような食べ物をとらない方が良いのかということについて気になるという方もいるのではないかと思います。
そこで今回の記事では、気管支喘息の概要についてまとめますとともに、その治し方、および気管支喘息と食べ物との関連についてまとめていきたいと思います(^^)
目次
気管支喘息ってどんな病気?その治し方とは?

この記事をご覧になってくださっている方というのは、今自分が気管支喘息であったり、または家族にその気管支喘息の患者がいるというような方なのではないかと思いますが、最初にも申し上げましたように、この気管支喘息とは、何らかの原因によって気管支に慢性的な炎症が生じるようになってしまう呼吸器疾患のことを言います。
その炎症の影響から気管支の壁はむくみを起こしてしまう他、その炎症部位は様々な刺激に対して敏感に反応して収縮を起こしてしまうため、気管支喘息を発症してしまうと、その患者は常に息苦しさを感じたり、咳の症状が出るようになってしまいます。
そして、時には何らかの原因によって急激な気管支の収縮が起こり、呼吸が困難になってしまうような場合もあります。これが、いわゆる発作と呼ばれている症状になるのですが、気管支喘息の発作は、ひどくなると入院治療が必要になったり、最悪命を落としてしまうようなこともあるため、そのように重症化してしまわないようにも、その対処法などをしっかり把握しておくなど、その患者の方は日ごろから色々なことに対して気を付けておくことが大切です。
そして、この気管支喘息という病気は、もしそう診断された場合には、吸入ステロイドと呼ばれるお薬を使って、長期的な治療を行うことによって、その症状を鎮めていくことが治し方の基本になります。
何故この吸入ステロイドを使うことが気管支喘息の改善につながるのかというと、その有効成分である「ステロイド」には、免疫の作用を抑えることによって、結果炎症を鎮める効果が期待されるためです。
気管支喘息とは、いわば免疫システムが過剰に機能してしまうようになる病気ともいえるため、その結果炎症が生じている気管支に、吸入によって直接有効成分を吹きかけることによって、徐々にその炎症を鎮めていくというのが治し方の基本になります。
ちなみに、これはそれを使ったからといってすぐに症状が治るというようなものではなく、その吸入ステロイドを長期にわたって使用することで、徐々に症状を緩和させていきます。
ちなみに、私も過去に大人になってから気管支喘息の症状を発症してしまったのですが、その時には、吸入ステロイドを1~2か月使用したところ、ほとんど症状がなくなりました。しかし、感染症に伴ってまた症状がぶり返してしまうこともあったので、気管支喘息の患者は、感染症には十分に気を付けて下さい。
気管支喘息の悪化を引き起こす原因とは?

先ほど、気管支喘息の症状は、悪化すると発作が起きてしまうことがあると説明したのですが、そのような気管支喘息の病態の悪化を引き起こす原因について、皆さんはご存知でしょうか?
気管支喘息を治療していくには、その治し方をわかっているだけではなく、自分がどのような原因によってその症状の悪化が起きてしまうのかを把握しておくことも非常に重要です。
気管支喘息の悪化を引き起こす原因としては、アレルギー反応がその大きな原因になるということは有名ですが、それ以外だと、お酒、たばこ、運動、ストレス、感染症、気温や気圧変化、解熱鎮痛剤などが挙げられます。
このうち、特に皆さんに覚えておいてほしいのは、解熱鎮痛剤の服用などによって気管支喘息の症状が急激に悪化してしまうケースです。これは、特に大人の気管支喘息の一部にみられる症状として知られており、アスピリン喘息というような呼ばれ方で知られています。
解熱鎮痛剤とは、私たちがよく知っているものだと、ロキソニンやバファリンなどの痛み止めのお薬がこれに該当します。
市販でも簡単に手に入るお薬ですが、なぜこのようなお薬が気管支喘息の悪化を引き起こす原因になるのかということについては、以下の記事で詳しくまとめていますので、気になる方は1度ご覧になってみてください。
スポンサードリンク
気管支喘息の患者がとった方が良い食べ物とは?

気管支喘息の患者であれば、食事にも気を使いたいという方はたくさんいらっしゃるのではないかと思います。事実、私も気管支喘息を発症した当時は、食事に大分気を使っていました。
気管支喘息の患者がとった方が良い食べ物としては次のようなものが挙げられます。
らっきょう

まず1つ目にお勧めしたいのが、らっきょうです。普段あまり食べないという方も少なくないかもしれませんが、らっきょうは栄養が豊富であり、これに含まれているアデノシンと呼ばれる成分が、抗炎症に働くといわれています。
また、このらっきょうに含まれているアリシンという成分には殺菌効果があるといわれているため、感染症の予防などにも最適です。気管支喘息の患者に限らず、是非進んで食べたほうが良い食べ物の1つです。
なめこ、オクラなどの粘り気のあるもの

気管支喘息の方にお勧めしたい食べ物として、オクラ、なめこ、納豆などの粘り気のある食べ物も挙げられます。
このような食べ物にはムチンと呼ばれる栄養素が豊富に含まれており、この成分は粘膜を保護する働きを持つ重要な成分として知られています。
空気が乾燥する時期にはただでさえ気管支喘息の症状が悪化しやすくなるほか、感染症は気管支喘息の症状の悪化を招く大きな原因の1つとしても知られているため、その予防という意味でもムチンを進んでとるようにすることが大切です。
ただ、ムチンは熱に弱いという性質を持つため、なるべく加熱しすぎないようにして摂取するようにしましょう(^^)
レンコン

気管支喘息の患者が摂った方が良い食べ物として、レンコンも挙げられます。
栄養が豊富な食材として知られているレンコンですが、このレンコンにはタンニンと呼ばれる栄養素が多く含まれていて、これが抗炎症に働くということが言われています。
また、このレンコンには非常に豊富なビタミンCが含まれているのですが、ビタミンCが粘膜の保護に重要であるという話は有名ですよね(^^)
また、レンコンを食べた時のことを思い出してほしいのですが、レンコンには、粘り気もありますよね?実は、この野菜には、先ほど説明したムチンも含まれているのです。
まさに、レンコンは栄養豊富であり、人々の健康のためにある野菜といっても過言ではないでしょう。是非、普段の食事の中に取り入れてみてください。
気管支喘息の患者がとらない方が良い食べ物とは?

気管支喘息の患者の方が摂取した方が良い食べ物に関する説明は以上になるのですが、逆にとらない方が良い食べ物、注意してとるべき食べ物としてはどのようなものが考えられるのかというと、まずはメロンやキウイなどの特定のフルーツが挙げられます。
気管支喘息はアレルギー反応によって悪化しやすいということは先に述べたとおりですが、果物の中にはそういったアレルギー反応を誘発しやすいものがあり、メロンやスイカ、キウイやグレープフルーツなどがその代表的なものとして知られています。
もちろん、他にもそういったものは色々あるため、何だか特定の果物をとった後に、息が少し苦しくなったり、喉がかゆくなったりということがある場合には注意が必要です。
また、果物に限らず、トマトなどの野菜によってもそのような症状が表れてしまうことがあるそうです。もし皆さんが気管支喘息の患者であるならば、普段そういったことがないかちょっとよく思い出してみましょう。
また、気管支喘息はその気管支への刺激を避けることが重要なので、香辛料などを多く使った食事もなるべく避けるようにしたほうが良いと言われています。
また、熱いものや、冷たすぎるものを食べるときにも注意が必要です。これは私の実体験にも基づく話にもなりますが、特に熱いものは、その湯気さえもが気管支を刺激する原因になってしまいます。
気管支喘息は、いかにその炎症部位への刺激を避けながら治療していくのかが重要になってきますので、是非、こういった部分についても十分に気を付けてください。
まとめ

今回の記事では、気管支喘息やその概要についてまとめますとともに、その治し方や、気管支喘息の患者がとった方が良い食べ物、注意してとるべき食べ物などに関する情報について詳しくまとめました。
気管支喘息の治療においては、その治し方を把握するのと同じくらい、どのようなものがその悪化の原因になってしまうのかを知っておくことも重要です。
是非、その治療がスムーズにいきますように、食事においても、自分の気管支喘息の症状を悪化させる原因になるようなものがないか、十分に気を付けて食べ物をとるようにしてください。
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す