何らかの原因によって気管支に慢性の炎症が生じるようになってしまう病気のことを気管支喘息と言いますが、小児の気管支喘息と、大人の気管支喘息とでは、その特徴には少し違いがあるといわれています。
まず第一に、小児の気管支喘息の場合、そのほとんどの患者が主にアレルギー反応によって病態が悪化しやすいということが言われています。大人の気管支喘息の患者の場合も、もちろんアレルギー反応によって症状が悪化してしまうケースが多いのですが、大人の気管支喘息の場合には、それ以外の原因によって病態の悪化が引き起こされてしまうことも少なくないのです。
具体的には、アレルギー反応以外では、お酒、たばこ、運動、ストレス、感染症、気温や気圧の変化、解熱鎮痛剤などが、その病態の悪化を招く原因になります。これらに関する詳しい情報は後述しますが、気管支喘息の患者であるからには、自分がどんな原因によってその症状が悪化しやすいのかを把握しておくことは非常に大切なことです。
スポンサードリンク
しかし、大人の場合には、もし何かが原因で気管支喘息の症状が悪化してしまった場合でも、なんだかちょっと具合が悪いな、と自分で把握することができますが、小児の場合には、言うまでもありませんがそれは難しいことですよね。特に、小児の気管支喘息はその発症のピークが1~2歳とも言われていますが、そんなに小さい子が自身の気管支喘息の病態について把握することは普通ならできません。
だからこそ、保護者など周りの大人の方がその病態をチェックしてあげることが重要になってくるわけですが、見た目は特に健康そうでも、実はちょっと症状が悪化しているようなこともありえますので、ただ見ているだけではその病態の変化に気が付きにくいようなことも考えられます。
気管支喘息の患者においては、症状がひどくなってくると気管支が細くなることによって、ゼーゼー、ヒューヒューというような音が聞こえることがあり、これを喘鳴(ぜんめい)と呼ぶのですが、こういった症状がない時でも、実は普段よりその症状が悪化しているというようなことも考えられるのです。
では、小児の気管支喘息の場合、そのような病態を把握するにはどのような方法が挙げられるのか、今回の記事では、気管支喘息という病気の概要も含めて、その病態の把握方法について特にまとめていきたいと思います。
目次
気管支喘息とはどのような病気なのか

最初にも申し上げましたが、気管支喘息とは、何らかの原因によって気管支に慢性的な炎症が生じるようになってしまう呼吸器疾患のことを言います。
普通、気管支などの喉の炎症というと、何らかの感染症になってしまった際に、その免疫反応として表れるようなイメージがあるのではないかと思いますが、気管支喘息を発症してしまうと、その気管支部分において好酸球などの免疫細胞の増加が確認され、その部分が常に炎症を起こした状態になってしまうのです。
そして、その炎症の影響から気管支はむくみを起こす他、その炎症部位は様々な刺激に敏感に反応して収縮を起こしてしまうため、気管支喘息を発症してしまうと、その患者は常に息苦しさを感じたり、咳の症状が出るようになってしまいます。
また、この気管支喘息という病気は、その症状をしっかりと治療しないと、その炎症部位が炎症と修復を繰り返し、気管支の壁が厚くなるリモデリングと呼ばれる症状が起こってしまうこともわかっており、こうなると、元の状態に戻すことは難しいということも言われています。そのため、気管支喘息の症状は、早期発見、早期治療に加え、その病態の悪化を未然に防ぐことが非常に大切なのです。
気管支喘息の病態の悪化を引き起こす原因とは?

気管支喘息は、その病態が悪くなると呼吸が困難になる発作の症状などが表れてしまうことがあるということはご存知の方がほとんどだと思いますが、そういった症状の悪化を引き起こす原因としては、最初にも申し上げましたように、アレルギー反応に加え、お酒、たばこ、運動、ストレス、感染症、気温や気圧の変化、解熱鎮痛剤などが挙げられます。
これらのほとんどは、なんとなく皆さんも納得できるようなものが多いと思うのですが、解熱鎮痛剤が気管支喘息の悪化を招くケースについては、知らなかったという方も少なくないのではないでしょうか?
解熱鎮痛剤とは、私たちがよく知っているものだと、ロキソニンや、バファリンなどの痛み止めの薬がこれに該当します。実は、気管支喘息の患者の中には、こういった痛み止めのお薬を飲むことによってその気管支喘息の病態が急激に悪化してしまう方がおり、そのような症状は、一般的には「アスピリン喘息」というような名前で呼ばれています。
ただ、実はこのアスピリン喘息は、小児の気管支喘息でみられることは基本的にはなく、大人の気管支喘息の患者においてみられることがほとんどであるといわれています。特に、大人になってから気管支喘息になってしまったような方と関連が深い疾患であると考えられているため、これに該当する方は注意が必要です。
このアスピリン喘息に関するさらに詳しい情報は以下の記事でまとめておりますので、もし気になる方は一度ご覧になってみてください。
スポンサードリンク
小児の気管支喘息患者の病態を把握する方法とは?

大人の気管支喘息の患者であれば、自分の体調の変化を感じて早めに対処することが可能ですが、小児の気管支喘息の患者の場合には、病態の急激な悪化を防ぐためにも、その保護者の方がしっかりとその症状を管理してあげることが重要になってきます。
では、そういった小児の気管支喘息の患者の病態を把握するにはどのような方法があるのかというと、その方法としては、特に「パルスオキシメーター」を使った管理方法が挙げられます。
このパルスオキシメーターとは、以下の図のように指にはめて使うもので、その指の中の動脈中を流れているヘモグロビンのうち、どのくらいの割合が酸素と結合しているのか(この値を、血中酸素飽和度、またはサチュレーションなどといいます。)を測定してくれる装置になります。

一応説明をしておきますが、ヘモグロビンとは血液中の赤血球の中にあるたんぱく質のことであり、酸素と結合してその酸素を全身に運搬する役割を担っています。動脈を流れるヘモグロビンは、まさに今その酸素を全身に運んでいる最中なので、基本的にはそのほとんどが酸素と結合しています。
具体的には、健康な場合はその96%~99%のヘモグロビンが酸素と結合しているといわれており、実際に、パルスオキシメーターでその値を測った時に、その測定結果がその範囲に収まっていれば特に問題ないと判断できます。
しかし、気管支喘息の病態が悪化してしまっているときというのは、気管支が細くなっている影響から酸素がうまく取り込めないことによって、その値がその基準値よりも低くなってしまうことがあります。具体的には、90%を切ると何らかの原因で呼吸不全の状態にあると考えられるため、実際、小児の気管支喘息の患者のサチュレーションを測った時にも、その値が90%に近かったり、それを切るような場合には、その病態が悪化していると考えられます。
これは、その病態を把握するためには非常に有効な方法ですので、普段から測るようにしておくと、管理もしやすいのではないかと思います。もし、しっかりとその病態を管理したいという方は、ご家庭に1つパルスオキシメーターを持っておくと良いかもしれません。
まとめ

今回の記事では、気管支喘息の概要についてまとめますとともに、小児の気管支喘息の患者がいる場合に、その病態を把握するにはどうしたら良いのかということについてまとめました。
もちろん、今回ご紹介したこのパルスオキシメーターは、小児以外の気管支喘息の患者でも使えますので、1つ持っておくとその後ずっと管理のために役立ちます。
このような器具をうまく使って、特に小児の気管支喘息の患者の病態が悪化しないように、保護者の方がしっかりと管理をしてあげるようにしてください。
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す