※気管支喘息が悪化すると痰が出る理由とは?

何らかの原因によって気管支に慢性的な炎症が生じるようになってしまう病気のことを気管支喘息と言いますが、近年、この呼吸器疾患の患者数は増加傾向にあるといわれていることをご存知でしょうか?

具体的には、現在およそ450万人以上もの方々が気管支喘息を患っていると考えられており、その数字を細かく見ていくと、これは小児全体の6%、大人の3%が気管支喘息を患っているといえるそうです。

比較的身近な病気といって良いこの気管支喘息という病気ですが、実はこの病気は遺伝性もあるということがわかってきているため、その患者の家族、親族は自分も発症する可能性があるということを覚えておかなければなりません。

スポンサードリンク



この気管支喘息という病気は、この数十年でその治療方法は大分進歩したのですが、いまだに、この病気によって命を落としてしまう方もいます。具体的には、近年でも年間2000人近い方々がこの気管支喘息によって命を落としてしまっているのですが、そのため気管支喘息の患者であるならば、誰しもがこの病気の特徴と、その対処法についてしっかりと把握しておくことが大切なことなんです。

また、この気管支喘息という病気は「発作」が起きることがあるということは皆さんご存知の方がほとんどだと思うのですが、そのように症状が悪化しているときというのは、痰が絡むということもその1つの特徴として知られています。きっとこれまでに、その気管支喘息の悪化に伴い、痰が出るようになった経験がある方も少なくないでしょう。

そこで今回の記事では、気管支喘息とはどのような病気なのか、その特徴について詳しくまとめますとともに、気管支喘息の悪化に伴い痰が出る理由などについて詳しくまとめていきたいと思います。

目次

気管支喘息とは?その概要や悪化の原因がこちら!

最初にも申し上げましたが、この気管支喘息という病気は、何らかの原因によって気管支において慢性の炎症が生じるようになってしまう呼吸器疾患のことを言います。

普通、気管支などの喉の炎症というと、風邪などをひいてしまったときに、その原因となっている病原体に対する免疫反応として表れるようなイメージがあると思うのですが、気管支喘息を発症してしまうと、その気管支において好酸球と呼ばれる免疫細胞の増加などが確認され、その部分が常に炎症を起こした状態となってしまうのです。

そして、その炎症の影響から気管支の壁はむくみを起こしてしまう他、その炎症部位は様々な刺激に対して敏感に反応して収縮を起こしてしまうようになるため、気管支喘息を発症してしまうと、その患者の方は常に喉の違和感や息苦しさを感じるようになってしまいます。

そして、時にはその炎症部位が急激な収縮を起こし、呼吸が困難になってしまうような場合もあり、そのような状態を、いわゆる「発作」が起きているといいます。

そして、もし発作が起きた時に適切な処置を行わないと、症状が重症化して入院治療が必要になったりすることがある他、最悪の場合は命を落としてしまうようなこともあるのです。

ちなみに、その気管支喘息の症状悪化を招く原因としては、お酒、たばこ、ストレス、アレルギー反応、運動、感染症、気温や気圧の変化、解熱鎮痛剤などが挙げられます。

ちなみに、このうち解熱鎮痛剤の服用によって気管支喘息の症状が悪化してしまうケースは「アスピリン喘息」と呼ばれており、特に大人の気管支喘息の患者と関係がある疾患として知られています。このアスピリン喘息の症状は非常に重症化しやすいといわれているため、もしこれがどのようなものなのかあまりよく知らないという方は、一度以下の記事をご覧になってみてください。

アスピリン喘息に関する情報はこちら…

知っておきたい気管支喘息の特徴と、痰が出る理由とは?

気管支喘息の特徴について主なところは先ほど説明しましたが、次にそのもう少し詳しい特徴と、気管支喘息の症状が悪化したときに痰が出る理由などについてまとめていきたいと思います。

まず、気管支喘息は気管支における慢性の炎症が最も大きな特徴といえるのはもう説明しましたが、実はこの炎症をそのままにしておくと、その炎症部位の組織の炎症と修復が繰り返される「リモデリング」と呼ばれる現象が起き、これが繰り返されることで気管支の壁はどんどん厚みを増してしまい、そうなってしまうと、もう元の健康な状態に戻すことは難しいといわれています。

そのため、気管支喘息と言う病気は、早期発見、早期治療、そして継続的な治療が非常に重要であるといわれています。そのため、もう良いかな?と思って自己判断で治療を終わらせてしまうことはNGです。気管支喘息という病気は、その治療を数か月、なかには数年にわたって行っていかなければならないこともありますが、信頼できる医師に相談をしながら、その症状が悪化してしまわないように注意深く治療を行っていくことが大切なのです。

また、この気管支喘息という病気の患者で、特に大人になってから気管支喘息を発症してしまった場合には、その気管支喘息の症状に合併する形で、鼻詰まりの症状が起きてしまうようなこともあります。もし、そのような特徴がみられる場合には、好酸球性副鼻腔炎と呼ばれる症状を発症している可能性があり、鼻の奥にポリープなどができている可能性がありますので、早めに耳鼻咽喉科の医師の方などに相談をすることが大切です。

ちなみに、この好酸球性副鼻腔炎の症状を合併している気管支喘息の患者の方は、先に説明したアスピリン喘息の症状がある可能性が高いということもわかってきています。

また、気管支喘息は、その症状の悪化に伴って、痰が絡むようになり、その痰がらみがまた呼吸機能の妨げになるということも言われています。そして、実際その痰が出る理由について気になっていらっしゃる方もいるようです。

これは、痰が出る理由というよりも、気管支喘息の悪化に伴い、その痰の粘性が増すということが問題であるといえるでしょう。痰が切れにくくなり、それが収縮した喉に詰まることが、気管支喘息の悪化にさらに拍車をかける原因になってしまいます。

痰が出る理由といいますが、痰自体は別に健康な状態であっても出ているのです。ただ、健康な状態にあるときに出る痰はそのほとんどが水分であり、私たちは気が付かない間にそれを気管壁から吸収したり、飲み込んだりしてしまっています。

しかし、気管支喘息の症状が悪化すると、その炎症部位からにじみ出る滲出液や、その中に含まれる免疫細胞などが混ざることによって、その粘稠度が高くなり、結果飲み込んだり吐き出したりしにくい粘り気の強い痰が出来上がってしまうようです。そして先ほども言いましたように、そういった痰がまた呼吸機能の妨げになり、気管支喘息の悪化の原因になってしまいます。

スポンサードリンク



気管支喘息の治療方法とは?

気管支喘息とは何らかの原因によって気管支において慢性の炎症が生じるようになってしまう病気といいましたが、つまりこの気管支喘息という病気は、免疫システムの誤作動によって引き起こされている病気ということもできます。つまり、免疫システムが過剰に機能してしまう病気が、この気管支喘息という病気なのです。

そして、気管支喘息と言えば「吸入ステロイド」と呼ばれるお薬を使用して治療していくということはご存知の方も多いと思うのですが、この吸入ステロイドとは、わかりやすく言うと、その過剰に働いている免疫の作用を弱めることによって、結果気管支喘息の症状を鎮めてくれるお薬なのです。

この吸入ステロイドは徐々にその効果が表れることもその特徴であり、これを吸入によって炎症部位である気管支に吹きかけるという治療を長期にわたって続けることで、少しずつその炎症を鎮めていき、結果気管支喘息の症状を改善させることができます。気管支喘息の症状は人によって程度が異なるため、どのくらい期間がかかるかというのは人それぞれのようです。

また、そういった長期管理を続けていくうえで、もし症状が悪化してしまった場合には、今度は「発作治療薬」というものに分類されるお薬を使ってその症状を鎮めます。ちなみに、今お話しした吸入ステロイドは「長期管理薬」というものに分類されるものであり、気管支喘息という病気は、「長期管理薬」と「発作治療薬」をうまく組み合わせて使用することで、その症状をコントロールしていくことが非常に重要なのです。

ちなみに、その長期管理薬と発作治療薬にはそれぞれどのようなお薬があるのかということについては以下の記事で詳しくまとめていますので、気になる方は是非一度ご覧になってみてください。

気管支喘息の治療薬に関する情報はこちら…

まとめ

今回の記事では、気管支喘息の概要について詳しくまとめますとともに、その気管支喘息の悪化を引き起こす原因や、悪化したときに痰が出る理由などについて詳しくまとめました。

この気管支喘息という病気は、自分にとってその悪化を招く原因になってしまうものは何なのかということを把握しておくことと、もしその症状が悪化してしまったときにどのような対処をしたら良いのかということをきちんと把握しておくことが大切です。

気管支喘息の治療を始めるときに「長期管理薬」「発作治療薬」の両方がきちんと処方されていると思いますので、特に症状が良好な時でも、もしもの時に備えて、発作治療薬の使い方もきちんと把握しておくようにしましょう。

それでは今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です