こみ上げるようにして表れる空咳の症状、その原因はこちらです…

空咳とは、痰が絡まないような乾いた咳の症状のことを指します。風邪をひいてしまったときは基本的に痰が絡むような湿った咳が出ることが多いため、もし空咳がでる場合は風邪以外の要因によって出ている可能性が考えられます。

普段の生活のなかで、空咳がでること自体はそれほど珍しいことではありませんが、常に喉に違和感があり、こみ上げるようにして空咳の症状が頻繁に出てしまうという場合は、その原因についてきちんと考えた方が良いでしょう。

スポンサードリンク



こみ上げるようにして空咳がでてしまう場合は、肺の入り口である気管支の部分で炎症が生じていたり、肺の中で炎症が生じている可能性があります。また、夜寝ているとこみ上げるようにして空咳がでてしまうという場合は、あるものによるアレルギー反応が生じている可能性もあります。

今回の記事では、何らかの原因によって、急にこみ上げるようにして空咳がでてしまうという方のために、こみ上げるようにして表れる空咳の原因についてまとめていきたいと思います。

こみ上げるようにして表れる空咳の症状、熱が無くても放置しないでください…!

566716

咳が出てしまうとき、多くの方はまず風邪を疑うと思います。しかし、風邪で現れる咳は通常痰が絡むようなものであることが多く、咳が出始めた後は大体熱も出ますよね。

しかし、もし特徴的な症状が空咳のみであり、特に熱はないという場合、とりあえず様子を見ようとそのままにはしないでください。少しでも変だなと感じたらすぐに呼吸器内科などを受診した方が良いでしょう。

また、風邪をひいてしまい、熱や痰は治まったのに、いつまでも空咳がでてしまうという方も、風邪の治りかけだと自己判断はせずに医師に相談をした方が良いでしょう。

上記のような症状がある場合、気管支喘息を発症している可能性があります!

気管支喘息という病気の名前は多くの方がご存知かと思いますが、その実態については知らない方も多いかと思いますので、説明したいと思います。

気管支喘息とは、発作などが起きてしまう病気としてとらえてる方も多いかと思いますが、その根本的な原因は気管支に慢性的に炎症が生じてしまうことにあります。通常、炎症とはウイルスが感染した時などに、免疫反応として生じる症状ですが、気管支喘息の患者では、何らかの原因によって、気管支に慢性的に炎症が生じるようになってしまうのです。

すると、気管支の壁はこの炎症によってむくみ、空気の通りが悪くなるため、常に息苦しさを感じるようになります。それに加えて、炎症を起こした気管支は非常に敏感になるため、わずかな刺激にさえも反応してしまい急にこみ上げるようにして空咳の症状が表れます。また、そのままにしておくとその症状が悪化し、アレルギー反応などが起きた時に急に気管支が収縮して発作などの症状が起きてしまう可能性があるのです。

私自身、成人を迎えてから喘息を発症してしまったのですが、その当時は、ご飯から立ち込める湯気でさえも刺激の要因となり、それを吸うと急にこみ上げるようにして空咳の症状が表れてしまいました。このように些細な刺激でさえも空咳を誘発する原因となってしまったので、当時は本当に苦しかったです。

実は近年、私のように大人になってから喘息を発症してしまう患者は増加傾向にあるといわれています。また、大人になってから発症してしまった喘息の方が重症化しやすい傾向にあるといわれているため、早期発見早期治療が大切です。もし急にこみ上げるようにして空咳の症状が表れたり、息苦しさが続いている場合はなるべく早く医師に相談をした方が良いでしょう。

早期に発見された場合は、咳喘息との診断を受けるかもしれません。咳喘息とは、喘息になる一歩手前の症状といわれています。上に書いたような症状は咳喘息に近いです。(咳喘息の場合は基本的に発作までは起こらず、空咳のみが続くといわれています)そして、上に書いたような急にこみ上げるようにして表れる空咳の症状に加え、喘鳴(呼吸時に聞こえるゼーゼー、ヒューヒューという音)の症状が見られる場合は気管支喘息と診断される可能性が高いでしょう。この場合は発作が起きてしまう可能性もあるため危険です。

喘息はその治療法が段々と進歩してきてはいますが、近年でも喘息による死者数は年間2000人近くいるといわれています。発作が起きてしまうと、このように命を落としてしまう危険もあるため非常に危険なのです。もし、急にこみ上げるようにして空咳がでてしまう方は呼吸器内科などを早めに受診してみてください。

喘息に関する情報はほかの記事でも詳しくまとめていますので、よろしかったらご覧になってみてください。

喘息の治療における入院の必要性について気になる方はこちらの記事をご覧ください…

喘息の治療に使われる薬に関する情報を知りたい方はこちらの記事をご覧ください…

アスピリン喘息に関する情報を知りたい方はこちらの記事をご覧ください…

スポンサードリンク



肺炎は熱が出るとは限りません!空咳を引き起こすクラミジア肺炎とは?…

クラミジアと聞くと性病のイメージが強い方もいるかと思いますが、実は、主にクラミジアニューモニエという菌は、時に肺炎の原因となる場合があるといわれています。

肺炎の原因としてはクラミジアニューモニエの他に、肺炎球菌や、マイコプラズマなどが挙げられますが、クラミジア肺炎を発症した場合の特徴的な症状としては、他の肺炎と比べると熱が出ないということが挙げられます。

出たとしても、38度以上の高熱になることは基本的にはなく、微熱程度の症状が続くことが多いそうです。熱が全くでない方も中にはいるといわれています。

しかし、その特徴的な症状として表れるのが、急にこみ上げるようにして表れる空咳であるといわれています。

実は、先ほど説明した喘息の患者がクラミジア肺炎を発症した場合は、その判別がつきにくいので、クラミジア肺炎の診断が遅れてしまう可能性があるため気を付け付けなければならないといわれて言います。もともと喘息の症状がある方は、それに似た症状としてクラミジア肺炎もあるということを是非覚えておいてください。

クラミジア肺炎に関する詳しい情報や、マイコプラズマによる肺炎に関する情報は別記事でまとめてありますのでぜひご覧ください(^^)

クラミジア肺炎に関する詳しい情報を知りたい方はこちらの記事をご覧ください…

子供に多いといわれるマイコプラズマ肺炎に関する情報を知りたい方はこちらの記事をご覧ください…

夜間の空咳はアレルギーが原因かも!知って驚く布団の秘密とは…

もし、夜寝ていると、急に苦しくなって、こみ上げるようにして空咳が出てしまうという場合、それは布団に潜んでいるダニによってアレルギー反応が引き起こされている可能性があります。

知らない方が聞くと驚くと思いますが、実は布団などの寝具には、目には見えないだけで数十万から数百万匹ものダニがいるといわれています。そして、このダニは布団を4時間日差しにあてた程度ではほとんど死なないこともわかっています。ダニは非常に生命力が強いのです。

そして、実は現在ダニに対してアレルギー反応を示してしまう方は、国民の4人に1人とも言われており、決してダニアレルギーは珍しい症状ではないのです。もし、夜寝ていると急にこみ上げるようにして空咳がでてしまうという方は、ダニ対策を行ってみた方が良いでしょう。

ダニ対策などに関する詳しい情報はこちらの記事でまとめていますので、よろしかったらご覧になってみてください(^^)

ダニアレルギーに関する詳しい情報を知りたい方はこちらの記事をご覧ください…

まとめ

今回の記事では、急にこみ上げるようにして空咳の症状が表れてしまう方のために、その原因として考えられるものをまとめました。

中には、重症化してしまうと命に係わるようなものもありますので、もし空咳が続いてる方は早めに医師に相談するなどの対策をとるようにしましょう。

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

スポンサードリンク



関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です