
もし、特に風邪をひいているわけでもないのに、常に喉に違和感があり、しゃべるとむせて空咳がでてしまうという方は気を付けてください。もしかしたらその症状は咳喘息によるものかもしれません。
咳喘息とは、通常の気管支喘息になる一歩手前の症状とも言われているもので、特徴的なのは長引く空咳の症状であるといわれています。もし、誰かとしゃべると急に空咳がでてしまうという方はこの咳喘息を発症している可能性があります。
スポンサードリンク
この咳喘息は、気管支喘息の一歩手前といわれるくらいですから、そのままにしておくといずれ通常の気管支喘息に移行してしまうリスクが高くなるといわれています。適切な治療を行わない場合は、咳喘息の患者の約30%は喘鳴や発作を伴う気管支喘息の症状に移行してしまうそうです。
そこで今回の記事では、しゃべると空咳がでてしまう場合に考えられる咳喘息に関する様々な情報についてまとめていきたいと思います(^^)
目次
しゃべると空咳がでる、その原因は慢性的な気管支の炎症かもしれません!

もし、特に熱があるわけでもなく、風邪をひいているわけでもないのに、誰かとしゃべると急にむせて空咳がでてしまうという方は気を付けてください。
もしこのようにしゃべると空咳がでてしまうという方は、気管支に炎症が生じているため、喉が非常に敏感になっている可能性があります。そして、この気管支の慢性的な炎症こそが、咳喘息(気管支喘息)の根本的な原因です。
喘息は、特に発作が出てしまう病気という印象を持っている方も多いかもしれませんが、その原因がこの慢性的な気管支の炎症なのです。何らかの原因によって気管支が常に炎症を起こしている状態になってしまうと、わずかな刺激にさえも気管支が過剰に反応してしまい、しゃべると空咳がでてしまうようなことが起きてしまいます。また、炎症の影響によって気管支がむくむため、息苦しさを感じることもあります。
そして、気管支喘息の場合は咳喘息よりもさらに症状がひどいので、ハウスダストや花粉などのアレルゲンなどを吸い込んだり、何か特定のアレルゲンを食べたりすると、アレルギー反応の影響によって気管支が急激に収縮を起こし、息が出来なくなって発作の症状が表れてしまうのです。気管支喘息の場合は、呼吸時にゼーゼー、ヒューヒューという音が聞こえる場合があるといわれており、この症状は喘鳴と呼ばれています。
一方、咳喘息の場合は基本的に喘鳴や発作の症状は認められず、特徴的なのは長引く空咳の症状のみであるといわれています。そして、この咳喘息は特に感染症などに伴って発症することが多いため、風邪が治ったのに、しばらく空咳が治まらないので検査を受けたところ咳喘息と診断されたというようなことが多いそうです。
この炎症を起こしている気管支は、そのままにしておくと炎症と修復を繰り返し、その結果さらにむくんで治療が難しくなってしまうと言われています。もし感染症を発症し、熱はひいてしばらくたつのに、誰かとしゃべるとその程度の刺激で空咳がでてしまうという方は早めに医師に相談するようにしてください。
あなたは知っていましたか?喘息は現在も年間2000人近い方が亡くなっている病気です…

この、気管支喘息という病気は、現在は治療法も進歩しましたが、それでも年間約2000人近い方が亡くなっているといわれています。発作を起こして呼吸困難に陥るとこのように命に係わるほど重症化してしまう可能性があるのです。
そして、この喘息という病気が子供に多い病気という印象を持っている方も中にはいるかもしれませんが、近年大人になってから喘息を発症する患者は増加傾向にあるといわれており、大人になってから発症する喘息の方が重症化しやすいといわれています。早期発見早期治療が何よりも大切です。
そして、喘息は薬をもらい、それを使って自宅で治療を行うことが基本となりますが、診断された時の症状の程度などによっては入院治療が必要になることもあります。どのくらい症状がひどいと入院が必要になるのかといった情報は以下の記事でまとめていますので、気になる方は是非一度ご覧になってみてください。
咳喘息の場合は、基本的に入院が必要になるようなことはありません。しかし、咳喘息の症状もいつ本格的な気管支喘息の症状に移行してしまうかわからないので、もししゃべる程度で空咳がでてしまう方は早めに医師に相談するようにしましょう。
スポンサードリンク
咳喘息の治療法とは?

それでは、しゃべる程度で空咳がでてしまい、実際に咳喘息と診断された場合はどのようにして治療を行うのかまとめたいと思います。
咳喘息と喘息は症状の程度が異なるだけで、その根本的な原因が気管支の炎症であることには変わりはありません。そのため、これらの治療は、抗炎症作用のある吸入ステロイドを使って気管支の炎症を徐々に抑えていくことが基本となります。
また、これに加えて気管支拡張剤も使用します。吸入ステロイドによる抗炎症作用と、炎症の影響によって収縮した気管支を拡げてくれる気管支拡張剤、基本的にはこの2つを使用して治療をしていくことになるでしょう。
ステロイドと聞くとその副作用が心配という方もいるかもしれませんが、直接気管支に作用させるため、その1回の使用量はごく少量で済みますので、それほど心配する必要はありません。しかし、自己判断で治療を中断し、また症状が再発して治療が長期化してしまうと、それだけ薬による体への負担も大きくなってしまうので、絶対に医師の指示通りに治療を行うようにしましょう。
しかし、副作用の少ない吸入ステロイドですが、吸入後はうがいをする必要があります。うがいをしないと、口の中に残った余分な成分の影響によって声枯れや口腔カンジダ症と呼ばれる病気を発症してしまう可能性があるのです。
喘息の治療に使われる薬に関する詳しい情報は以下の記事でまとめていますのでよろしかったらご覧になってみてください(^^)
→喘息の治療に使われる薬に関する情報を知りたい方はこちらの記事をご覧ください…
あなたは大丈夫?慢性的な口呼吸に要注意!

口呼吸と鼻呼吸、この2つは同じ呼吸ではありますが、実はこのうち口呼吸は非常に問題の多い間違った呼吸法であるということが指摘されており、現在多くの医師の方がその改善を呼びかけているということを皆さんはご存知でしょうか?
実は近年無意識のうちに口呼吸をしてしまう方は増加傾向にあるといわれており、20代に至っては9割近い方が口呼吸をしてしまっているとも言われています。また、この口呼吸はアレルギー疾患を引き起こす原因になるとも言われており、東大医学部で医師を務め、日本免疫治療研究会会長を務めた経験もある西原克成医師の話によると、今回お話した気管支喘息や、花粉症などに代表されるアレルギー疾患を抱えている方は、そのほぼ100%が口呼吸であるといいます。
またこの他、免疫力の低下、集中力の低下、虫歯や口臭の悪化、歯並びの悪化、睡眠時無呼吸症候群などなど様々な症状が口呼吸によって引き起こされると指摘されており、最近では慢性的な口呼吸の症状はある腎臓病やリウマチなどの重大な病気の原因になるとまで指摘されているんです。口呼吸が腎臓病の原因になると聞いても、それって本当?と思いたくなりますが、実際その腎臓病の患者を2000人以上診てきた堀田さんという医師の方の話によると、その患者の多くにおいて口呼吸をしている方特有の顔の特徴が観察されることに気が付いたんだそうです。
口呼吸が引き起こす様々な問題に関する情報や、その改善方法については以下の記事で詳しくまとめています。もしかしたら自分は口呼吸になっていることがあるかも…と思う方は是非一度ご覧になってみてください。
まとめ

今回の記事では、しゃべると空咳がでてしまう場合に考えられる咳喘息に関する情報などについてまとめました。
咳喘息の症状はそのままにしてしまうと、いずれ発作を伴う気管支喘息の症状に移行してしまう可能性があります。もししゃべると急に苦しくなって、空咳がでてしまう方は、是非早めに医師に相談をするようにしてください。
私は成人を迎えてから気管支喘息を発症してしまい、吸入ステロイドなどを使って治療を行った経験がありますが、その喘息を発症した当時は、まさに今回お話したような、しゃべるとすぐに咳が出てしまう状態でした。また、ご飯から立ち上る湯気さえも喉を刺激して咳を誘発する原因になったので、ご飯は冷ましてからじゃないとちゃんと食べられませんでした。
しかし、最初はそれが気管支喘息であるとは気が付かず、そういった症状がしばらく続いた後に、ちょっと変だなと思い病院へ行きましたところ気管支喘息との診断を受けました。大事に至らなくて本当に良かったなと思いますが、皆さんも、もし原因不明の喉の違和感がある場合には、気管支喘息、または咳喘息を発症している可能性がありますので、早めに医師の方に相談をしてみることをお勧めいたします。
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す